ストレスチェックは意味がない?原因や効果的に活用する方法を解説
目次
ストレスチェックの導入が事業者に対して義務化されたことで、導入をはじめた企業も多いでしょう。
しかし、ストレスチェックは効果的な運用ができないと、意味がないと思われてしまいがちです。
この記事では、ストレスチェックが意味がないとされる原因について詳しく解説するとともに、改めて、ストレスチェックの目的や効果的に活用する方法を解説します。
ストレスチェックとは
ストレスチェックとは、従業員のストレス度合いをはかる検査のことで、結果を元に、従業員のメンタル不調の予防や職場環境の改善などを目的とした制度です。
厚生労働省では、ストレスチェック制度を以下のように定義付けています。
定期的に労働者のストレスの状況について検査を行い、本人にその結果を通知して自らのストレスの状況について気付きを促し、個人のメンタルヘルス不調のリスクを低減させるとともに、検査結果を集団的に分析し、職場環境の改善につなげることによって、労働者がメンタルヘルス不調になることを未然に防止することを主な目的としたもの[※1]
ストレスチェックが意味ないと思われる原因
従業員のメンタル不調の予防や職場環境の改善を目的としたストレスチェックですが、実際には意味がないと思われているケースが多々あります。
なぜストレスチェックには意味がないと思われてしまうのでしょうか。
ストレスチェックに意味がないと思われてしまう原因について解説します。
受検しない人がいる
ストレスチェックの受検は、従業員に義務付けられているものではありません。
そのため、従業員全員がストレスチェックを受検するわけではなく、受検しない人もいることから、意味がないと考えられてしまうケースがあります。
厚生労働省の調査では、ストレスチェックを受けた従業員の割合は、全体の80%程度にとどまっているとされています。[※2]
職場環境の改善を図ろうとしても、一部の従業員から吸い上げた意見を把握するだけでは、意味がなくなってしまうでしょう。
受けるだけになっている
ストレスチェックをただ受けるだけになっている状況も、意味がないと考えられる原因のひとつです。
たとえば、「会社から指示されているから仕方なく受検している」など、ストレスチェックを受ける従業員のモチベーションが低いと、適当に回答してしまい、ストレスチェックがうまく機能しないケースが懸念されます。
適当な回答では、従業員や職場環境の状況を把握しきれず、ストレスチェックの意味がなくなってしまいます。
本当のことは書けない
ストレスチェックで本当のことを書けない人が多い実態も、ストレスチェックに意味がないと思われる原因のひとつです。
たとえば、以下のような不安を抱き、ストレスチェックに本音を書けない人が多くいると考えられています。
- 心配されてしまうのではないか
- 評価に影響するのではないか
- 医師の面談などの余計な手間がかかるのではないか
職場環境の改善につなげられていない
ストレスチェックを実施して、従業員が高いストレスを感じているとわかっていても、実際に職場環境を改善できていないケースもあります。
職場環境を改善できなければ、ストレスチェックを「やっただけ」になってしまい、実施の意味がないと思われてしまうでしょう。
高ストレス者への対応ができていない
ストレスチェックで高ストレス者とされた人に対して、うまく対応できていない状況も、ストレスチェックに意味がないと思われてしまう理由のひとつです。
高ストレス者に対応するための知識やノウハウ、時間や人員が、企業の中で不足している場合に、高ストレス者にうまく対応できていないケースが多く見受けられます。
医師の面接指導をうけていない
ストレスチェックで、高ストレス者とされた人から申し出があった場合、事業者は、医師の面接指導を実施する必要があります。
しかし、医師による面接指導を受ける人が少ないのが現状です。
ストレスが高いと判断されても、「自分は大丈夫だろう」など、従業員がストレスを軽視しているケースが多いためです。
このようなスタンスの従業員が多いと、高ストレス者に対する適切な対処ができず、ストレスチェックを効果的に活用できません。
ストレスチェックの目的
ストレスチェックを効果的に活用するためには、そもそも、なぜストレスチェックをおこなう必要があるのかの目的を理解する必要があります。
ストレスチェックの目的について、改めて確認していきましょう。
ストレスに気づくきっかけになる
普段、自分自身のストレスに関心がない人も、ストレスチェックの受検により、自分のストレスの度合いを知ることができます。
自身のストレス度合いに気がつくことは、ストレスに対処して、メンタル不調を予防するための大切な第一歩です。
ストレスに気づくきっかけとしても、ストレスチェックは重要です。
メンタルヘルス対策になる
ストレスチェックを実施すれば、高ストレス者に対して、医師による面談をおこなうなど、適切な対処が可能となり、従業員のメンタル不調を予防できます。
従業員のストレスに気がつき、適切に対処するとりくみは、企業にとっても、労働力の確保などのさまざまなメリットがあります。
企業のメンタルヘルス対策としても、ストレスチェックは重要です。
職場環境の改善につながる
ストレスチェックの実施により、高ストレス者や問題のある職場環境の発見・改善が可能になります。
労働環境改善のきっかけを発見することも、ストレスチェックの目的のひとつです。
ストレスチェックに対する従業員側の不安
ストレスチェックを実施する際に、従業員がさまざまな不安を抱えているために、本当のことを答えられず、効果的な運用につながっていないケースが多々見受けられます。
たとえば、以下のような不安を抱えているケースが、多くあるでしょう。
- 結果の管理状況が不安
- 会社や上司に結果を知られたくない
ストレスチェックに対する従業員側のよくある不安について解説します。
結果の管理状況が不安
ストレスチェックの結果がどのように管理されているかは、従業員側からはよくわからない部分です。
ストレスや自分の悩みについての情報は、あまり知られたくないものであり、結果の管理状況を不安に思う人も多いです。
たとえば、自分の上司に見られてしまったり、なにかの評価に使われてしまったりなど、さまざまな不安が出てきてしまうでしょう。
会社や上司に結果を知られたくない
ストレスチェックの結果を、会社や上司に知られてしまうと、「周囲からの印象が悪くなるのではないか」など不安に思う人もいます。
そのため、本人の同意なしで、ストレスチェックの結果を企業に提供することは禁止されています。
ストレスチェックを実施する際に、結果がだれにみられるのかなどの情報の扱いに関する、企業側からの事前説明により、従業員の不安を減らすことができるでしょう。
ストレスチェックを効果的に活用する方法
ストレスチェックを効果的に活用するための方法について紹介します。
全従業員が受検する体制をつくる
従業員のメンタルヘルスを管理するためには、全従業員がストレスチェックを受検する体制をつくる必要があります。
ストレスチェックを受ける目的や効果などについて従業員に周知し、従業員の受検意欲を高めるとりくみが重要です。
結果を職場環境の改善に活用する
ストレスチェックの結果を、しっかりと職場環境の改善につなげるためのとりくみも、効果的な活用のためのポイントです。
高ストレス者がいる場合には、業務量過多ではないか、残業時間が多くなっていないか、職場の人間関係に問題がないかなどをチェックする必要があります。
また、問題点に適切に対処し、職場環境の改善につなげるとりくみにより、ストレスチェックに対する従業員のモチベーションを高めることもできるでしょう。
ストレスチェックの目的を周知する
ストレスチェックを実施する目的の周知も、ストレスチェックを効果的に活用する上では欠かせません。
従業員にストレスチェックの目的を十分理解してもらうことで、受検の拒否や形だけの受検を防止できるでしょう。
また、高ストレス者が、医師の面接指導を受ける意欲を高めるためにも、ストレスチェックの目的の周知は必要です。
医師や産業医との面談をしやすくする
高ストレス者は、メンタル不調を引き起こすリスクが高いといえます。
そのため、できるだけ早期に適切な対処をする必要があります。
医師や産業医との面談をしやすくするとりくみは、従業員の健康維持のために効果的な方法のひとつです。
医師や産業医との面談でなにをするのか、どのような目的があるのかを説明し、従業員の不安を減らして面談実施率の向上を目指しましょう。
メンタルヘルス対策を経営課題にする
メンタルヘルス対策を経営課題のひとつにすることも、ストレスチェックを効果的に活用する上で重要です。
企業全体として、従業員のメンタルヘルスに対する関心を高め、労働環境の改善を目指していけば、企業側にとっても従業員にとっても、ストレスチェックへの意欲が高まります。
また、結果を受けての労働環境の改善にもとりくみやすくなるでしょう。
社内の情報共有には「Chatwork」
ストレスチェック制度は、従業員のメンタル不調の予防や職場環境の改善を目的としておこなわれる制度です。
しかし、実際には受検しない従業員がいる実態や、受検が形骸化しているなど、ストレスチェックに意味がないと思われるようなケースも多くあります。
ストレスチェックを効果的に活用するには、全従業員が受検する体制をつくるとりくみや、目的の周知などをおこなう必要があります。
また、結果の管理や通知に関する従業員側の不安を取り除くことも重要です。
ストレスチェックを実施する際は、目的や効果、会社としての運用方針などを、事前に従業員に周知するようにしましょう。
社内周知には、ビジネスチャット「Chatwork」の活用がおすすめです。
「Chatwork」は、チャット形式で簡単に情報共有がおこなえるツールで、1対1のやりとりはもちろん、グループチャットを活用すれば、複数人や社内全体の情報共有にも活用できます。
また、ファイル管理機能も搭載されており、添付ファイルの送信も、簡単におこなえるため、ストレスチェック実施に際してのやりとりにも使いやすいでしょう。
ストレスチェックを有効に活用するためのツールとして、ビジネスチャット「Chatwork」を、ぜひご活用ください。
Chatwork(チャットワーク)は多くの企業に導入いただいているビジネスチャットです。あらゆる業種・職種で働く方のコミュニケーション円滑化・業務の効率化をご支援しています。
[※1]厚生労働省「ストレスチェック等の職場におけるメンタルヘルス対策・過重労働対策等」
https://www.mhlw.go.jp/bunya/roudoukijun/anzeneisei12/index.html
[※2]厚生労働省「ストレスチェックの実施状況」
https://www.mhlw.go.jp/file/04-Houdouhappyou-11303000-Roudoukijunkyokuanzeneiseibu-Roudoueiseika/0000172336.pdf