上旬とはいつからいつまで?例文や中旬・下旬との違いも紹介

公開日: 更新日:
ビジネスチャット
  • facebookシェアボタン
  • Xシェアボタン
  • はてなブックマークボタン
  • pocketボタン
上旬とはいつからいつまで?例文や中旬・下旬との違いも紹介

ちなみにですが、メールでやり取りする文化が社内で根付いていて非効率に感じたことはありませんか?
特に「必要な情報が全然見つからない!」「重要なメールが埋もれている!」などが頻繁にある場合にはビジネスチャットを導入してメール特有の煩わしさを解消しましょう!

Chatwork導入のメリット
  • シンプルで直感的に使えるからすぐに、誰でも使える!
  • タスク管理機能を使えば重要なタスクが埋もれない!
  • 官公庁が導入するレベルのセキュリティで情報も守れる!

「Chatwork」はシンプルで直感的に使えるからこそ導入の煩わしさもありません!まずはChatwork初心者のススメを確認して今すぐ煩わしさを解消しましょう!

目次

スケジュールに関する会話でよく使われる「上旬」とは、具体的にいつの期間を指すのでしょうか。

ビジネスシーンで使うには少し曖昧な表現のため、相手との認識の違いがトラブルにつながることもあります。

本記事では、「上旬」「中旬」「下旬」の意味や、具体的な使用例をまじえてビジネスで使用する場合の注意点などを解説します。

あわせて、「上旬」の類語やほかの期間を表す表現も紹介しているので、ぜひ参考にしてください。

上旬とはいつまでの期間?

「上旬」とは、一般的に各月の1日から10日までの期間を指す言葉です。

たとえば「5月上旬」といえば、5月1日から5月10日までの10日間を意味します。

これは和暦表現に由来しており、1ヶ月を上旬・中旬・下旬の3つに分ける日本独自の表現です。

ビジネスや日常会話においても使用される機会が多く、カレンダー上でも確認しやすいことから、予定調整や連絡時に便利な表現として広く活用されています。

中旬、下旬はいつまで?

上旬とあわせて使われる「中旬・下旬」はいつまでを指すのかも解説します。

中旬

「中旬」は、おおよそ月の11日から20日までの期間を指し、「6月中旬」であれば6月11日から20日までの期間を意味します。

ただし、11日と20日当日を含むかどうかなどの明確なルールはなく、状況に応じて解釈されるのが一般的です。

下旬

「下旬」は、月の21日から月末までの期間を指します。

「中旬」と同様に明確なルールはありませんが、30日、31日いずれも「下旬」に含まれます。

ビジネスで使用する際の注意点

ビジネスシーンにおいて「上旬」という表現を使用する際は、相手との認識のずれに注意が必要です。

前述のとおり「上旬」は1日から10日を指すのが一般的ですが、明確なルールがないため人によって捉え方が異なるためです。

納期や締切などの重要なスケジュールのやり取りをする際は「5〜7日頃」のように具体的な日にちでやり取りをするなどの工夫をしましょう。

ビジネスシーンでの上旬の使用例

ビジネスシーンで「上旬」を使用するのは以下のようなケースです。

  • 「イベントは5月上旬に実施する予定です」
  • 「納品は6月上旬になる見込みです」
  • 「来月上旬には資料を共有いたします」
  • 「7月上旬でスケジュールを調整いただけますか?」
  • 「8月上旬には見積書をいただきたく存じます」

このように、明確な日にちが決まっていない場合や、1〜10日の期間すべての日を含む表現として「上旬」を使うのが一般的です。

上旬の類語

上旬と近い意味の言葉に「初旬」「上澣」「月初め」があります。

初旬

「初旬」は、「上旬」とほぼ同義で、月の1日から10日までを意味します。

「上旬」よりもやや堅い印象を与える表現であり、日常会話よりも文書で使われる傾向にあります。

上澣

「上澣(じょうかん)」は、上旬と同じく月の1日から10日を指す古典的な表現です。

主に和文や歴史的文脈、伝統的な文章で使われる表現であり、日常会話やビジネスシーンで使われることはほとんどありません。

なお、「澣」という字は「すすぐ」や「洗う」を意味しており、「上澣」は中国の唐の制度で10日ごとに官吏に休暇を与えて入浴させたことに由来するといわれています。

月初め

「月初め(つきはじめ)」は「上旬」と似た意味の表現です。

明確な定義はないものの、上旬よりも短い1日から5日頃を指すのが一般的です。

上旬以外に期間を表す3つの言葉

上旬以外に期間を表す言葉として「月半ば」「月末」「初頭」の3つの言葉の意味を解説します。

月半ば

「月半ば(つきなかば)」は月の中間あたりを指す言葉で、15日前後を指すのが一般的です。

厳密な定義はないものの、11日〜20日頃を指す中旬とは少しニュアンスが異なります。

月末

「月末(げつまつ)」は月の終わりを意味することで、25日〜末日を指すのが一般的です。

こちらも厳密な定義はありませんが、21日〜末日を指す「下旬」よりも狭い期間に対して使われる傾向にあります。

初頭

「初頭(しょとう)」は、より大きな時代や時期の始まりを意味する表現で、「20世紀初頭」のように使われます。

前述の上旬や初旬とは意味合いや使用シーンが異なるため注意が必要です。

ビジネスシーンでのやりとりにChatwork

「上旬」とはその月の1日から10日を指す表現であり、「初旬」「上澣」「月初め」などの類語があります。

また、「中旬」「下旬」「月半ば」「月末」なども期間を示す言葉ですが、それぞれ意味合いが異なるため状況に応じて使い分ける必要があります。

とくにビジネスシーンでは認識のずれが大きなトラブルに発展する場合もあるため、具体的な日付を添えて伝えるのが無難です。

ビジネスチャットツール「Chatwork」には、便利なタスク機能が搭載されています。

タスク機能を活用することで参加者全員が正確にスケジュールを把握できるため、このような認識のずれが発生しにくく、スムーズなやりとりが可能になります。

この機会にぜひChatworkの導入をご検討ください。

  今すぐChatworkを始める(無料)

Chatwork(チャットワーク)は多くの企業に導入いただいているビジネスチャットです。あらゆる業種・職種で働く方のコミュニケーション円滑化・業務の効率化をご支援しています。

Chatwork新規登録

ビジネスチャットを知りたい方におすすめの資料
ビジネスチャット完全ガイド
ダウンロード
Chatwork

Chatwork

Chatworkのお役立ちコラム編集部です。 ワークスタイルの変化にともなう、働き方の変化や組織のあり方をはじめ、ビジネスコミュニケーションの方法や業務効率化の手段について発信していきます。


>お役立ちコラムのコンテンツポリシーはこちら

  • facebookシェアボタン
  • Xシェアボタン
  • はてなブックマークボタン
  • pocketボタン

ビジネスチャットの関連記事