エグゼクティブサマリーとは?書き方や意味、具体例を解説

公開日: 更新日:
業務効率化
  • facebookシェアボタン
  • Xシェアボタン
  • はてなブックマークボタン
  • pocketボタン
エグゼクティブサマリーとは?書き方や意味、具体例を解説

ちなみにですが、情報共有がバラバラで伝達ミスや見逃しが多かったり、タスクの進捗が分かりにくく対応が遅れてしまったなんてことありませんか?
そんな日々の業務のちょっとした課題はビジネスチャットでスムーズに解決できます!

Chatwork導入のメリット
  • グループチャット機能で情報共有しやすい!
  • タスク機能で業務の抜け漏れをなくす!
  • ファイル管理機能で重要なファイルもすぐ共有できる!

ビジネスチャットの「Chatwork」の機能はチャットだけではありません。誰でも簡単に使える様々な機能で、チームの生産性向上と業務効率化を実現し円滑なコミュニケーションをサポートします。

目次

事業計画書や調査報告書などの文書はページ数が多く、全文を読むのに時間がかかることが一般的です。

要旨のスムーズな把握を助けるために文書の冒頭へ設けられる箇所をエグゼクティブサマリーといいます。

文書を扱う機会が多い方はとくに、エグゼクティブサマリーの意味や書き方、具体例などを正しく理解しておきましょう。

エグゼクティブサマリーとは

エグゼクティブサマリーとは、レポートや調査報告書、企画書などさまざまな文書を要約した部分を指します。

「サマリー」の本来の意味は「要約」であり、エグゼクティブサマリーはとくに事業計画書の要約を指すケースが多く見られます。

通常、エグゼクティブサマリーは事業計画書の冒頭に設けられ、事業計画書の全体像把握を助ける役割をもちます。

エグゼクティブサマリーの目的

エグゼクティブサマリーの目的は文書やケースによってさまざまです。

ここでは、事業計画書のケースを例にとり、エグゼクティブサマリーを作成する目的をお伝えします。

資料を読む価値があるかを判断するため

事業計画書の重要性を伝えるのが、エグゼクティブサマリーの役割です。

たとえば、銀行の融資担当者や決裁者、投資家などのもとには、日々多くの案件が持ち込まれるため、いくら綿密な事業計画書を作成しても、必ずしも読んでもらえるとは限りません。

そこでエグゼクティブサマリーによって事業の全体像や要点を端的に伝えて興味をもってもらい、事業計画書自体に目を通してもらうことが大きな目的です。

資料を読む際の理解のサポートをするため

読む側の理解を促進することも、エグゼクティブサマリーの目的のひとつです。

通常、事業計画書には目次を設けますが、目次に加えてエグゼクティブサマリーを設定することで各項目の関連性がわかりやすくなり、全体を理解しやすくなります。

資料の要点をわかりやすくするため

エグゼクティブサマリーは事業計画の目的や概要を端的にまとめているため、エグゼクティブサマリーを読むことで事業計画書の要点を理解してもらうことも目的です。

事業計画書にはデータや詳細が多く盛り込まれており、要点がすぐにわかりにくいこともあります。

そのようなとき、エグゼクティブサマリーに目を通すことで資料の要点をつかんでもらうことができます。

エグゼクティブサマリーの構成

続いて、事業計画書のエグゼクティブサマリーを作成する際の主な構成を紹介します。

事業計画書の目的

はじめに、事業計画書の目的を記します。

事業計画書を作成する目的は、資金調達や承認などさまざまです。

エグゼクティブサマリーの冒頭に目的が提示されていれば、読み手も目的を念頭において読み進めることができます。

事業名

エグゼクティブサマリーには事業名を記載しなければなりません。

事業名はできる限りインパクトがあり、事業の特徴が伝わるものにしましょう。

日々多くの文書に目を通している相手が読み手である場合、ありふれた名前だと目に留まらないおそれがあるためです。

事業概要

事業概要は、5W1Hなどを用いて具体的に記載してください。

5W1Hとは、「誰(Who)」「何を(What)」「いつ(When)」「どこ(Where)」「何のために(Why)」「どのように(How)」です。

5W1Hを意識して概要を記載することで、事業のターゲットや提供できる価値などを簡潔に伝えることができます。

ビジネスモデル

事業のビジネスモデルは、ビジネスモデルキャンパス、カスタマージャーニーなどのフレームワークを使って紹介するとよいでしょう。

事業の収益の仕組みや持続可能性をきちんと提示できれば、事業計画書を読んだ人が融資や承認の決断をしやすくなります。

>カスタマージャーニーに関する記事はこちら

アクションプラン

エグゼクティブサマリーには、アクションプランも記します。

アクションプランに使う代表的なフレームワークとして、WBS(Work Breakdown Strucure)やKGI/KPI(Key Goal Indiator/Key Performance Indicator)などが挙げられます。

事業の進め方や具体的なアクション、収益化までの計画などを論理的に示すことができれば、事業の説得力がアップするでしょう。

>WBSに関する記事はこちら

プラスアルファ

事業の目的や概要以外にも必要な情報があれば、エグゼクティブサマリーに記載しましょう。

たとえば、事業のニーズや自社の強み、市場の状況などを事業計画書の目的に合わせて追加すれば、より訴求力を増すことができます。

エクゼクティブサマリーを作成するときのポイント

エグゼクティブサマリーを作成するにはいくつかのポイントがあります。以下、詳しく紹介します。

必要な情報のみを記載する

エグゼクティブサマリーには、情報過多にならないようにすることがポイントです。

融資や承認を得たいがために多くの情報を盛り込み過ぎると、かえって読みにくくなり、事業計画書まで読んでもらえないおそれがあります。

情報の取捨選択を行い、必要な情報のみを載せるようにしましょう。

情報は簡潔に記載する

エグゼクティブサマリーに載せる情報は、できる限り簡潔に記します。

簡潔に記載するコツは、目的に沿った情報に絞り込むことです。

読み手から融資を受けるのが目的であれば、融資担当者が必要とするデータや根拠をピンポイントで載せると説得力につながります。

図や表を活用してわかりやすく記載する

情報を端的に伝えるには、図や表を活用することもポイントです。

自社の強みやビジネスモデル、顧客ニーズを図や表で示せば、読み手が視覚的に理解しやすくなります。

同時に、訴求力を高める効果もあるため、事業計画書にも目を通してもらいやすくなります。

事業フェーズに応じて記載内容を変える

エグゼクティブサマリーに記載する内容は、事業フェーズに沿ったものにしましょう。

事業の立ち上げ期にエグゼクティブサマリーを作成する場合は、事業の意義や将来性、投資のメリット、具体的なアクションプランなどを記載します。

一方、伸長期は、活動実績や売上実績、達成したマイルストーンを載せ、今後の計画を伝えると効果的です。

また、企業の実績や過去の事業の結果をしっかり記載し、説得力を持たせることも重要です。

エグゼクティブサマリーの具体例

企業や団体のなかには、エグゼクティブサマリーをWebサイト上で公開しているところもあります。

ここでは、既存のエグゼクティブサマリーの具体例を紹介します。

国際連合のエグゼクティブサマリー

国際連合は数多くの報告書をWebサイトに掲載しています。

そのひとつである「Adaptation Gap Report 2023」にも、エグゼクティブサマリーが用意されています。

8ページにわたるエグゼクティブサマリーには図表が随所に盛り込まれ、ポイントを一目で把握できる工夫がなされている点が大きな特徴です。

マッキンゼー・アンド・カンパニーのエグゼクティブサマリー

コンサルティング会社のマッキンゼー・アンド・カンパニーは、調査レポートに「イン・ブリーフ」と呼ばれるページを設けています。

「イン・ブリーフ」はエグゼクティブサマリーの役割を果たすページであり、読み手が調査レポートの要旨をスムーズにつかめるように工夫がなされています。

ある調査レポートの例を挙げると、大胆に1ページすべてを図表で構成することで、重要なポイントを読み手へ印象づけることに成功しています。

ビジネスコミュニケーションの効率化に「Chatwork」

エグゼクティブサマリーは、事業計画書などの要旨を読み手に把握してもらうという重要な役割をもちます。

読み手の融資や承認を得るためには、データや根拠など具体性のある情報の記載が欠かせません。

各部署などから売上実績や顧客ニーズなどの情報を提供してもらうことで、より説得力のあるエグゼクティブサマリーを作成できるため、日頃からのコミュニケーションは重要なポイントとなります。

Chatworkはビジネスコミュニケーションの円滑化・効率化がはかれるツールです。

グループチャットやビデオ通話によってコミュニケーションをとりやすく、情報共有もスムーズに行えます。

ビジネスコミュニケーションの促進をはかりたい企業は、導入をご検討ください。

  今すぐChatworkを始める(無料)

Chatwork(チャットワーク)は多くの企業に導入いただいているビジネスチャットです。あらゆる業種・職種で働く方のコミュニケーション円滑化・業務の効率化をご支援しています。

Chatwork新規登録

ムダな会議ばかりしていませんか?
ムダな会議を徹底削減!会議の効率化
ダウンロード
Chatwork

Chatwork

Chatworkのお役立ちコラム編集部です。 ワークスタイルの変化にともなう、働き方の変化や組織のあり方をはじめ、ビジネスコミュニケーションの方法や業務効率化の手段について発信していきます。


>お役立ちコラムのコンテンツポリシーはこちら

  • facebookシェアボタン
  • Xシェアボタン
  • はてなブックマークボタン
  • pocketボタン

業務効率化の関連記事