OJTの目的とは?意味やメリット、効果的におこなう方法を解説
目次
OJTという言葉を、聞いたことがある人も多いのではないでしょうか。
OJTとは、実践を通じてスキルを身に付けてもらう教育方法のことです。
OJTを効果的におこなう方法や、OJTを導入するメリットとデメリット、コツなどについて解説していきます。
OJTとは
OJTとは「On-the-Job Training」の略で、職場で実践することによりスキルを身に付けてもらう新入社員や後輩の育成方法です。
実際にOJTで後輩を育成した、もしくは育てられたという経験がある人も多いのではないでしょうか。
OJTの特徴として、職場の先輩や上司が実務を通じて新入社員や後輩に、業務知識やスキルを段階を踏んで指導していくため、OJTを受けた人材は即戦力になりやすい傾向があります。
OJTとOff-JTの違い
OJTと比較されるOff-JTという言葉があります。
Off-JTは「Off-The-Job Training」の略で、実務の場ではないところでおこなわれる研修などを指し、社外研修と考えると分かりやすいでしょう。
OJTは実務のスキルを実践して身に付けていきますが、Off-JTでは座学形式でビジネスマナーやそのほかに必要なスキルを学びます。
Off-JTは、勤務年数や役職に沿った内容の研修や、業務知識をより深めるような研修をおこなうため、OJTとあわせておこなうことでスキルをより高められます。
OJTの4段階職業指導法
OJTには4段階職業指導法という指導方法があります。
OJTの4段階職業指導法は、以下の通りです。
- やってみせる(Show)
- 説明する(Tell)
- やらせてみる(Do)
- 確認、追加指導(Check)
それぞれの項目について詳しく解説していきます。
やってみせる(Show)
まずは仕事をやってみせて、おおまかに仕事の流れを理解してもらいます。
仕事の内容や流れを言葉だけで説明しても、イメージが湧きにくく、どのように仕事を進めればいいのかわからないでしょう。
実際にやってみせることで、仕事のイメージを持ってもらい、スムーズに実務に入れるようにします。
説明する(Tell)
次に、仕事の内容をわかりやすく説明します。
仕事の内容が煩雑であるほど、業務内容の必要性やおこなう目的をきちんと理解してもらう必要があります。
仕事に前向きに取り組んでもらえるように、具体的に説明するようにしましょう。
やらせてみる(Do)
仕事の説明を終えたら、実際に業務に入ってもらいます。
初めての業務にあたる際は、緊張するうえミスなども起きがちです。
いつでも新入社員のフォローに入れるよう、常に見守る姿勢を持っておく必要があります。
確認、追加指導(Check)
実際に業務に取り組んだ結果について、フィードバックをおこないます。
できていたことは褒め、できていなかったことは追加指導をしたり、改善策を一緒に考えたりしましょう。
適切なフィードバックができるよう、取り組んでいる最中の様子をきちんと見ておくようにしてください。
OJTをおこなうメリット・目的
OJTをおこなうと、教えられる側だけでなく教える側、会社自体にもメリットがあります。
OJTをおこなうメリットについて見ていきましょう。
研修生のスキルが上がる
実務をおこなうため、研修生のスキルが上がります。
たとえば、聞くだけでは理解できないことも、実践したら理解できた、理解しやすかったということは、仕事に限らずよくあることでしょう。
仕事でOJTをおこなうことで、研修生は実践で実務経験を積めるため、業務の知識や対話スキル、業務の進め方の習得が早まります。
即戦力となることも期待できるでしょう。
指導者もスキルアップする
研修生だけでなく、指導者のスキルアップも見込めます。
仕事の目的や業務の進め方を人に教えることは、指導者自身が仕事に対して深い理解がないといけません。
OJTを通して、指導者が自身のスキルや知識を見直すことができ、人に教えることでティーチングスキルや信頼関係を育むためのコミュニケーションスキルを磨くことができます。
社員同士の交流が増える
OJTをおこなうことで、社員同士の交流が活発化します。
先輩や上司は、新入社員や後輩が仕事で困っていないか、分からないことはないか気にかけて声掛けをおこないます。
また、新入社員や後輩は、分からないことがあれば先輩や上司に聞いたり、相談したりします。
OJTをおこなうことで、必然的に社員同士のコミュニケーションが増えるため、職場内で良好な人間関係や信頼関係を築き上げることができるでしょう。
育成コストが抑えられる
会社のメリットとして、育成コストが抑えられます。
Off-JTのように、外部で研修をおこなうとなると、講師を招いたり場所を確保したりというコストがかかります。
また、時間外や休日の研修となると、残業代や休日手当なども発生するでしょう。
しかし、OJTであれば職場が研修会場となるうえ、講師を招く必要もないため、余計なコストがかかりません。
社内の仕事を通じて育成をおこなえるため、あらゆる面でコストを抑えることができます。
OJTをおこなうデメリット
OJTをおこなうメリットは、広範囲にわたります。
しかし、OJTにもデメリットはあるため導入する際には注意しましょう。
成長度が指導者によって違う
デメリットのひとつにあげられるのは、研修生の成長度が指導者によって異なるという点です。
たとえば、実務経験が豊富でコーチングスキルの高い指導者と、実務経験は豊富なもののコーチングスキルの低い指導者がいた場合、前者に教えられた研修生のほうが成長度が高いでしょう。
コーチングスキルだけでなく、コミュニケーションスキルや指導者の実務経験の多寡も成長度に響いてきます。
研修生のスキルアップのために、指導者のスキルにムラがないことが求められるでしょう。
指導者自身の業務に支障が出る
研修生の指導に時間を割くため、指導者自身の業務に支障が出る可能性があります。
指導者は、通常の業務にプラスして研修生の指導という仕事を抱えます。
指導者に負荷がかかっているということを理解し、周りの同僚や上司が気にかけることはもちろんですが、会社全体でサポート体制を整える必要があるでしょう。
OJTを効果的におこなう方法
OJTのメリットを最大限引き出すために、OJTを効果的におこなう手順をおさえておきましょう。
今回は、以下の4つの手順を紹介します。
- 育成計画を立てる
- 業務量と質を決める
- OJTを実施する
- OJTの内容を評価する
OJTを効果的におこなう方法を紹介します。
育成計画を立てる
研修生の育成計画を立てるようにしましょう。
育成計画を立てるときのポイントは3つです。
- 研修生の仕事の習熟度はどのくらいになってほしいか
- 1 になるために必要なスキルや知識、経験は何か
- 目指す姿のためにどのように段階を踏んでいくか
育成計画を立てることで、育成に適した指導者を選ぶことができ、効率的な指導が期待できます。
業務量と質を決める
研修生に与える業務量と質を決めましょう。
業務量も質も、バランスが大事です。
たとえば、研修生の能力を超えた業務量と質の仕事を与えたら、研修生は最初からやる気をそがれてしまうでしょう。
反対に、能力を下回るような仕事を与えてしまうと、物足りなさを感じてしまうかもしれません。
研修生の能力を見誤らず、意欲を失わせないよう、バランスのいい業務量と質の仕事を与えることが大切です。
OJTを実施する
OJTの4段階指導を実施します。
まずは指導者がやってみせて、説明し、実践させ、評価や追加指導をおこないます。
とくに、きちんとフィードバックができれば、研修生の次の仕事で十分に意欲を引き出せるでしょう。
反対に、適切なフィードバックができないと、研修生はきちんと指導してもらえていないと感じてしまい、やる気を失う可能性があります。
スキルアップだけでなく、信頼関係を築いていくためにも、4段階指導のひとつひとつを丁寧におこないましょう。
OJTの内容を評価する
OJTを実施したら、おこなった内容を評価します。
まずはじめに、育成計画に沿ったOJTをおこなえているか、進捗状況を確認しましょう。
OJTが終わってから確認するのではなく、定期的に確認することが大切です。
定期的に確認することで、計画どおりに進んでいない理由や課題を見つけ、改善策を考えることができます。
また、研修生とともにOJTを振り返ることで、できた仕事、できなかった仕事の評価ができ、研修生自身の課題や気づきの発見にもつながります。
OJTを効果的におこなうコツ
OJTを効果的におこなうためには、コツも押さえておくことが大切です。
OJTを効果的におこなうコツを3つ紹介します。
理解度を確認する
研修生の理解度を確認するために、オープン・クエスチョンをしましょう。
オープン・クエスチョンとは、YesとNoで答えられない質問のことです。
オープン・クエスチョンをすることにより、研修生は自分の言葉で答えなければならないため、業務の意味ややり方などを理解していないと答えられません。
研修生が答えられたら、さらにオープン・クエスチョンをしていくことで、どこまで理解しているか確認することができます。
>【専門家監修】オープンクエスチョンとは?に関する記事はこちら
現場任せにしない
OJTをおこなう際は現場任せにせず、会社全体で取り組むようにしましょう。
現場のための育成ではなく会社のための育成であるため、社長など会社の経営陣が積極的に取り組んでいくことにより、より会社に適した人材を育てることができるでしょう。
反復的にトレーニングをおこなう
反復的にトレーニングをおこなうことで、研修生のスキルや知識の定着をうながし、より向上させることができます。
一度教えたからもう教えないというスタンスではなく、反復して実践させることで、スキルや知識が身につき、質の高い仕事の遂行へとつながります。
日本企業のOJTへの取り組み事例
厚生労働省によると、令和2年度に正社員に対してOJTをおこなった事業所は56.5%でした。
また、正社員以外に対してOJTをおこなった事業所は22.3%です。[※1]
日本企業のOJTへの取り組みとしては、OJTの進捗確認のミーティングの日時を決めていたり、コミュニケーションをおこなう環境を整えたりするという事例があります。
ほかには、OJT体制を整えるために、指導者側の指導力向上を目指し資格取得を目標として定めた事業所もあります。
経営陣が率先してOJT体制を整えようとしたため、指導者側の資格取得という高い目標を設定できたのでしょう。[※2]
OJTの内容として、言葉を交わす機会を多く設けたり、質の高いOJTをおこなうために経営陣が積極的に取り組んだりすることが重要であるということが分かります。
効果的なOJT研修にChatworkを活用
OJTをおこなううえで重要なポイントはさまざまありますが、最も意識すべきなのは指導者と研修生の信頼関係です。
信頼関係の構築のために、ビジネスチャット「Chatwork」が活用できます。
「Chatwork」では、メールや電話に比べて、気軽にコミュニケーションがとれるため、研修生とのやりとりが活性化しやすいでしょう。
タスク管理機能もあるため、研修生がタスクを終えたかどうかも視覚的に把握でき、効率的に進めることができます。
効果的なOJTをおこなうために「Chatwork」の活用をぜひご検討ください。
Chatwork(チャットワーク)は多くの企業に導入いただいているビジネスチャットです。あらゆる業種・職種で働く方のコミュニケーション円滑化・業務の効率化をご支援しています。
[※1]出典:厚生労働省「令和2年度「能力開発基本調査」の結果を公表します」
https://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/newpage_19368.html
[※2]出典:厚生労働省「第2章OJTを通じた実践的スキル習得のためのシステムの検討-取組事例より」
https://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/newpage_19368.html
※本記事は、2022年2月時点の情報をもとに作成しています。