ミスマッチとは?原因や対策方法、アンマッチとの違いを解説

公開日: 更新日:
業務効率化
  • facebookシェアボタン
  • Xシェアボタン
  • はてなブックマークボタン
  • pocketボタン
ミスマッチとは?原因や対策方法、アンマッチとの違いを解説

目次

採用後のミスマッチは、企業が一度は経験したことがある事柄なのではないでしょうか。

企業側がミスマッチを痛感している場合、採用された側もミスマッチを感じ、働きづらさを感じている可能性が高いです。

ミスマッチの意味やミスマッチが起こる要因を理解し、対策を講じることで、ミスマッチを防ぐことができるでしょう。

ミスマッチとは

ミスマッチ(mismatch)とは、誤った組み合わせや、不釣り合いなことをいいます。

ビジネスにおけるミスマッチの意味は、企業と求職者双方のニーズにズレが生じていたり、ギャップがあったりすることです。

ビジネスにおけるミスマッチは、さまざまな場面で発生します。

業務内容や職場環境などがミスマッチが生じやすいものとしてあげられます。

日本は、世界の国々と比較するとミスマッチ率が高く、世界一位となっています。[※1]

 

アンマッチとの違い

アンマッチ(unmatch)とは、組み合わせられないことをいいます。

たとえば、企業が求人を出した際に、企業が出した求人にマッチする人材が現れず、採用できないことをアンマッチといいます。

ミスマッチは、企業と求職者が組み合わさった結果に生じるズレのこと、アンマッチは、企業と求職者の組み合わせができないことのため、言葉の意味は異なります。

しかし、アンマッチという言葉もミスマッチと同義に使われているケースがあるので、確認するようにしましょう。

企業でミスマッチが起こる理由

企業と求職者の間にミスマッチが起こる理由を4つ解説します。

  • 求職者に自社のよい点しか伝えていない
  • 業務内容や職場環境をごまかしている
  • 相互理解ができていない
  • 入社後のフォローが不十分

まずは、なぜミスマッチが発生してしまうのかの理由を知ることが大切です。

自社に当てはまるものがないか確認していきましょう

 

求職者に自社のよい点しか伝えていない

求職者に自社のよい点しか伝えていない場合、ミスマッチが生じる可能性があります。

企業は、優秀な人材を確保したいため、自社の誇れる点やよい点ばかりをアピールし、求職者にとってのデメリットを明確に伝えていないことがあります。

求職者は、企業のよい側面ばかりを聞き、期待を膨らませて入社しますが、入社して初めて企業のデメリットを目の当たりにすることになります。

その結果、求職者はデメリットを伝えられていなかったという不信感や、期待とのギャップから、ミスマッチを感じることになるでしょう。

 

業務内容や職場環境をごまかしている

業務内容や職場環境をごまかして伝えることも、ミスマッチが生じる原因になります。

たとえば、将来的には営業業務も担当させたいと考えながら、入社前に業務内容は事務としか伝えていなかったとします。

その結果、求職者は事務担当として入社したはずが、入社後に営業業務を任されることになり、採用時の要件とのミスマッチを感じることになります。

 

相互理解ができていない

企業と求職者の相互理解ができていないことも、ミスマッチが生じる原因になります。

企業が求職者を雇用する際には、履歴書、筆記試験、実務試験、面接など、さまざまな段階を踏みます。

しかし、さまざまな段階を踏んだ場合でも、企業が求職者のスキルや経験、性格を明確に理解することは難しいです。

また求職者も、企業にマイナスなイメージを与えないために、給与や休暇についての質問を控えてしまったり、自身の苦手なことを明確に伝えなかったりする場合もあります。

複数の段階を踏んだ場合でも、企業と求職者の双方がお互いを明確に理解することは難しく、ミスマッチが生じてしまう要因となります。

 

入社後のフォローが不十分

給与や休暇などの雇用条件は、面接時など採用前に求職者が知ることができる内容です。

しかし、人間関係や職場環境は入社後にしか分からないため、ミスマッチを感じやすい項目です。

入社後にミスマッチを感じた際に、上司や先輩社員がフォローをおこなうことでミスマッチが解消できる可能性もありますが、フォローが不十分の場合、求職者側はミスマッチを感じたままの状態が続き、早期離職につながってしまう可能性があります。

ミスマッチが生じる3つのパターン

ミスマッチが生じる要因として3つのパターンがあげられます。

  • パターン(1):業務内容
  • パターン(2):職場環境
  • パターン(3):雇用条件

多くの企業で起こりえるパターンのため、把握しておくことでミスマッチの発生を未然に防ぐことにつながるでしょう。

詳しくみていきましょう。

 

業務内容のミスマッチ

企業が求めているスキルと、求職者の持っているスキルにズレが生じてしまうと、ミスマッチが発生します。

企業が求めるスキルと、求職者のスキルが一致していない場合、業務進捗が滞ったり想定していた結果が出なかったりと、ミスマッチが生じてしまいます。

求職者のスキルは、面接や採用試験だけでは推し量ることが難しい項目のため、採用前にお互いのニーズを見極めることがミスマッチを防ぐことにつながります。

 

職場環境のミスマッチ

入社後、職場環境にミスマッチを感じることもあります。

ひとりで黙々と仕事ができる職場環境を想定していた場合、実際には開放的なフロアで他者の声が耳に入りやすい職場環境だった場合、ミスマッチを感じてしまいます。

また、人間関係や企業風土でミスマッチが生じることもあります。

新入社員が先輩社員にお茶を淹れるなどの企業風土があった場合、新入社員はストレスを感じる可能性があります。

その結果、職場での人間関係が原因でミスマッチが生じ、早期離職となってしまう恐れがあります。

 

雇用条件のミスマッチ

雇用条件にもミスマッチが生じるパターンがあります。

たとえば、求人票や面接時、採用時に企業と求職者双方が確認しておくべき内容ですが、企業が正しく伝えていたとしても、求職者側の認識不足や勘違いがあった場合、ミスマッチが生じてしまいます。

雇用条件は、企業風土や人間関係と違い、求職者に明確に示すことができる内容です。

雇用条件でのミスマッチが発生しないように、雇用条件の確認を求職者に念入りにおこなうことが重要です。

ミスマッチによって起こるデメリット

ミスマッチが発生することで、企業と求職者の双方にデメリットが生じます。

どのようなデメリットが生じる恐れがあるのか、具体例を4つ紹介します。

 

早期離職となる可能性がある

ミスマッチが発生することで、採用した人材が早期離職する恐れがあります。

早期離職者が出ることで、人材採用を再度おこなわなければいけない手間やコストが発生します。

また、採用者を育成するために使っていた時間や、生み出されるはずだった生産性も失ってしまうことになるため、企業にとって大きなデメリットとなります。

>離職率が高い会社の原因とは?に関する記事はこちら

 

生産性が低下する

ミスマッチが発生することにより、求職者の生産性が低下する恐れがあります。

入社前と入社後にギャップを感じた場合、求職者のモチベーションが低下することにつながり、業務への積極性を欠いてしまうというデメリットが生じます。

求職者の積極性がなくなることにより、生産性が低下し、最終的には企業の利益の低下などにつながる恐れもあります。

>生産性が低下する原因とは?に関する記事はこちら

 

採用者の能力が発揮されづらい

ミスマッチにより、求職者の能力が発揮されづらいというデメリットもあります。

たとえば、人間関係や職場環境にミスマッチを感じた場合、改善案が提案しづらかったり、主体的な行動ができなかったりします。

求職者の能力が発揮されづらいことで、離職を考えたり、指示待ち人間になったりする恐れがあります。

>指示待ち人間の特徴と改善方法に関する記事はこちら

 

採用コストの損失

ミスマッチのデメリットとして早期離職があげられますが、早期離職は採用コストの損失にもつながります。

ミスマッチによる早期離職が発生することで、再度採用をおこなう手間や時間などのコストがかかるだけでなく、新人教育研修などをおこなっていた場合は、研修コストも損失することになります。

ミスマッチの防止策

ミスマッチはさまざまなパターンで発生する恐れがあります。

パターンを把握し防止策を講じることで、ミスマッチを未然に防ぐことができます。

ミスマッチを防止する5つの策を実施し、ミスマッチによる早期離職を防ぎましょう。

 

企業側は十分な情報提供をする

企業は、求職者に十分な情報を提供をするようにしましょう。

十分な情報というのは、企業のよい点だけでなく、悪い点も含んだ情報のことです。

たとえば、転勤が多いことや、月に30時間ほどの残業が発生すること、月末は残業が多いことなど、求職者にデメリットとなることも伝えましょう。

企業側が十分な情報を事前に提供することで、求職者側が入社後にギャップを感じるリスクを減らすことができます。

十分な情報提供をおこなうことで、企業が求める条件にフィットした人材を採用できる可能性が高まります。

 

求職者のスキルや経験を見極める

求職者のスキルや経験を見極めるために、より具体的な質問をするようにしましょう。

たとえば、ライティングのスピードが速い人材が欲しい場合、ライティングができるか否かを聞くだけでは求める人材を的確に見極めることはできません。

ライティングのスピードを知りたい場合には、何文字の記事を何時間で書けるか聞いたり、実際にライティングテストをおこなったりすることで、スキルを見極めることができます。

また面接には、人事担当者だけでなく、実際に求職者が配属される現場担当者も面接に同席しましょう。

現場担当者が質問することにより、企業側が求めているスキルを求職者が持っているかどうかの判断がしやすくなります。

 

リファラル採用制度を検討する

リファラル採用制度とは、自社社員から自社に合った人材を紹介してもらい、採用する制度のことです。

リファラル(referral)とは、紹介や推薦という意味があります。

リファラル採用制度は縁故採用と異なり、スキルを重視する採用制度のことです。

自社社員からの人材紹介のため、対象の人材はある程度企業の社風や、職場の雰囲気を理解していることになります。

そのため、ミスマッチが少ない状態で面接など採用試験をおこなうことができるメリットや、相互理解を深めやすいというメリットがあります。

>リファラル採用とは?に関する記事はこちら

 

社内見学会や体験入社の機会を設ける

人間関係や職場環境のミスマッチをなくすため、社内見学会や体験入社の機会を設けることも有用です。

人間関係や職場環境は、実際に働いてみないとわからないため、面接時などで理解を深めることは難しいです。

社内見学会や体験入社をおこなうことは、求職者側の理解を深めるだけでなく、企業側も求職者が適材かどうかを判断する材料にすることができます。

体験入社をおこなう場合は、1週間などの短期間でもかまいません。

短期間でも求職者に働いてもらうことで、お互いに理解を深めることができるでしょう。

 

入社後のフォローを丁寧におこなう

ミスマッチをなくすために、入社後のフォローを丁寧におこないましょう。

求職者は、入社後に実際に働くことで、イメージとの違いや働きにくさを感じる可能性があります。

求職者がミスマッチを感じ始めているときに放っておかず、上司や先輩社員が声掛けをしたり、1on1ミーティングなどを実施したりしましょう。

直接話しづらそうであれば、アンケートをおこなうこともおすすめです。

また、同じ部署の人には話しづらい場合もあるため、仕事や人間関係の悩みを相談できる窓口を設けておくこともいいでしょう。

>1on1の実施目的やメリットに関する記事はこちら

ミスマッチの防止にChatworkを活用

ミスマッチは、雇用条件や職場環境、人間関係など、さまざまなパターンで発生する可能性があります。

ミスマッチを防止するためには、企業と求職者の相互理解を深めるだけでなく、採用者が入社後にミスマッチを感じさせないよう、丁寧なフォローをおこなうことも大切です。

採用者への丁寧なフォローをおこなうために、ビジネスチャット「Chatwork」を活用できます。

Chatworkは気軽にチャットでメッセージを送ることができるため、採用者に仕事の調子や悩みの有無などを、気軽に問いかけることができます。

メッセージには絵文字も使用できるため、堅苦しい文章にならず採用者に緊張を与えることもありません。

採用者は、絵文字入りの柔らかなメッセージを受け取り緊張がほぐれることで、悩みなどの本音を言いやすくなるでしょう。

企業は採用者の悩みを聞き、改善することで、ミスマッチやミスマッチで生じるデメリットを防ぐことができます。

企業と採用者の間にミスマッチを発生させないためにも、ぜひChatworkを活用してください。

  今すぐChatworkを始める(無料)

Chatwork(チャットワーク)は多くの企業に導入いただいているビジネスチャットです。あらゆる業種・職種で働く方のコミュニケーション円滑化・業務の効率化をご支援しています。

Chatwork新規登録

[※1]出典:厚生労働省「スキルや学歴のミスマッチの国際比較について|平成30年版 労働経済の分析 -働き方の多様化に応じた人材育成の在り方について-」
https://www.mhlw.go.jp/wp/hakusyo/roudou/18/backdata/2-1-12.html
※本記事は、2022年3月時点の情報をもとに作成しています。


知らなかった!Chatworkの便利な活用ヒント集
Chatworkを10倍使いこなす!使い方のヒント
ダウンロード
Chatwork

Chatwork

Chatworkのお役立ちコラム編集部です。 ワークスタイルの変化にともなう、働き方の変化や組織のあり方をはじめ、ビジネスコミュニケーションの方法や業務効率化の手段について発信していきます。


>お役立ちコラムのコンテンツポリシーはこちら

  • facebookシェアボタン
  • Xシェアボタン
  • はてなブックマークボタン
  • pocketボタン

業務効率化の関連記事