コンティンジェンシー理論の意味とは?メリットや注目される背景を解説
目次
偶然や偶発という意味をもつ「コンティンジェンシー」という言葉を耳にしたことはありますか。
「コンティンジェンシー理論」とは、どのような環境であってもその時に最大限のパフォーマンスを出せるリーダーシップはないという考え方のことです。
環境の変化が著しい昨今、変化に適応できるコンティンジェンシー理論は、世界企業に対しての競争力を高められるとして、注目を集めています。
コンティンジェンシー理論が注目される理由や、メリット・デメリット、活用方法を解説します。
コンティンジェンシー理論とは
どのような環境下であっても、そのときに最大限のパフォーマンスを出せるリーダーはいないと考えるというのが「コンティンジェンシー理論」です。
「コンティンジェンシー」とは、偶発や偶然を意味する言葉で、ビジネスシーンにおいては、「不確実性」や「不測の事態」などの意味で用いられます。
目まぐるしく社会や市場の動向が変化する昨今では、企業を取り巻く状況も、日々変わり続けています。
このような環境下で、そのときの状況にあわせてリーダーや組織体制を変化させることが、よい組織を作りあげることにつながっていくでしょう。
コンティンジェンシー理論が注目される理由
1940年代までは、リーダーとしての素質には一定の特徴があるという「リーダーシップ資質論」が主流でした。
たとえば、「強い指導力がある」「諦めない」などの内面的な特徴や、「声が大きい」「背が高い」などの身体的特徴が、リーダーの素質としてあげられます。
しかし、1960年代以降では、さまざまな技術の発展にともない、市場は拡大し、商品・サービスの種類は増え続け、大きな時代の変化が次々にやってくるようになりました。
加速度的にはやくなる時代の変化に対して、ある一定の特性をもっていても、状況にあわせた行動ができなければ、よいリーダーシップを発揮できるとは限らなくなったのです。
そこで、状況に応じて適切に組織を変更し、リーダーのあり方も変更できる「コンティジェンシー理論」が注目されるようになりました。
コンティンジェンシー理論のメリット
新しいリーダーシップ「コンティンジェンシー理論」ですが、導入することにどのようなメリットがあるのでしょうか。
- 柔軟性が高い組織がつくれる
- 組織変革がしやすくなる
- ヒエラルキーに左右されなくなる
- 変化対応力が高いリーダーを育成できる
コンティンジェンシー理論のメリットについてみていきましょう。
柔軟性が高い組織がつくれる
どのような状況になっても、その時々で組織やリーダーを変更できるため、柔軟性の高い組織がつくれます。
たとえば、すべての人がリモートワークで働いている企業にふさわしいリーダーシップ像は、出社をしている企業とは異なるでしょう。
この場合は、強い力でリーダーシップを発揮する人でなく、全体の状況を冷静に確認しながら、適切でわかりやすい指示がだせる人が、理想のリーダー像かもしれません。
このように、時代や環境の変化に応じて人々の労働環境も変化するため、さまざまな状況に柔軟に対応できるコンティンジェンシー理論は、メリットといえるでしょう。
組織変革がしやすくなる
コンティンジェンシー理論では、そのときの状態にあわせて組織体制が変えられるため、組織変革がしやすくなります。
企業が同じ市場のなかで利益をあげ続けるためには、組織のあり方も市場にあわせて変化させる必要があります。
たとえば、製品を大量生産するフェーズから、製品が顧客にある程度いきわたるフェーズに変化したら、その製品に組み込まれたAIやIoTの技術を向上させるフェーズがくるでしょう。
大量生産のフェーズでは、限られた時間内に多くの製品を作る必要があるため、そのときに求められるリーダー像は、強い統率力で社員を鼓舞するリーダーかもしれません。
しかし、IoTの技術向上にフェーズがうつると、複雑な概念を理解し、細かな点まで指摘できる人が、適切なリーダーとなるかもしれません。
コンティンジェンシー理論では、移り変わる状況に応じて、適切な方向へ組織変革できるのが強みです。
ヒエラルキーに左右されなくなる
コンティンジェンシー理論を採用すると、絶対的なリーダーの存在がいなくなるとともに、経営体制が固定されることがなくなるため、組織がヒエラルキーに左右されにくいです。
従来の組織は、ピラミッド型の組織体制が主流で、上層の決定権が強く、下層は意見をもっていてもほとんど反映されない課題がありました。
しかし、コンティンジェンシー理論では、この組織体制自体を見直せるため、上層部が存在しないフラットな組織にすることが期待できるでしょう。
変化対応力が高いリーダーを育成できる
変化対応力は、現代社会で成果をだし続けるために必要なスキルですが、コンティンジェンシー理論を採用することで、変化に迅速に対応できるリーダーを育てられます。
コンティンジェンシー理論を採用することで、先を見通す力を養えたり、変化したときにどのように組織が変わっていくのかがわかったりするでしょう。
また、組織体制の変化にともない、従業員の働き方やモチベーション、生産性はどのように変化するのかを把握できるようになるため、よりよい方向へと軌道修正することができるようになります。
コンティンジェンシー理論のデメリット
メリットが大きいように見えるコンティンジェンシー理論ですが、デメリットも存在します。
コンティンジェンシー理論のデメリットについてみていきましょう。
環境変化に適応しにくい
コンティンジェンシー理論は、そのときの状態に応じて、適切なリーダーシップや組織体制を追及するものです。
そのため、実際に同じ組織内で、大きく環境が変化した場合に、どのような変遷を辿り、適応させていくかまでは明らかにはしません。
環境変化によって組織をどのように適応させていくかがよいかについては、理論に頼らず、個々人で最適解をみつけていくしかないでしょう。
組織が誤った方向へ進む可能性がある
コンティンジェンシー理論では、状況に応じて、絶えず組織体制を変更するため、間違った方向へ進む可能性もあります。
誤った方向に進んでいると気づいた時に、その状態をくみとり、再び軌道修正できることもコンティンジェンシー理論の強みですが、気づかないまま過ぎてしまえば、業績の悪化、生産性の低下などさまざまな面で悪化を招くことも考えられます。
そのため、コンティンジェンシー理論を採用する組織では、組織をうまくコントロールできる人材が求められるでしょう。
専門性が身につきづらい
コンティンジェンシー理論では、状況に適切に対応するため、人材配置や人事異動をおこなう機会が多いでしょう。
しかし、人事異動の影響で、役職やとりくむ業務が変化すると、各々に専門性が身につきづらくなるデメリットがでてきます。
変化対応力や柔軟性は身につけられても、専門性の高い業務ノウハウは身につきにくいため、結果として、組織に「ノウハウ」や「知識」が蓄積されなくなってしまいます。
社員全員が参照できるシステムやITツールを使いながら、業務を記録したり、知識を細かく共有したりするなど、社内全体での知識レベルを底あげする必要があります。
コンティンジェンシー理論の活用方法
コンテインジェンシー理論のメリット・デメリットを確認してきましたが、ここからはコンティンジェンシー理論を活用する方法についてみていきましょう。
コンティンジェンシー理論を活用するためには、柔軟な価値観をもつ人材や、それに対応できる社内環境が必要不可欠です。
- 多様な人材を採用する
- グローバル化に対応する
- 柔軟性が高い組織をつくる
- 人事制度を見直す
組織体制によっては採用が難しい場合もあるため、内容をよく確認するようにしましょう。
多様な人材を採用する
状況に応じて適任の人をリーダーにできるように、多様な人材の採用が必要になります。
価値観が似ている人たちを集めた場合、意思疎通がスムーズになったり、業務の進め方のスタイルが似ているため、仕事が進めやすくなるメリットがあったりするでしょう。
しかし、急な変化の状況に対して、同じような考え方をする可能性も高いため、誤った方向にいっても気づかないリスクがあります。
このような事態を防ぐためにも、多様性のある職場にしていくことで、さまざまな状況に対応するためには必要です。
グローバル化に対応する
少子高齢化や労働人口の減少が課題の日本において、業績を維持・成長させるためには、世界に対しての競争力を高める必要があります。
また、急速に変化を続ける市場についていくためにも、多様な考え方や、広い視点をもつ「グローバル人材」の採用は、必要不可欠です。
また、グローバル人材の採用を強化すると、文化の違いによる価値観から新たな着想を得ることができたり、多様性を認める文化をつくることができたりなど、グローバルに対応する人材を育てることにもつながるでしょう。
柔軟性が高い組織をつくる
状況に応じて組織を最適化していくために、柔軟性が高い組織をつくることも大切です。
たとえば、プロジェクトごとでリーダーを変える、組織管理体制をピラミッドからフラット型に変えてみるなど、さまざまなことが可能です。
フラットな組織をつくることで、コミュニケーションが活性化したり、主体的な動きが増えたりなど、プラスの効果を期待することもできるでしょう。
人事制度を見直す
評価方法や昇進の選定基準などの人事制度を、現代の状況にあわせて見直すことも大切です。
たとえば、それぞれの個性や強みを活かしたとりくみを評価対象にするなど、多様性を推進する項目を策定することなどがあげられます。
また、社員がスキルアップしていけるように、個々にスキルアップをしていける仕組みを整備し、そのとりくみ自体を評価することも効果的でしょう。
コミュニケーション活性化には「Chatwork」
コンティンジェンシー理論は、時代の変化にあわせて、柔軟に組織変革ができるメリットがある一方で、誤った方向へ進む可能性や、専門性がつきにくいというデメリットもあります。
効果的に運用するためには、デメリットが生じない体制や仕組みを整備することが大切です。
組織コントロールや柔軟性の高い組織をつくっていくためには、「コミュニケーション」が欠かせない要素となります。
コミュニケーションの活性化をはかるための手段として、ビジネスチャットの活用がおすすめです。
ビジネスチャット「Chatwork」は、状況の変化に適応した、迅速なコミュニケーションが実現できるコミュニケーションツールです。
グループチャットをつくり、メンバーを招待するだけで、チャット内でスピーディなやりとりをはじめられるため、組織体制の変化や部署のメンバー変更が頻繁にあっても、柔軟に対応することができるでしょう。
ビジネスチャット「Chatwork」は無料で簡単に使いはじめることができます。
下部の「今すぐChatworkを始める(無料)」よりすぐに、手軽さを体験できます。
コンティンジェンシー理論による柔軟な組織つくりにも役立つ「Chatwork」の利用を、ぜひご検討ください。
Chatwork(チャットワーク)は多くの企業に導入いただいているビジネスチャットです。あらゆる業種・職種で働く方のコミュニケーション円滑化・業務の効率化をご支援しています。