「歩留まり」の意味とは?製造業やそのほかの業界での意味、算出方法、改善方法を解説

公開日: 更新日:
業務効率化
  • facebookシェアボタン
  • Xシェアボタン
  • はてなブックマークボタン
  • pocketボタン
「歩留まり」の意味とは?製造業やそのほかの業界での意味、算出方法、改善方法を解説

目次

「歩留まり」とは、全体に占める成果の割合を意味する言葉です。

製造業においては「原料に対する完成品の割合」を意味しますが、ほかにも採用業界や営業・マーケティング活動でも使われます。

歩留まりが低いことは生産性や効率性の低さを表すため、向上させることが大切です。

「歩留まり」の意味と算出方法、製造業における歩留まり低迷の原因と改善方法を解説します。

「歩留まり」とは

「歩留まり」とは、全体に占める成果の割合を意味する言葉で、「ぶどまり」と読みます。

「歩留まり」は、英語で「Yield Rate(イールドレート)」と表現します。

「歩留まり」は、製造業で使われることが一般的でしたが、現在ではさまざまな業界でも活用されるようになりました。

業界別の「歩留まり」の意味

「歩留まり」は製造業のほか、以下のようなさまざまな業界においても使われます。

  • 製造業
  • 人事採用
  • マーケティング

それぞれの業界や活動における「歩留まり」の意味を解説します。

製造業における「歩留まり」

製造業における「歩留まり」は、原料に対する完成品の割合を意味します。

「歩留まり」がわかると、生産性や効率性の高さを測れるため、企業の改善点や生産工程の問題などを発見しやすくなります。

人事採用における「歩留まり」

人事採用における「歩留まり」は、応募、面接、内定、内定承諾などの各選考フローに進んだ人数の割合を指します。

各選考フローの「歩留まり」が明確になった場合、どのフローで候補者の入社意欲が減退しているのかがわかるため、改善策を施すことが可能です。

マーケティング活動における「歩留まり」

営業・マーケティング活動においては、問い合わせ件数に対する商談獲得数や、商談件数に占める成約数などに「歩留まり」が活用されています。

「歩留まり」の把握によって活動項目に対する評価ができるため、営業・マーケティング活動の成果を高める施策考案に役立てられます。

「歩留まり」を数値で表す「歩留まり率」とは

「歩留まり率」とは、全体に占める成果の割合である「歩留まり」を数値で表したものです。

製造業における歩留まり率は、原料に対する完成品の割合を意味しますが、完成品数における良品の割合である良品率も「歩留まり率」とされることもあります。

「歩留まり率」の算出方法

「歩留まり率」は、「成果数 ÷ 全体数 × 100」で算出します。

100gの原料から50個の完成品が作れた場合は以下の計算式で歩留まりが出ます。

50個の完成品(成果数) ÷ 100gの原料(全体数) × 100=50%

この場合、50%が歩留まり率となります。

歩留まり率が高ければ高いほど「原料に対して完成品の比率が高い」ことを示しています。

「歩留まり率」に関連する数値

「歩留まり率」には、関連する以下のような数値があります。

  • 良品率
  • 不良率
  • 直行率

それぞれの意味と算出方法を解説します。

良品率

「良品率」は、完成品数における良品の割合を意味します。

算出方法は、「良品数 ÷ 完成品数 × 100」です。

たとえば、良品数が100、完成品数が200の場合、「100 ÷ 200 × 100=50」という計算になり、良品率は50%です。

良品数がわからない場合は、「(完成品数ー不良品数)÷ 完成品数 × 100」で求められます。

不良率

「不良率」とは、生産数に占める不良品の割合を意味します。

「不良率」の算出方法は、「不良品数 ÷ 完成品数 × 100」です。

「不良率」は、完成品数に対し、最終的に廃棄された不良品の割合を示すこともあります。

なぜなら、不良品と判定された製品が手直しされて良品になったり、ほかの製品に転用されたりする可能性があるからです。

製品が手直しや転用された場合の不良率は「(不良品数ー手直し成功数ー転用数)÷ 完成品数 × 100」で求められます。

たとえば、完成品数が200、不良品数が50、手直し成功数が20、転用数が5の場合、生産数に占める不良品の割合は25%、最終的に廃棄された不良品の割合は12.5%になります。

 

直行率

「直行率」とは、完成品数に対し、一度の生産工程で手直しなく良品となった製品の割合のことです。

「良品率」には手直しで良品となった製品も含まれているため、効率のよい作業を実現するには直行率を高めることが重要でしょう。

「直行率」の算出方法は、「一度の工程で良品になった製品数 ÷ 完成品数 × 100」で、「(完成品数ー手直し数ー転用数ー不良廃棄数)÷ 完成品数 × 100」でも求められます。

たとえば、一度の工程で良品になった製品数が90、完成品数が100の場合、「90 ÷ 100 × 100=90」となり、直行率は90%と算出できます。

製造業における歩留まり率と、それに関連した数値の算出方法をまとめると以下のようになります。

歩留まり率 完成品数 ÷ 原料数 × 100
不良率 不良品数 ÷ 完成品数 × 10
良品率 良品数 ÷ 完成品数 × 10
直行率 一度の工程で良品になった製品数 ÷ 完成品数 × 10

「歩留まり」の言葉の使い方

「歩留まり」は、「高い」「低い」で表現します。

歩留まりが高いほど原料を無駄にしていないことを意味し、低いと効率が悪いことや不良品の多さを表すため、数値が高いほうが望ましいです。

たとえば「歩留まりが低いから改善しよう」「生産性の向上には歩留まりを高くすることが大切だ」のように使います。

製造業における歩留まり率が低迷する原因

製造業における歩留まり率は、以下のような原因で低迷することがあります。

  • 製造マシンによるトラブル
  • ヒューマンエラーの発生
  • 計画時の見積もりの不備

それぞれの原因について解説します。

製造マシンによるトラブル

製造マシンによるトラブルによって、本来のスムーズな製造ができなくなった場合、歩留まり率の低下を招くでしょう。

製造マシンに問題なく動いてもらうには、定期的なメンテナンスが必要です。

メンテナンスを怠ったり、製造マシンの寿命や機能を意識していなかったりすると、突然の不具合や稼働停止などによって、歩留まり率が悪化する恐れがあります。

ヒューマンエラーの発生

ヒューマンエラーは、ビジネスシーンにおいて起こり得ることであり、製造業でも例外ではありません。

慣れた作業による集中力の低下や作業マニュアルの未整備、スキルレベルと作業の内容が合っていないなどの原因でヒューマンエラーが起こると、歩留まり率の低下を招くでしょう。

>ヒューマンエラーに関する記事はこちら

計画時の見積もりの不備

製品開発の計画時の見積もりに不備があり、歩留まり率が低くなることがあります。

たとえば、生産ラインの性能や作業性などを把握しきれておらず、歩留まり率を高く見積もっていた結果、実際に生産を開始すると歩留まり率が見積もりより低いというケースがあります。

歩留まり率が低いまま作業を開始すると、生産性や効率性が悪く、利益につながりづらいため、見積もりの段階で現場の状況を適切に把握することが大切です。

製造業における歩留まりの改善方法

製造業における歩留まりは、以下のような取り組みによって改善することが可能です。

  • 不良発生の原因を突き止める
  • 直行率を確認する
  • 適切な目標設定をする
  • AIを活用した歩留まり改善を実施する

製造業における歩留まりの改善方法を解説します。

不良発生の原因を突き止める

不良が発生する原因を突き止め、改善すると歩留まりの向上を図れる可能性があります。

たとえば、製造マシンに不具合がある場合は修理をすると本来の稼働力を出せるかもしれません。

作業マニュアルがないことで効率的な作業をできていない場合は、作業マニュアルを整備し、従業員に配布するといいでしょう。

自社が改善すべき点を明確にするために、まずは原因を追究することが大切です。

直行率を確認する

直行率を確認し、高めることを意識しましょう。

直行率は、完成品数に対して一度も手直しがなく生産された良品を指すため、手直しのコストがかかっていません。

直行率が向上するとコスト削減や歩留まりの改善につながり、利益や生産性が高まります。

適切な目標設定をする

歩留まりを改善する際には、目標を適切に設定することが求められます。

最初から高い目標を掲げても、従業員の理解を得ることが難しく、モチベーションの低下を招くかもしれません。

そのため、現実的な目標数値を具体的に設定するとともに、目標達成のための施策を示すことが大切です。

たとえば、従業員のスキル不足で歩留まりが低下している場合は、スキルアップ研修を実施することが考えられます。

AIを活用した歩留まり改善を実施する

製造現場でAIを活用すると、人手不足やヒューマンエラーのリスクを補いながら歩留まりを改善できる可能性があります。

たとえば、外観検査を人間がおこなうと見逃しなどのリスクがありますが、AIを活用すると製品の不備を機械が自動で精度高くチェックしてくれるようになるため、手直しや返品のコスト削減につながり、生産性の向上が期待できるでしょう。

業務の効率化に「Chatwork」

製造業において「歩留まり」を改善するには、原因を突き止め適切な対処をしたり、AIを活用したりすることがあげられます。

作業をスムーズにおこなうには業務効率化につながるツールを導入することがおすすめできるため、ビジネスチャット「Chatwork」の活用もぜひご検討ください。

ビジネスチャット「Chatwork」は、チャット形式でコミュニケーションがとれるツールで、タスク管理機能やファイル添付機能もあります。

製造マシンのメンテナンスをタスクとして設定しておけば、忘れずにメンテナンスをおこなえるでしょう。

>Chatworkのタスク管理機能についてはこちら

また、グループチャットも作成できるため、現場作業員をメンバーに入れ、ファイル添付機能で作業マニュアルを送れば、手間なくマニュアルの周知が可能です。

>Chatworkのグループチャットに関する記事はこちら

>Chatworkのファイル共有機能に関する記事はこちら

ビジネスチャット「Chatwork」を活用して、業務を効率化しましょう。

  今すぐChatworkを始める(無料)

Chatwork(チャットワーク)は多くの企業に導入いただいているビジネスチャットです。あらゆる業種・職種で働く方のコミュニケーション円滑化・業務の効率化をご支援しています。

Chatwork新規登録

業務効率化の方法を検討中の方におすすめの資料
業務効率化ツール一覧
ダウンロード
Chatwork

Chatwork

Chatworkのお役立ちコラム編集部です。 ワークスタイルの変化にともなう、働き方の変化や組織のあり方をはじめ、ビジネスコミュニケーションの方法や業務効率化の手段について発信していきます。


>お役立ちコラムのコンテンツポリシーはこちら

  • facebookシェアボタン
  • Xシェアボタン
  • はてなブックマークボタン
  • pocketボタン

関連記事