ストレス耐性とは?高い人・低い人の特徴、鍛え方をわかりやすく解説

公開日: 更新日:
働き方改革
  • facebookシェアボタン
  • Xシェアボタン
  • はてなブックマークボタン
  • pocketボタン
ストレス耐性とは?高い人・低い人の特徴、鍛え方をわかりやすく解説

目次

生活していくなかで、日々さまざまなストレスを感じているでしょう。

人それぞれストレスに対する耐性は異なるため、同じストレスを経験して、大丈夫な人もいれば、疲れ切ってしまう人もいます。

この記事では、ストレス耐性とはなにか、高い人や低い人の特徴、ストレス耐性の鍛え方などについてわかりやすく解説します。

ストレス耐性とは

ストレス耐性とは、ストレスにどれだけ耐えられるかという能力のことです。

ストレス耐性が高ければ、ストレスフルな環境のなかでも高いパフォーマンスを発揮できます。

ストレスに弱くストレス耐性が低いと、心身の不調を引き起こしやすくなります。

 

ストレス耐性が注目を集める背景

ストレス耐性が注目を集める背景には、ストレスチェック制度による労働者のストレスチェックの義務化などがあります。

ストレスチェックが義務化されたことにより、労働者が抱えるストレスに対する関心が高まりました。

労働者のストレスを適切にマネジメントするためには、ストレス耐性を高める必要があります。

>ストレスチェックに関する記事はこちら

ストレス耐性を決める6つの要素

ストレス耐性を決める6つの要素は以下のとおりです。

  • 感知
  • 処理
  • 経験
  • 回避
  • 転換
  • 容量

それぞれくわしく解説します。

(1)感知

感知とは、ストレスの原因に対する感度の高さをあらわす能力です。

ストレスの原因に対して敏感な人ほどストレスを感じやすく、ストレスに気づかない人ほどストレスを感じません。

(2)処理

処理とは、ストレスの原因に対処し、ストレスを弱めたりなくしたりする能力のことです。

ストレスに対する処理能力が高ければ、ストレスによる影響を受けにくく、ストレス耐性が高いといえます。

(3)経験

経験とは、過去に受けたストレスの内容や頻度にもとづく経験値のことです。

過去に同様のストレスを経験してる場合、過去の経験にもとづいてより上手にストレスに対処できるでしょう。

ただし、同じストレスを経験した場合に「また同じ目にあってしまった」とネガティブにとらえ、逆にストレス耐性が低くなるケースもあります。

(4)回避

回避とは、ストレスをさけてストレスの影響を受けなくする能力のことです。

細かいことを気にしない人や、割り切るのが上手な人は回避能力が高いといえます。

(5)転換

転換とは、ストレスに対する意味づけをネガティブなものからポジティブなものに変える能力のことです。

失敗などのネガティブなできごとのなかにもポジティブな要素を見つけられれば、ストレスによる影響をおさえられます。

(6)容量

容量は、ストレスを抱えられる量を指しています。

容量が大きければ、多少のストレスを感じても心身に影響が出にくいでしょう。

容量が小さいと、ちょっとのストレスでも自分の限界を迎え、耐えるのが難しくなります。

ストレス耐性が高い人の特徴

ストレス耐性が高い人にはどのような特徴があるのか紹介します。

ポジティブな考え方

ストレス耐性が高い人は、基本的にものごとの考え方がポジティブな傾向にあります。

ストレス状況を経験しても、「いい経験になった」などポジティブにとらえられれば、ストレスを受けにくくなります。

自己肯定感が高い

自己肯定感が高い人は、失敗をしたときにも「失敗しても自分の価値は変わらない」と思うことができるので、ストレス状況でも心身への影響を受けにくい傾向にあります。

自己肯定感が低いと、失敗をしたときに「どうせ自分はダメなんだ」などネガティブに考えてしまうため、心身の不調を感じやすくなります。

楽観的

「もうだめだ」など悲観的に考えてしまうと、本来のパフォーマンスを発揮することができません。

楽観的な人は、ストレスを感じる状況のなかでも「何とかなる」「大したことはない」と考えるため、ストレスによる影響を受けにくくなります。

集中力が高い

ストレスを経験したときでも集中力が高ければ、自分のやるべきことに集中し、能力を発揮しやすくなります。

集中力が高いと「失敗してしまうのではないか」など、ネガティブな思考にもとらわれにくく、高いストレス耐性を発揮できます。

ストレス耐性が低い人の特徴

ストレス耐性が低い人にはどのような特徴があるのか紹介します。

真面目

真面目な人は、与えられた仕事をしっかりとこなそうとするため無理をしがちな傾向にあります。

ストレスを感じたときにも、自分で何とかしようとすることも多く、ストレスをためがちです。

協調性が高すぎる

協調性が高すぎると、いいたいことを我慢したり無理をして周りにあわせたりすることが多くなり、ストレスをためてしまいがちです。

協調性は確かに大事ですが、高すぎるとストレスのもととなり、ストレス耐性を低くしてしまいます。

責任感が強い

責任感が強い人は、ストレスフルな状況でも「自分がやらなければ」「頑張らなければ」という気持ちが強く働きます。

キャパオーバー(キャパシティオーバー)になってもまわりに頼ることができず、結果としてひとりで抱え込み、ストレスをためやすくなります。

ストレス耐性の鍛え方・高め方

ストレス耐性の鍛え方や高め方について紹介します。

ストレスの原因を知る

自分がどのようなものにストレスを感じやすいのか、ストレスの原因やその傾向を知ることは、ストレス耐性を高めることに役立つでしょう。

ストレスの原因を知っておくことで、その状況に直面したときに焦ることなく冷静に対処できます。

ABC理論の活用

ABC理論とは、A「できごと」をどのようなB「信念」でとらえるかによってC「結果」が変わるという考え方のことです。

「ノルマを達成できなかった」というできごとも、「今回の失敗を生かして次は頑張ろう」と考えれば、次回へのモチベーションが生まれます。

「自分はダメだ」と考えれば、気分が落ち込んだままです。

できごとに対する信念のあり方を適切なものにすることで、ストレス耐性を鍛えられます。

SOC向上にとりくむ

SOCとは「Sense of Coherence」の頭文字をとった言葉で、首尾一貫感覚のことです。

SOCの3つの思考である有意味感、把握可能感、処理可能感の3つを高めることで、ストレス耐性を高められるとされています。

リフレッシュ方法をもつ

ストレスを感じても心身をリフレッシュできる方法をもっていれば、適切にストレスに対処できます。

ひとつでも多くリフレッシュ方法や手段をもつことにより、ストレス耐性を高められるでしょう。

企業側がとりくむべきストレス対策

労働者のために企業側がとりくむべきストレス対策について紹介します。

ストレスチェックの実施

ストレスチェックを実施することで、労働者のストレス状況を把握し、必要なサポートをおこないやすくなります。

ストレスチェックの結果を分析することで、労働者がストレスを感じにくい職場環境づくりに役立てることも可能です。

ストレス耐性向上のための研修

ストレス耐性向上に向けた、社内研修を実施することも効果的です。

ストレスとはなにか、ストレス耐性を高める方法などについて研修をおこなえば、社員のストレス耐性向上に役立ちます。

ワークライフバランスの推進

長時間労働の是正、業務負担の軽減などによりワークライフバランスのとれた働き方ができれば、労働者の日常的なストレスが減ります。

労働者が、心身ともにゆとりをもって働けるため、企業としての生産性向上にもつながります。

>ワークライフバランスに関する記事はこちら

職場の心理的安全性の担保

心理的安全性とは、組織内において自身の考えや感情について安心して発言できる状態のことです。

心理的安全性が担保されていれば、ストレスを感じたときにも我慢したりひとりで抱え込んだりすることなく、適切に対処しやすいでしょう。

>心理的安全性が低い職場に関する記事はこちら

社内の情報共有に「Chatwork」

労働者のストレス耐性を高めることは、労働者本人にとってはもちろん、企業にとっても生産性の向上、離職率の低下などさまざまなメリットがあります。

企業側としても、ストレスチェックや研修の実施などによって労働者のストレス対策をおこなうことが可能です。

本記事で紹介した、企業側がとりくむべきストレス対策を実行するにあたっては、情報共有や社員同士のコミュニケーションの円滑化が重要なポイントとなります。

スムーズなコミュニケーションを実現するために有効な手段として、ビジネスチャットの活用がおすすめです。

ビジネスチャット「Chatwork」は、メールに比べてチャット形式で気軽にやりとりができるうえ、タスク管理機能やグループチャット機能もあるので、素早く手軽に情報共有したり、コミュニケーションをとったりすることが可能です。

>Chatworkのタスク管理機能についてはこちら

>Chatworkのグループチャットに関する記事はこちら

ビジネスチャット「Chatwork」は無料で簡単に使い始めることができます。

下部の「今すぐChatworkを始める(無料)」よりすぐに、手軽さを体験いただけます。

ストレスチェックの展開および研修を実施する際の情報共有や、社内のコミュニケーション活性化に向けて、ビジネスチャット「Chatwork」の導入をぜひご検討ください。

  今すぐChatworkを始める(無料)

Chatwork(チャットワーク)は多くの企業に導入いただいているビジネスチャットです。あらゆる業種・職種で働く方のコミュニケーション円滑化・業務の効率化をご支援しています。

Chatwork新規登録

コミュニケーションを効率化したい方へ
自社に合うツールが見つかる「コミュニケーション診断」

組織ではさまざまな「連絡ツール」が使われています。使いこなしや効率化に悩む方は多いのではないでしょうか。 『コミュニケーション診断テスト』で、自社のコミュニケーションの課題を理解し、効率化のヒントを知りましょう。

【主な内容】

  • 会社で利用されている「連絡ツール」を理解する
  • 診断テストで会社の現状を把握する
  • 自社にあった「連絡ツール」を活用する

ダウンロード
Chatwork

Chatwork

Chatworkのお役立ちコラム編集部です。 ワークスタイルの変化にともなう、働き方の変化や組織のあり方をはじめ、ビジネスコミュニケーションの方法や業務効率化の手段について発信していきます。

  • facebookシェアボタン
  • Xシェアボタン
  • はてなブックマークボタン
  • pocketボタン

関連記事