サーベイとは?アンケートやリサーチとの違い、種類別の特徴やメリットを解説

公開日: 更新日:
業務効率化
  • facebookシェアボタン
  • Xシェアボタン
  • はてなブックマークボタン
  • pocketボタン
サーベイとは?アンケートやリサーチとの違い、種類別の特徴やメリットを解説

目次

物事の全体像を把握するために、広い範囲でおこなう調査のひとつに「サーベイ」があります。

企業における組織課題を洗い出すために、従業員に対しておこなわれることが多いサーベイには、どのような目的や種類があるのでしょうか。

サーベイの種類や目的、導入することのメリットについて解説します。

サーベイとは?

サーベイとは、物事の全体像を把握するために広い範囲でおこなわれる調査のことを指します。

マーケティング活動の一環として、消費者からの評価や印象を調査するために用いられることもありますが、企業の組織課題を洗い出すために、従業員を対象に実施されることが多いです。

物事の詳細を調査する「リサーチ」とは異なり、より広い範囲で大規模な調査をする際にサーベイが用いられます。

 

サーベイを実施する目的・効果

ビジネスでサーベイが用いられるシーンはさまざまです。

マーケティングで活用する際は、リサーチをおこなう前段階として、市場全体の傾向をつかみたいときなどに活用します。

また、企業で活用する際は、従業員が企業に対してどのような課題意識を持っているかなどの課題調査に用いるケースが多いです。

従業員それぞれにサーベイを実施することで、定量化しづらい情報をデータ化できるというメリットがあります。

また、サーベイを実施することで、普段聞くことのできない従業員のリアルな声を集約し、データ化することができます。

定期的に類似の設問のサーベイを実施することで、定点的な従業員の意識変容を見える化することができるようになるでしょう。

また、サーベイに回答をした従業員たちも、設問に回答することで、改めて現在の組織の在り方や疑問点を洗い出すことができます。

 

サーベイと類語との違い

サーベイと混同しやすいものとして、社内アンケートとリサーチがあげられます。

それぞれ、どのような点が異なるのかを確認していきましょう。

 

社内アンケートとの違い

社内アンケートは、多数の従業員に向けて同じ質問をし、満足度などの項目の傾向が調査できるものです。

一方で、サーベイは目的に合わせた設問を設計して調査をする点で異なります。

社内アンケートをより細かく分類したものがサーベイになるため、組織全体の傾向をみるだけではなく、より具体的な課題を見つける際に役立ちます。

 

リサーチとの違い

リサーチは、条件やターゲットを絞ったうえで、より詳細な内容を調査する手法のことです。

対象を細かく絞り込み、詳細な調査データを抽出するためにおこなうリサーチは、サーベイをおこなった次段階の調査として用いられることが多いです。

サーベイの種類

ビジネスシーンで活用されるサーベイにはいくつか種類があります。

今回は、代表的な5つのサーベイとそれぞれの特徴を解説します。

  • 従業員サーベイ
  • エンゲージメントサーベイ
  • パルスサーベイ
  • モラールサーベイ
  • ストレスチェック

企業の目的や課題に応じて適切なサーベイを活用できるように、サーベイの種類と特徴を確認していきましょう。

 

従業員サーベイ

従業員サーベイとは、企業と従業員の関係性を調査するためにおこなわれるサーベイです。

職場環境や人間関係などの従業員満足度を把握することで、会社の問題を客観的に知ることができます。

また、企業に対する従業員の意見をダイレクトに知ることができるため、組織課題の把握にもつながります。

サーベイを通じて見つかった組織課題を改善することは、離職率の改善や生産性の向上にもつながります。

>離職率が高い原因と解消方法に関する記事はこちら

 

エンゲージメントサーベイ

エンゲージメントサーベイとは、従業員のエンゲージメントの調査と向上を目的としておこなわれるものです。

従業員が、企業や自社製品に対してどれほど愛着を持っているのかの調査や、従業員の本音の調査ができるため、企業としての改善点も明白になりやすいという特徴があります。

>エンゲージメントの必要性と高めるメリットに関する記事はこちら

 

パルスサーベイ

パルスサーベイは、定期健診のように一週間や一カ月などの短いスパンで、簡単な設問を繰り返し聞く調査のことです。

定期的に実施することで、どの取り組みがどんな変化や改善につながったかを明確にすることができます。

企業側が従業員の状況をリアルタイムに把握できるだけでなく、従業員自身も定期的に自身と向き合い自己分析をするきっかけにもなります。

>パルスサーベイに関する記事はこちら

 

モラールサーベイ

モラールサーベイとは、組織としての目的を達成しようとする意識を指す「モラール」を調査します。

目的を達成するためには、従業員のモラール(士気や意識)も欠かせない要素としてあげられます。

モラールサーベイを実施することで、職場関係や人間関係などのモラールの低下につながる要因を特定することができます。

従業員のモラール低下を引き起こしているものを特定し、改善することで、パフォーマンスの向上や、生産性の向上につなげることができます。

>モラールサーベイに関する記事はこちら

 

ストレスチェック

ストレスチェックとは、従業員が日頃の業務に対してどれほどストレスを溜めているのかをチェックする手法のことです。

労働者が50人以上いる組織では、原則ストレスチェックの実施が義務付けられています。

いくつかの設問をもとに、ストレス度数を確かめ、ストレスを多く抱えている従業員に対しては産業医の紹介や環境改善などをおこないます。

ストレスチェックを定期的に実施することで、ストレスを抱えている従業員の早期発見につながるだけではなく、従業員が自分の健康状態に気がつくきっかけにもなります。

>ストレスチェックの目的と効果に関する記事はこちら

サーベイ導入のメリット

サーベイを導入することで、従業員の考えを把握し、企業の抱える課題を可視化できるというメリットがあります。

また、課題に対する解決策を見つけ出すと同時に、取り入れている組織制度の在り方についても見直すきっかけになります。

組織課題を把握し、改善することは、従業員満足度の向上や、企業の生産性向上にもつながります。

また、従業員が自社の商品やサービスに愛着を持つようになることで、商品のクオリティアップにつながり、最終的には商品を利用する顧客の満足度向上も期待することができるというメリットがあります。

サーベイ導入のデメリット

サーベイを導入するデメリットとしては、回答を促されることに負担を感じ、反発を招くことがあげられます。

サーベイに回答をするために、業務時間を割いている従業員も多くいるため、サーベイを導入する際は、導入の背景や目的について事前に説明をしたうえで、依頼をするようにしましょう。

また、せっかく従業員に回答をしてもらったにも関わらず、課題解決に向き合う姿勢を見せないと、企業信頼度の喪失にもつながります。

サーベイを実施する場合は、中途半端にせず、結果をしっかりと役立てるようにしましょう。

サーベイ導入の注意点とポイント

サーベイを導入する際は、成功させるためにも、以下のポイントに注意しましょう。

  • 実施目的を明確にする
  • 目的に沿った質問設計にする
  • 匿名回答にする
  • 従業員の負担にならないようにする
  • 結果を社内に展開する

それぞれのポイントを詳しくみていきましょう。

 

実施の目的を明確にする

サーベイを実施する際は、実施背景や目的を明確にしましょう。

また、従業員に対しては、サーベイの実施目的や結果の活用方法についてを事前に説明するようにしましょう。

サーベイの重要性を理解してもらったうえで実施することで、より有効な調査結果を収集することができます。

 

目的に合わせて質問を設計する

設問の設計は、目的に合わせておこなうようにしましょう。

出題側が回答を誘導するような設問は好ましくないため、偏りのない公平公正な表現を用いて、従業員の本音を引き出せるような自然な設計にする必要があります。

また、以前にもサーベイを実施したことがある場合は、回答の定点観測をおこなうためにも、前回と同様の質問項目を適量含めることが効果的です。

 

匿名回答にする

自分の回答だと知られてしまうことに不安を抱く人や、企業に指摘することに抵抗があるという人もいます。

企業調査としての立ち位置であるサーベイでも、回答者の名前を伏せる匿名回答にすることが望ましいです。

匿名回答にすることで、より本音で意見をもらいやすくなるでしょう。

 

従業員に負担をかけないようにする

回答する従業員の負担にならないように、サーベイを実施する頻度やタイミングを考慮する必要があります。

頻繁に実施する場合や、回答期間が短い場合は、回答者の負担になりやすいので注意が必要です。

また、設問のボリュームが多いことも負担につながるため、目的に合わせた設問設計になっているかを実施前に見返すようにしましょう。

 

分析結果を社内に展開する

サーベイの回答をもとに分析した結果については、社内にフィードバックしましょう。
せっかく回答をしたのにも関わらず、改善のためのアクションが取られていないと、今後のサーベイの質低下にもつながります。

サーベイ実施後は、できるだけ速やかに回答結果を収集・分析し、発覚した課題や改善策について、社内に展開することが重要です。

>社内の情報共有を効率化する方法に関する記事はこちら

サーベイ実施後の対応

サーベイを実施した結果は、速やかに社内に展開し、改善策はすぐにアクションにうつしましょう。

ひとつのアクションで、全てを解決することはできませんが、迅速にアクションに移すことで、以降のサーベイで定点的に変化を調べることができます。

「調査→分析→アクション→調査......」と、サーベイから始まるアクションを積み重ねていくことで、組織課題の解決につなげることができます。

サーベイの導入で働きやすい職場環境に

サーベイを実施することで満足してしまう企業もありますが、サーベイの目的は、従業員の満足度やエンゲージメントを高めることにあります。

サーベイを通して組織課題を把握し、改善ためのアクションをおこなうことで、従業員は「サーベイを実施することで、会社がより良くなる」という認識を持ちやすくなります。

企業が、従業員に真摯に向き合っているという姿勢を見せるためにも、サーベイを導入することは有効です。

ビジネスチャット「Chatwork」は、チャット形式で複数人と同時にやりとりができるため、サーベイの展開や結果の共有を簡単におこなうことができます。

チャット機能はもちろん、タスク管理機能やファイル共有機能、Web会議機能など、ビジネスに便利な機能が備わっているChatworkの導入をご検討ください。

  今すぐChatworkを始める(無料)

Chatwork(チャットワーク)は多くの企業に導入いただいているビジネスチャットです。あらゆる業種・職種で働く方のコミュニケーション円滑化・業務の効率化をご支援しています。

Chatwork新規登録

職場環境を改善したい方におすすめの資料
風通しの良い職場環境をデザインする方法
ダウンロード
Chatwork

Chatwork

Chatworkのお役立ちコラム編集部です。 ワークスタイルの変化にともなう、働き方の変化や組織のあり方をはじめ、ビジネスコミュニケーションの方法や業務効率化の手段について発信していきます。


>お役立ちコラムのコンテンツポリシーはこちら

  • facebookシェアボタン
  • Xシェアボタン
  • はてなブックマークボタン
  • pocketボタン

業務効率化の関連記事