【臨床心理士監修】レジリエンスとは?ビジネスで必要とされる理由や高める方法を解説

公開日: 更新日:
業務効率化
  • facebookシェアボタン
  • Xシェアボタン
  • はてなブックマークボタン
  • pocketボタン
【臨床心理士監修】レジリエンスとは?ビジネスで必要とされる理由や高める方法を解説

目次

仕事において、つらい状況や困難な状況に直面することがあるでしょう。

困難な状況に対する適応力をあらわす言葉として「レジリエンス」があります。

この記事では、レジリエンスとはなにか、レジリエンスが高い人・低い人の特徴、レジリエンスの高め方などについて紹介します。

レジリエンスを高めて、より健康的に働ける状態を目指しましょう。

レジリエンスとは

レジリエンスとは、心理学においては悪条件やよくない環境のなかでも、肯定的な適応を示す状態のことを意味します。

ビジネスシーンにおいても、レジリエンスという言葉は使われており、「組織に対して使われるレジリエンス」と「個人に対して使われるレジリエンス」の2つがあります。

組織に対するレジリエンスは、不測の事態における企業の回復力や環境の変化に対する順応性の高さを意味する言葉です。

個人に対するレジリエンスは、企業に所属する個人の適応能力をさしています。

危険因子と保護因子とは

レジリエンスに影響するものとして、危険因子と保護因子があります。

危険因子とは、困難な状況やストレスのもととなることです。

保護因子とは、危険因子にさらされながらも適応していくうえで、助けとなる要因のことです。

どのような危険因子や保護因子があるのか、その強度や程度はレジリエンスに影響を与えます。

レジリエンスが高い人・低い人の特徴

困難な状況に対する適応力をあらわす「レジリエンス」が高い人・低い人は、それぞれどのような特徴があるのでしょうか。

レジリエンスを高めるためにも、それぞれの特徴を確認していきましょう。

レジリエンスが高い人の特徴

日ごろ仕事や人間関係において高い能力を示している人は、困難な状況においても高い適応能力を示す、つまりレジリエンスが高いとされています。

また、本人の能力の高さ以外にも、自分を支持してくれる人がいるかどうかといった、環境の要素もレジリエンスに影響します。

レジリエンスが低い人の特徴

 

普段から適応能力が低い人は、レジリエンスが低いとされています。

社会的なつながりが少ないといった環境の要素をもつ人も、レジリエンスが低い傾向にあります。

レジリエンスが注目される背景

レジリエンスは、2013年のダボス会議をきっかけに世界的に注目されるようになりました。

日本では、東日本大震災からの復興によってより一層の注目を集めています。

企業も個人も、予想していなかった困難に直面するシーンが増えたことから、変化に対応しながら困難を乗り越えるために、レジリエンスの能力の高さがますます注目されています。

ビジネスシーンにおけるレジリエンスの必要性

東日本大震災や新型コロナウイルス感染症の拡大など、企業も個人も想定していなかったような困難に直面するシーンが、近年増加しています。

このような不足事態がもたらす変化に対応しながら、困難を乗り越えていくためには、レジリエンスの能力が必要になってきます。

あらためて、ビジネスシーンにおいてレジリエンスが必要とされる理由や目的を確認していきましょう。

ストレスを軽減させるため

レジリエンスが高ければ、つらい状況のもとでも感じるストレスを減らせるでしょう。

長期間、強いストレスにさらされ続けると、心身の健康に対して悪影響をおよぼす可能性があります。

変化対応力をつけるため

ビジネスシーンにおいては、突然の仕事環境の変化、業務内容の変更などさまざまな変化があります。

予測困難な時代をあらわす言葉として、変動性(Volatility)、不確実性(Uncertainty)、複雑性(Complexity)、曖昧性(Ambiguity)の4つの英語の頭文字をとったVUCA(ブーカ)という言葉があるほどです。

時代の流れのなかで生き残るためにも、レジリエンスは重要な要素です。

>VUCA時代に関する記事はこちら

目標達成力を養うため

企業や個人が目標達成を目指すうえで、困難な状況に直面せざるを得ないこともあります。

高いレジリエンスをもち、困難な状況においても適応することができれば、努力を継続し目標達成する可能性も高まるでしょう。

良好な人間関係を構築するため

働くうえで人間関係の問題は、多くの人の頭を悩ませるものです。

仕事において、人間関係の問題はさけるのが難しく、困難な状況になってもうまくやれる能力、つまりレジリエンスがあれば、苦手な人であったとしても良好な人間関係を築けるようになるでしょう。

企業の持続的な成長のため

環境問題や物価高騰、労働力不足など企業はさまざまな困難に直面します。

その環境下にあって企業が成長し、発展していくためには困難に対する適応力の高さが欠かせません。

対応能力の高い従業員が多く存在する企業であれば、感染症の流行、自然災害といった突然のトラブルに際しても、安定した業務遂行が可能です。

企業が持続的に成長できれば、離職率の低下や個人のパフォーマンス向上にも役立つでしょう。

レジリエンスの6つの要素とは

レジリエンスの代表的な6つの要素は、以下の通りです。

  • 自分の軸
  • しなやかな思考
  • 対応力
  • 人とのつながり
  • セルフコントロール
  • ライフスタイル

それぞれの要素について、どのようなものなのかを確認していきましょう。

自分の軸

自分はどのような感情や価値観をもっているのかを認識し、自分の軸をもっているかどうかは、レジリエンスに影響を与えます。

ネガティブな感情であっても自分の感情を否定せずに認識することで、環境にもうまく適応していけるでしょう。

しなやかな思考

想定外の事態に対してうまく適応するには、ものごとのポジティブな側面をとらえたりさまざまな可能性を検討したりといった、思考のしなやかさも重要です。

現代ではとくに、自然災害をはじめとする想定外や、情報化社会による変化スピードの加速から、しなやかな思考による適応力の高さが求められているといえるでしょう。

対応力

困難な状況にうまく適応していくには、考えや思考を変化させるだけではなく、実際になにかしらのものごとへの対応が必要になります。

具体的にアクションをおこして、状況にアプローチする対応力もレジリエンスの重要な要素です。

>変化対応力を高める方法に関する記事はこちら

人とのつながり

信頼できる仲間がいること、自分の味方がいることは、悪条件の環境において大きな力となります。

悩みを打ち明けられる人がいること、相談に乗ってくれる人がいることは、レジリエンスの高さに影響を与えます。

セルフコントロール

個人がもつセルフコントロール力の高さは、困難な状況下においても冷静さを失わずに行動する能力として重要な要素といえるでしょう。

つらい状況になってからでは、セルフコントロール力を高めることは難しいため、日ごろから意識しておくことが重要です。

>セルフマネジメントとは?に関する記事はこちら

ライフスタイル

普段どのようなライフスタイルでいるかは、個人のレジリエンスに影響します。

たとえば、時間にゆとりのあるライフスタイルであれば、困難な状況下においても使える時間的資源や心のプレッシャーも低く、高いレジリエンスを発揮できる可能性があります。

レジリエンスを高める方法

ここまでレジリエンスの重要性や要素について確認してきました。

では、レジリエンスの能力を高めたいと思った場合、なにから取り組めばいいのでしょうか。

今回は、レジリエンスを高める方法として、下記の4つの方法を紹介します。

  • ABCDE理論を活用する
  • 自己効力感を高める
  • 職場環境を整える
  • レジリエンス研修をおこなう

組織や自分にあった方法を模索し、レジリエンス向上に努めてみてください。

ABCDE理論を活用する

ABCDE理論とは、ものごとの捉え方によって個人の感情や気分、行動は変わるとする考え方のことです。

なにかできごとが起きたときに、過剰に非合理な捉え方をしてないか、自分はできごとに対してどのように反応したのかなどを振り返ってみましょう。

自分の不適応な考え方や、捉え方が見えてくるかもしれません。

自己効力感を高める

そもそも自分に自信がない状態で、レジリエンスを高めることは難しいでしょう。

達成可能な目標を設定し、着実にこなして自己効力感を高めておけば、困難な状況に直面しても「やれる」「大丈夫だ」という気持ちをもちやすくなります。

職場環境を整える

日ごろから職場のメンバー同士で意見を交わして交流を深めておくなど、職場環境を整えておくことで、いざという場面でもレジリエンスを発揮しやすくなります。

職場環境を急に変化させることが難しいので、地道な努力を重ねて整えておくようにしましょう。

>働きやすい職場とは?に関する記事はこちら

レジリエンス研修をおこなう

企業視点で考えたときに、組織のレジリエンスを高めるためには、レジリエンス研修をおこなうことも効果的です。

社内で同じ考えを共有できるようになるので、レジリエンス研修の実施も検討してみましょう。

レジリエンスの類語

レジリエンスのほかにも、同じような概念を示す類語が多数あります。

それらの類語とレジリエンスがどのように異なるのか解説します。

レジリエンスとストレス耐性の違い

ストレス耐性は、ストレスにどれだけ耐えられるかをあらわす言葉です。

レジリエンスとは、つらい環境のなかにあってもどれだけ適応できるかを示す過程であるという点で違いがあります。

ストレス耐性が高いからといって、かならずしもレジリエンスの高さを保証するわけではありません。

レジリエンスとメンタルヘルスの違い

メンタルヘルスとは、一般的に心の健康やその程度のことをあらわす際に使われる言葉です。

メンタルヘルスはレジリエンスよりも、広い範囲の心の状態をあらわしています。

>メンタルヘルスの重要性に関する記事はこちら

レジリエンスとハーディネスの違い

ハーディネスとは、ストレスからくる有害な影響への耐性の強さをあらわす性格特性です。

ハーディネスは、ものごとに没頭する傾向、困難なできごとをどれだけチャレンジとみなすか、どれだけ人生をコントロールできると思っているかの3要素から決定されます。

レジリエンスを高めて健康に働きましょう

レジリエンスとは、困難な状況においてもうまく適応していく能力のことです。

流動性が高く、多くの想定外が起こる現代において、個人や企業にとって高いレジリエンスをもつことは重要です。

本記事で紹介したレジリエンスを高める方法のうち、職場環境を整えるためのツールとして、ビジネスチャット「Chatwork」を活用できます。

ビジネスチャット「Chatwork」は、素早い情報共有が可能なビジネスチャットツールです。

テレワークや通常の出社型の勤務において、メールより気軽なやりとりが可能であり、日ごろの人間関係の構築に効果を発揮するでしょう。

ビジネスチャット「Chatwork」は、無料で簡単に使いはじめることが可能です。

下部の「今すぐChatworkを始める(無料)」よりすぐに、手軽さを体験いただけます。

組織や個人のレジリエンス向上のために、ビジネスチャット「Chatwork」の活用もぜひ検討してみてください。

  今すぐChatworkを始める(無料)

Chatwork(チャットワーク)は多くの企業に導入いただいているビジネスチャットです。あらゆる業種・職種で働く方のコミュニケーション円滑化・業務の効率化をご支援しています。

Chatwork新規登録

職場環境を改善したい方におすすめの資料
風通しの良い職場環境をデザインする方法

風通しの良い職場環境をつくる方法を、組織と従業員の2つの視点から具体的に紹介します。

主な内容

  • 風通しの良い職場環境はなぜ必要なのか?
  • コミュニケーションの見直しから始める
  • 「継続」が成功の条件

ダウンロード
Chatwork

Chatwork

Chatworkのお役立ちコラム編集部です。 ワークスタイルの変化にともなう、働き方の変化や組織のあり方をはじめ、ビジネスコミュニケーションの方法や業務効率化の手段について発信していきます。

記事監修者:山崎 ゆうき(やまざき ゆうき)

臨床心理士・公認心理師の資格を所持。司法・障害福祉領域などでの勤務を経て、独立開業。メンタルヘルス系の記事を中心に、心理学の知識をいかした記事執筆・監修を担当。心理学の知識をわかりやすく、日常でも実践しやすい形で発信しています。

  • facebookシェアボタン
  • Xシェアボタン
  • はてなブックマークボタン
  • pocketボタン

関連記事