仕事についていけないのはなぜ?原因と7つの対処法を解説

公開日: 更新日:
業務効率化
  • facebookシェアボタン
  • Xシェアボタン
  • はてなブックマークボタン
  • pocketボタン
仕事についていけないのはなぜ?原因と7つの対処法を解説

目次

仕事についていけないと感じるときは、職場の環境や仕事の進め方において、なにかしらの原因があるものです。

心理的な負担を減らすためにも、原因となりえる事項を知り、適切な対処を目指しましょう。

仕事についていけない原因や対処法を紹介します。

仕事についていけないと感じるシーン

ミスをしてしまった時や、仕事が終わらない時など、仕事についていけないと感じるシーンは、人によってさまざまでしょう。

まずは、仕事についていけないと感じるシーンについて、一例を紹介します。

ミスが多くて上司に怒られる

ミスや失敗が多く、上司に怒られる機会が多いと、仕事についていけないと感じてしまうでしょう。

とくに、未経験の業務や新しい環境などで、仕事の手順を把握しきれていないと、普段はしないようなミスや失敗をしてしまう場合があります。

注意される状態が続くと、気分的に落ち込みやすくなり、仕事へのモチベーションが低下するでしょう。

周りに仕事ができる人が多い

周りに優秀な人が多いときは、自分の仕事ぶりと比較してしまい、自己嫌悪に陥ってしまう場面があるでしょう。

たとえば、仕事の処理速度や営業成績、人間関係の調整能力などにおいて、自分のほうが劣っていると感じてしまうと、モチベーションが低下しやすいです。

また、チームの連携が求められるような職場では、周りの人が優秀だと、自分だけが仕事についていけないと感じる場面が多くなるでしょう。

会社や上司の方針とあわない

会社や上司の方針とあわないことが原因で、仕事についていけないと感じる場合もあるでしょう。

たとえば、自分とは異なる考えをもつ上司と同じ営業方法を強要されたり、社風や風土が自分とミスマッチで、ストレスを感じたりすると、この職場ではうまくやっていけないと思ってしまいます。

会社や上司の方針に同意できるかどうかは、長く仕事を続けるうえでも、重要なポイントといえるでしょう。

仕事が終わらない

日々の業務が終わらず、仕事に追われてしまうようになると、先がみえず、心理的な負担を感じやすくなります。

また、業務量が多すぎて、残業が続くと、心身ともに疲れが蓄積してしまうでしょう。

心身に疲れが蓄積すると、判断力が弱まったり、気力がなくなってしまったり、生産性も低下してしまいます。

業務量が多すぎる場合は、個人的に仕事の進め方を調整したり、会社側で全体の業務改善を図ったりなど、なにかしらの対策をおこなう必要があります。

>業務過多の原因とは?に関する記事はこちら

仕事についていけない原因

仕事についていけないと感じるシーンはさまざまですが、なぜ仕事についていけなくなってしまうのでしょうか。

原因がわからないと、解決方法を探すこともできません。

まずは、なぜ仕事についていけなくなっているのか、原因を探してみましょう。

仕事についていけなくなる原因の一例を紹介するため、自分に該当するものがないか、確認してみてください。

疑問点やわからない部分がある

仕事の手順ややり方でわからないことがある場合、仕事についていけなくなりがちです。

とくに、入社して間もないころは、仕事の全体像がみえづらく、質問したくてもなにを質問していいかわからず、そのままになってしまうケースが少なくないでしょう。

ただし、疑問点やわからない部分をひとつ放置してしまうと、わからないことが増え続ける悪循環に陥ってしまいます。

自分で考えてもわからない疑問点がでてきた場合は、なるべく早く周囲に相談し、解決するようにしましょう。

なにが疑問なのかわからないまま、答えだけ聞いてしまうと、業務の背景がわからなくなってしまう可能性もあるため、相談や質問をする際は、一度自分で考えてからおこなう習慣が大切です。

経験やスキルが足りていない

経験やスキル不足も、仕事についていけなくなる原因のひとつです。

たとえば、転職して新しい業界の仕事に挑戦する場合など、慣れない業務が多くなると、要領をつかめずに、ストレスを抱える場面もあるでしょう。

仕事に慣れるまでには、ある程度の時間がかかると割り切った気持ちの切り替えも大切です。

コミュニケーション不足がある

上司や同僚とコミュニケーションを図れていない状態も、仕事についていけない原因になります。

コミュニケーションが不足すると、報告・連絡・相談が不足してしまうため、情報共有の流れを効率化できず、仕事のミスやトラブルが発生しやすくなります。

仕事の手順やノウハウは、職場の仲間との情報共有を通して身につく部分もあるため、意識的なコミュニケーションの機会創出も大切です。

>コミュニケーションの必要性に関する記事はこちら

完璧にこなそうとしすぎている

完璧主義で仕事をこなそうとすると、細かい部分まで気になってしまいがちです。

丁寧に業務に向き合うことも大切ですが、ひとつの業務に時間をかけすぎてしまうと、仕事全体の進捗に影響がでてしまう恐れもあります。

アウトプットやクオリティのレベルを決めておくなど、要点をおさえた業務へのとりくみも必要です。

タスク管理ができていない

タスク管理ができずに、業務の優先度を決められない状態も、仕事についていけない原因になります。

繁忙期がある職種の場合や、担当業務が増えていく職場の場合、複数の業務を並行で処理しなければいけないシーンがあるでしょう。

このような状況で、適切なタスク管理ができていないと、自分の仕事量が把握できず、焦ってしまう場面が予想されます。

周囲に迷惑をかけず、焦らずに業務を進めるためにも、日ごろからのタスク管理は大切です。

>仕事におけるタスク管理の重要性に関する記事はこちら

仕事についていけないときの注意点

仕事についていけないと感じてしまうと、心理的な負担が大きくなり、退職が頭によぎってしまうものです。

しかし、衝動的な退職は、できる限り避けるようにしましょう。

見切り発車で仕事を辞めてしまうと、次の仕事がなかなかみつからずに、困ってしまうケースも多々あります。

仕事についていけずに辛い場合、まずは、現在の職場で改善が見込めないか考えたり、周囲に相談してみたりする対応が大切です。

改善に取り組んでも、どうしても辛い場合は休職を検討してみるなど、様子をみる期間を設けるのもおすすめです。

>【社労士監修】休職の仕組みや申請方法に関する記事はこちら

仕事についていけないときの7つの対処法

仕事についていけないと感じる原因がわかったら、適切に対処するようにしましょう。

対処法の例として、以下の7つが例としてあげられます。

  1. スキルアップの勉強をする
  2. 疑問点は質問する
  3. タスク管理ツールを活用する
  4. 業務に優先度をつける
  5. オンオフのメリハリをつける
  6. 積極的にコミュニケーションをとる
  7. 優秀な人の真似をする

対処法は闇雲にとりくむのではなく、自分がなぜ仕事についていけなくなったのかの原因を知り、適切な対処法によるとりくみが大切です。

対処法(1):スキルアップの勉強をはじめる

スキル不足が原因で仕事についていけなくなっている場合、スキルアップの勉強にとりくむようにしましょう。

たとえば、仕事に関わる資格を取得する、仕事に関連する書籍を読むといった方法などがあげられます。

スキルアップの勉強は、現状の課題の打破に役立つだけでなく、今後のキャリアの選択の幅を広げるためにも重要です。

>スキルアップの方法に関する記事はこちら

対処法(2):疑問点は質問してメモをとる

わからない部分を減らしていくためにも、疑問点は質問して、メモに残しておくことが大切です。

疑問点を放置してしまうと、どこかのタイミングで、ミスやトラブルが発生してしまう危険性が高まります。

質問しづらい雰囲気があったり、初歩的な質問だったりすると、質問する行為自体のハードルが高くなりがちですが、勇気をだして質問して疑問点を解決しておけば、早い段階で仕事に馴染みやすくなります。

前述もしましたが、質問や相談をする際は、まず自分で考えることが、理解度を高めるうえでも重要です。

また、なにも考えずに質問してしまうと、「自分で考えられないのか」「人に頼りすぎではないか」など、相手に悪い印象を与えてしまう可能性もあります。

対処法(3):タスク管理のツールを使う

適切なタスク管理の実行も、業務を円滑に進めるうえでは重要です。

アプリのカレンダーなどに予定を設定して通知をかける方法もあれば、ToDoリストのアプリを活用して、タスクを管理する方法もあります。

ツールを使うのが苦手な方は、PCのメモ機能やアナログのメモ帳などを活用しながら、タスクを整理してみてください。

ビジネスチャット「Chatwork」は、タスク管理機能が搭載されているため、チャットツールと別に、タスク管理ツールを使う必要がありません。

タスクの共有が可能なため、チームでタスクを管理する必要がある場合や、自分のタスク状況を相手に知らせる必要がある場合などに、便利に活用できるでしょう。

>Chatworkのタスク管理機能に関する記事はこちら

対処法(4):優先度をつけて対応する

仕事をスムーズに進めるためには、業務や作業内容ごとの優先順位づけも大切です。

たとえば、重要度や優先度、緊急度などの項目にわけた処理により、優先順位を決めやすくなります。

ほかにも、今日中・週末・月末までなど、期間ごとにわけて整理することで、作業の全体像を把握しやすくなるでしょう。

また、優先度をつけておくと、差し込みのタスクや緊急の要件が振ってきた場合も、焦らずに対応できるようになります。

>仕事の優先順位の付け方に関する記事はこちら

対処法(5):オンオフのメリハリをつける

仕事とプライベートのメリハリをつけた、生産性が高い仕事へのとりくみも大切です。

仕事とプライベートに区切りをつけずに、ダラダラと仕事をしてしまうと、生産性も落ち、モチベーションも下がってしまいかねません。

生産性高く、業務に集中するためにも、就業後はPCを開かない、終業時間を決めておくなど、オンオフのメリハリをつけるようにしましょう。

>オンオフのメリハリをつける方法に関する記事はこちら

対処法(6):積極的なコミュニケーションを意識する

仕事をスムーズに進めるためにも、上司や同僚などの周囲の人と、意識的にコミュニケーションをとるようにしましょう。

日ごろから雑談などの機会を増やしておくと、いざというときに声をかけやすくなります。

とくに完璧主義の人は、周りの人に甘えられずに、仕事を抱え込んでしまう傾向があります。

しかし、仕事を抱え込み、納期に遅れたり、クオリティが守れなくなってしまったりすると、結果として周囲に迷惑をかけてしまいかねません。

自分ひとりでは対処できない仕事量や難易度の場合は、適切に周囲に頼るようにしましょう。

仕事量が多すぎるときは、上司に相談したり、同僚を頼って作業を分担してもらったりなど、協力を仰ぐことが大切です。

対処法(7):優秀な人の真似をする

上司や同僚など、周りの人が優れていると感じるときは、優秀な人のやり方を真似したり、質問したりすることで、業務改善がはかりやすくなります。

たとえば、事務の仕事を担当している場合、電話対応や書類整理の仕方などの観察により、活かせる部分があるかもしれません。

ほかにも、相手の仕事ぶりを褒めながら、仕事をどのように工夫しているのか質問を投げかけてみるのも効果的です。

仕事についていけない人を減らすために企業ができること

仕事についていけない従業員が増えてしまうと、生産性が低下したり、離職率が高まったりなど、企業にとってもマイナスになってしまいます。

仕事についていけない人を減らすためにも、企業ができる対策について確認しておきましょう。

業務改善を図る

企業側は、従業員が適切な業務量で、健康的に働くためにも、定期的に業務フローを見直すようにしましょう。

業務量に対して人が少なすぎるときは、新しいシステムや機器を導入したり、人材補填をしたりなど、適切な対応を検討する必要があります。

現場で働く従業員からの意見を放置しないように、改善案を伝えられる意見箱などを用意するなど、社内全体の業務改善を図っていく姿勢が、企業側には求められます。

勉強会・研修会をおこなう

従業員のスキル不足を解消するためにも、定期的な勉強会や研修会の開催も大切です。

職場全体でとりくむ場合は、業務時間のなかで研修会を設けるようにしましょう。

業務時間外に勉強会をおこなうときは、参加を強制する形ではなく、あくまでも従業員の自主性を大切にする姿勢が大切です。

スキルアップの機会を与えることで、生産性の向上だけでなく、モチベーションの向上を期待できるでしょう。

休暇制度を充実させる

従業員にしっかりと休息をとってもらうためにも、休暇制度の整備も大切です。

たとえば、有給休暇や産前産後休業、介護休業制度など、休暇制度の充実により、従業員が働きやすい環境を整備ができるでしょう。

また、休暇制度を運用する際は、従業員が使いやすい雰囲気の創出と醸成も大切です。

十分な休息の確保により、仕事の集中力やモチベーションを向上させやすくなり、生産性を高める効果も期待できます。

>【社労士】年次有給休暇の義務化とは?に関する記事はこちら

部下とのコミュニケーションの機会を増やす

部下が仕事についていけない状況を回避するためには、上司からコミュニケーションの機会を増やす対応も大切です。

コミュニケーションの頻度を高めることで、報連相がしやすくなるため、ミスやトラブルが発生する状況を低減できます。

また、日ごろから気軽に相談できる環境を整えておくことで、職場の風通しをよくすることもできます。

>部下とのコミュニケーションの重要性に関する記事はこちら

仕事についていけない人を減らすために「Chatwork」を活用

仕事についていけないと感じ、ストレスを抱えた経験がある方は多いでしょう。

仕事についていけないと感じるときは、職場の環境や個人の進め方に課題があるケースが多いため、まずは原因を知り、適切な対処法を探すことが大切です。

衝動的に仕事を辞めて後悔しないためにも、まずは、現状の職場内で改善ができないかを考えてみましょう。

仕事についていけない原因は、従業員個人にある場合もあれば、職場環境にある場合もあります。

従業員が健康的にいきいきと働くためにも、企業側は、定期的に職場環境を見直すようにしましょう。

企業側のとりくみのひとつとして、情報共有やコミュニケーションを活性化できるツールを導入する方法があります。

ビジネスチャット「Chatwork」は、チャット形式でやりとりができるコミュニケーションツールで、離れた場所にいても、円滑でスピーディーなコミュニケーションを実現できます。

チャット機能にくわえて、タスク管理機能も搭載されているため、タスク管理に苦手意識をもつ人は、「Chatwork」ひとつでタスクを管理できます。

また、タスクは、自分以外の人に割り当てることもできるため、チームでタスクを共有する必要がある場合や、納期を管理する必要がある場合などにも、便利に活用できるでしょう。

>タスク管理機能を活用した事例

「Chatwork」は、無料で使用を開始ができます。

まずは、チームや部署、プロジェクトなどの単位で使いはじめ、コミュニケーションの変化や業務効率化を実感してみてください。

  今すぐChatworkを始める(無料)

Chatwork(チャットワーク)は多くの企業に導入いただいているビジネスチャットです。あらゆる業種・職種で働く方のコミュニケーション円滑化・業務の効率化をご支援しています。

Chatwork新規登録

業務効率化の方法を検討中の方におすすめの資料
業務効率化ツール一覧
ダウンロード
Chatwork

Chatwork

Chatworkのお役立ちコラム編集部です。 ワークスタイルの変化にともなう、働き方の変化や組織のあり方をはじめ、ビジネスコミュニケーションの方法や業務効率化の手段について発信していきます。


>お役立ちコラムのコンテンツポリシーはこちら

  • facebookシェアボタン
  • Xシェアボタン
  • はてなブックマークボタン
  • pocketボタン

業務効率化の関連記事