協調性とは?仕事での必要性や、協調性がある人の特徴・育成方法を解説
目次
協調性とは、立場や考え方が異なる人と協力して行動できる能力のことです。
企業でチームとして業務を円滑に進めるうえで協調性は欠かせないため、ビジネスシーンで求められているスキルといえます。
協調性の高いメンバーがいるとチーム内の雰囲気もよくなり、業務の生産性も上がります。
本記事では、協調性のある人・ない人の特徴や傾向、企業での育成方法を解説します。
協調性とは
協調性とは、組織やチームなどで立場や考え方が異なる人と協力して行動できる能力を指します。
たとえば、企業で目標達成に向けてプロジェクトを推進する際に、チーム内で意見が割れてしまうと円滑な業務遂行が難しくなるでしょう。
周囲の意見に耳を傾け、すり合わせをしながら協力することで目的を遂行できます。
ただし、周囲に合わせるだけでは「イエスマン」になってしまうので注意が必要です。
イエスマンとは、自分の考えを持たず、他者の言いなりになってしまう人を指します。
協調性のある人は、自分の意見や信念を持ちながらも周囲に譲歩できます。
周囲の考えを尊重しつつ、自分なりの見解を持つことが大切です。
仕事で協調性が求められる理由
ビジネスシーンにおいて協調性が重要視される理由として、以下の5つがあげられます。
- 業務を円滑に進めるため
- 心理的安全性を高めるため
- チームや部署における役割を明確にするため
- 変化対応力を高めるため
- 人事評価に求められるため
理由をひとつずつ解説します。
業務を円滑に進めるため
協調性があれば、周囲とコミュニケーションを取ってスムーズに業務を遂行できます。
チーム内に限らず他部署や取引先とも適切な関係性を構築できるので、仕事での大きなトラブルを回避できるでしょう。
周囲と意思疎通を図り、業務を円滑に遂行できれば、業務の効率化や生産性の向上にもつながります。
心理的安全性を高めるため
協調性が高い人材が集まる職場は、従業員が自分の意見を周囲に伝えやすく、コミュニケーションが活性化します。
一方、職場の協調性が低いと圧迫感から思ったことを口に出せず、従業員同士の関係性や雰囲気にも悪影響を与える可能性があります。
協調性のある職場であれば、風通しがよく従業員の心理的安全性を高められ、従業員の定着率も上がるでしょう。
チームでの役割を全うするため
チームや部署における役割を明確にするには、協調性は欠かせない要素です。
協調性のあるチームや部署であれば、それぞれの役割を理解して協力し合いながら業務に取り組めます。
協調性の高いメンバーが集まっていれば、自分の役割を理解して組織に貢献するので、目標達成しやすく、組織の生産性向上を実現しやすいでしょう。
変化対応力を高めるため
組織の変化対応力を高めるためには、協調性のある人材が必要となります。
他者の意見や考えを聞く能力が備わっているため、状況を察知して周囲のサポートができるからです。
協調性を組織全体で高めておくと、予想外のトラブルが起きた際に柔軟に対応できるでしょう。
人事評価に求められるため
組織への貢献度が高く、人事評価でも高く評価されるスキルです。
協調性のある人材が組織にいると、目標実現に向けてチームで協力しながらスムーズに業務に取り組むので組織によい影響を与えます。
そのため、協調性の有無は人事評価においても求められています。
協調性がある人の特徴・性格の具体例
協調性のある人は、以下の傾向があります。
- 人の意見やアドバイスを素直に聞き入れられる
- 人のサポートを積極的におこなえる
- 洞察力が優れている
- 感情的にならない・起伏が少ない
- ルールや規則を守れる
- 相手の立場で物事を考えられる
- 感謝を口にできる
それぞれ特徴を詳しく説明します。
人の意見やアドバイスを素直に聞き入れられる
協調性のある人は、他者からの意見やアドバイスを聞き入れることができます。
考え方が異なる場合は素直にアドバイスを受け入れられなかったり、相手を否定したりしてしまうものです。
しかし、協調性のある人は自分と違う意見やアドバイスを聴く力があり、自分なりの考えを踏まえたうえで、適切な行動ができます。
相手の立場に立ち、考えを理解しようとする姿勢は、他者からの信頼も得られるでしょう。
人のサポートを積極的におこなえる
周囲とコミュニケーションを取りながら協力するのが得意なため、他者のサポートやフォローを積極的におこなえます。
自分の考えを持ちつつ、他者の考えに耳を傾けるバランス感覚を身につけている人が多く、周囲の状況を見る力に長けています。
自分の利益にとらわれず、他者や組織のために行動できるため、状況を先読みして自発的に人をサポートできる傾向があるでしょう。
洞察力が優れている
協調性のある人は、視野が広く、相手の人間性や場の雰囲気を瞬時に掴む能力を持っている人が多く、洞察力に優れています。
「社内の人間関係を良好に保つには何が必要か」「誰が決裁権を持っているのか」「どのようなニーズがあるのか」など、状況に応じて何をもとめられているのかを判断できるのです。
自然とポジティブな雰囲気を作れるので、人をまとめる役割や相談役を担う人も少なくありません。
感情的にならない・起伏が少ない
自分の意見を押しつけることがなく、相手の考えに耳を傾けられるので、感情的になりにくい傾向があります。
感情の起伏が少なく、穏やかな印象を与えられるので、相手から信頼されやすく、良好な人間関係を構築するのが得意です。
ビジネスパーソンにおいて、相手から信頼されやすいという特徴は大きな利点となります。
ルールや規則を守れる
協調性のある人は、自分の利益のために人に迷惑を掛ける行動は取らないため、ルールや規則を守ります。
組織での自分の役割を把握しており、コンプライアンス違反などのルールを犯したり、自己中心的な行動を取ったりすることはないでしょう。
相手の立場で物事を考えられる
協調性の高い人は相手の立場で物事を考え、意見を聞き入れるスキルがあります。
組織にはさまざまな考えを持つメンバーがいるため、チームをまとめてプロジェクトを成功に導く人材が必要です。
相手の立場で物事を考え、異なる意見や考えを尊重して調整することで、組織の団結力を高められます。
感謝を口にできる
周囲と協力する大切さを知っているので、「ありがとうございます」といった言葉を日常的に口にして、感謝の気持ちを伝えている傾向があります。
感謝の言葉を伝える人材がいると組織の雰囲気がよくなり、チーム内でお互いにサポートしやすくなります。
従業員同士の信頼関係にも好影響を与えるでしょう。
協調性がある人の弱み
協調性がある人には、前述のような印象の良い特徴がありますが、協調性があるが故の弱みもあります。
どのような弱みがあるのかを把握しておくと、意識して対策ができるので確認していきましょう。
自己主張が少ない
協調性のある人は周囲の意見やアドバイスを受け入れるあまり、自分の意見を主張したり、本音を言ったりする機会が少ない場合が多いです。
ビジネスシーンでもプライベートでもコミュニケーションにおいて、自分の考えを共有すると、相手との心理的距離が近づきやすくなります。
マイナスな意見だったとしても、適切な言葉選びで考えを共有していくと、よりチームワークが高まります。
受動的である
どうしても周囲の意見や雰囲気を読みすぎてしまい、受動的になってしまう部分も弱みのひとつとなるでしょう。
あまりにも受け身すぎると、主体性がない人という印象を与えてしまいかねません。
周囲の意見を傾聴し、チーム全体の目的や利益を目指す姿勢を心がけるとよいでしょう。
協調性がない人の特徴・傾向
反対に協調性のない人には、どのような傾向があるでしょうか。
主に以下のような、特徴が挙げられます。
- 個人プレーを重視する
- 人の意見やアドバイスを聞き入れない
- 相手の立場に立てない
- 固定観念に縛られている
自身や周囲の人に心当たりがないか、考えながら見ていきましょう。
個人プレーを重視する
チームでの役割や利益よりも自分のメリットを優先してしまい、自己中心的な行動を取ってしまう傾向があります。
組織力を高めるよりも自分の利益につながる個人プレーを重視してしまうと、対人トラブルを起こす恐れがあるので注意が必要です。
人の意見やアドバイスを聞き入れない
協調性がない人は、人の意見やアドバイスを聞き入れず、自分を押し通してしまうことが多いでしょう。
相手の意見を聞き入れず否定してしまうと、新たなアイデアが生まれる機会を失ったり、人間関係の悪化につながったりしてしまいます。
チームで成果を出すには、お互いの見解をすり合わせて協力していく姿勢が重要です。
相手の立場に立てない
相手の立場に立つことができないと自分本位な行動を取ってしまい、「あの人とは分かり合えない」「うまく対話ができない」と相手に悪い印象を与えてしまいかねません。
組織で円滑に業務をおこなうには、従業員同士による信頼関係の構築が大切です。
周囲とうまく連携が取れないと、組織の業務効率を下げてしまう要因となってしまうでしょう。
固定観念に縛られている
組織を取り巻く環境は常に変化するため、柔軟な対応が求められます。
しかし協調性のない人は自分のやり方を固持してしまい、柔軟性に欠ける傾向があります。
周囲の意見やアイデアなどを受け入れられず、固定概念に縛られてしまうことも少なくありません。
協調性がない人の強み
協調性がないというと悪い面に目が行きがちですが、自分の考えがしっかりしているというような強みもあります。
具体的にどのような強みがあるのか、詳しく見ていきましょう。
単独行動できる
単独行動しがちな人は協調性がない、と評価されがちですが、裏を返せば自分ひとりで意思を持って行動できるという強みがあります。
自分の中でやりたいことがはっきりしているため、ひとりでさまざまな趣味に取り組んでいる人も多くいるでしょう。
ひとりでできる事務作業やデータ入力など、単独で完結する業務においてはマイペースに取り組めるため、前向きに捉えられる可能性があります。
自分の軸がある
周囲の意見に流されず、ブレない自分の軸があるという点は協調性がない人の強みと言えます。
自分の考えや意見もなく、周りに合わせてばかりいると「八方美人な人だ」という印象を与えかねません。
意見が対立したとしても、発言内容や行動のタイミングがしっかりしていれば「自分の軸がある人だ」という好印象になり、周りの意見に流されない能力を発揮させられます。
他者を気にせず行動できる
協調性がある人は周りの行動に合わせて同調しがちですが、協調性がない人は人の目線を気にせずに行動できます。
自分がしたいこと、すべきことに迷いがないため誰かに相談することは少なく、決断力や行動力がある、と言えるでしょう。
人は人、自分とは違うとはっきり認識しているため、意思が強く、単独で行動できる点は強みとなります。
従業員の協調性を育成する方法
業務を円滑に進めるうえで欠かせない協調性は、どのように育てればよいのでしょうか。
従業員の協調性を育成する方法としては、以下の3つがあげられます。
- チームビルディングの研修を実施する
- 適切な人事評価を取り入れる
- チームワークを高めるゲームを実施する
それぞれ詳しく紹介します。
チームビルディングの研修を実施する
協調性が高い組織作りをおこなうときには、チームビルディングの研修が有効です。
チームビルディングとは、個人のスキルを活かしてチームの目標達成に向けた取り組みを指します。
研修でワークショップに取り組むことで、他者の意見を聞き入れ、相互理解を高める効果が期待できます。
適切な人事評価を取り入れる
人事の評価項目として協調性を盛り込むことで、組織全体の協調性に対する意識が変わります。
評価軸に入れることを明確化すれば、従業員にもその重要性が浸透するでしょう。
また、評価制度に協調性のある人材の「行動特性」を評価基準にするコンピテンシー評価を採用するのもひとつの手段です。
チームワークを高めるゲームを実施する
協調性を高めるためにチームでゲームを実施するのも効果的です。
ゲームをしながらコミュニケーションを取ることで、メンバー同士の理解が深まり、チームワーク向上につながります。
その後の業務においても、円滑なコミュニケーションが取れるようになるでしょう。
>チームワーク向上に効果的なレクリエーション10選の記事はこちら
自己承認を促す
単に協調性を養うだけでは、自分の考えを持たない部下になってしまう可能性があります。
まずは自分自身の考えを確立させて、その上で柔軟な協調性を養えると良いでしょう。
部下自身が自分の考えを確立させるためには、上司から承認されている、という後押しが肝心です。
個人の考えや主張が重要であり、その考えを承認することで部下本人が自分自身を認められます。
その上で、チーム内の協調性が養われていくように指導していく必要があります。
コミュニケーション活性化に「Chatwork」
協調性とは、立場や考え方が異なる人と協力して行動できるスキルであり、業務を円滑に進めるうえで欠かせません。
従業員の協調性向上はコミュニケーションの活性化や業務の効率化、生産性の向上につながるでしょう。
協調性のある組織を作るには、従業員同士のコミュニケーションを円滑化するための環境整備が重要です。
組織のコミュニケーション活性化には、ビジネスチャット「Chatwork」が活用できます。
グループを作成して、チャット形式でスピーディーにやりとりすることが可能です。
チームの意思疎通を図る手段として、Chatworkの導入を検討してみてはいかがでしょうか。
Chatwork(チャットワーク)は多くの企業に導入いただいているビジネスチャットです。あらゆる業種・職種で働く方のコミュニケーション円滑化・業務の効率化をご支援しています。