メラビアンの法則とは?ビジネスシーンでの活用方法を紹介

公開日: 更新日:
業務効率化
  • facebookシェアボタン
  • Xシェアボタン
  • はてなブックマークボタン
  • pocketボタン
メラビアンの法則とは?ビジネスシーンでの活用方法を紹介

ちなみにですが、情報共有がバラバラで伝達ミスや見逃しが多かったり、タスクの進捗が分かりにくく対応が遅れてしまったなんてことありませんか?
そんな日々の業務のちょっとした課題はビジネスチャットでスムーズに解決できます!

Chatwork導入のメリット
  • グループチャット機能で情報共有しやすい!
  • タスク機能で業務の抜け漏れをなくす!
  • ファイル管理機能で重要なファイルもすぐ共有できる!

ビジネスチャットの「Chatwork」の機能はチャットだけではありません。誰でも簡単に使える様々な機能で、チームの生産性向上と業務効率化を実現し円滑なコミュニケーションをサポートします。

目次

ビジネスシーンにおいて、適切なコミュニケーションは成功の鍵となります。

「職場で上司や部下とうまくコミュニケーションをとりたい」「プレゼンテーションを成功させたい」と思う人は多いでしょう。

この記事では、メラビアンの法則とは何かくわしく解説するとともに、ビジネスシーンでの具体的な活用方法を紹介します。

メラビアンの法則とは

メラビアンの法則は、1971年に心理学者アルバート・メラビアンによって提唱されました。

言葉(言語情報)、声のトーンや速度(聴覚情報)、表情や姿勢(視覚情報)という3つの要素が、他人とコミュニケーションをとる際にどの程度影響を及ぼすかを示したもので、ビジネスをはじめとするさまざまなシーンで活用されています。

3Vの法則(7-38-55ルール)

ma_5295_1200×700_web_MD-5295_a.jpg

人間は、表情や声のトーンでは怒っているのに言葉では「怒っていない」と発言するなど、視覚情報・聴覚情報・言語情報が一致しないことがあります。

メラビアンは、「コミュニケーションの3要素が一致していないときに、どの要素がどの程度コミュニケーションに影響しているか」という点について実験をおこない、以下のような割合を導き出しました。

  • 言語情報(Verbal):7% - 話している言葉の内容そのものがメッセージに与える影響
  • 聴覚情報(Vocal):38% - 声のトーン、速度、抑揚など音声的要素がメッセージに与える影響
  • 視覚情報(Visual):55% - 表情、身振り、姿勢など視覚的要素がメッセージに与える影響

この実験結果は、英語の頭文字をとって3Vの法則と呼ばれています。

2つのコミュニケーション方法

コミュニケーションには、言語コミュニケーションと非言語コミュニケーションがあります。

言語コミュニケーションは、話しているときの言葉の内容そのもののことで、言語情報にあたります。

非言語コミュニケーションとは、声のトーンや表情といった聴覚情報、視覚情報のことです。

人間はこの2通りのコミュニケーションによって、相手とやり取りをしています。

以下に紹介するメラビアンの実験では、言語コミュニケーションより非言語コミュニケーションのほうが優先される場合が多いという結果が得られています。

メラビアンの実験

メラビアンは、言葉を発する際の口調や表情の変化によって、相手がどのように情報を受け取るか調べる実験をおこないました。

聴覚情報の優位性についての検証

1つ目の検証では、聴覚情報(声のトーン、速度、抑揚など)と言語情報をさまざまに組み合わせ、実験参加者がどのようにメッセージを受け取るかを調べました。

その結果、聴覚情報は言語情報よりも優先的に伝わることがわかりました。

視覚情報の優位性についての検証

2つ目の検証では、視覚情報(表情など)と言語情報の組み合わせから、実験参加者がどのようにメッセージを受け取るかを調べました。

その結果、視覚情報は言語情報よりも優先されることがわかりました。

さらに、視覚情報は聴覚情報よりも優位であるとも結論づけられています。

メラビアンの法則の誤解

メラビアンの法則は、「見た目や話し方がよければ話す内容は関係ない」という誤解をされることがあります。

しかし、メラビアンの法則は「非言語コミュニケーションの重要性」を示したものです。

また、実験はあくまで実験であり、日常生活やビジネスシーンにおける会話へまったく同じように3Vの法則(7-38-55ルール)が当てはまるとは限りません。

メラビアンの法則を上記のように誤解することなく、「言語コミュニケーションと非言語コミュニケーションはともに重要である」と理解しておくのがよいかもしれません。

メラビアンの法則を活用したコミュニケーション

メラビアンの法則を活用すると、よりよいコミュニケーションの実現に役立ちます。

メラビアンの法則を取り入れる方法を具体的に紹介します。

言葉と表情を一致させる

コミュニケーションをとる際には、言葉と表情を一致させることが重要です。

言葉と表情が一致していないと、受け手が混乱し、不信感を抱く可能性があるためです。

視覚情報は聴覚情報よりも優位とされることから、言葉と表情が一致しない場合は表情が優先されて誤解を招いてしまうおそれもあります。

表情を豊かにする

豊かな表情には、言語のみのメッセージに感情やニュアンスを足す効果があり、受け手へ与えるインパクトを強めることができます。

例えば、口角を上げる、眉を動かすなどといった細かな表情の変化は、感情をよりリアルに伝える手助けをします。

言葉の意味に合った表情をつくることにより、説得力のあるコミュニケーションをとれるようになるでしょう。

声の高さ・抑揚を意識する

声の高さや抑揚は、メッセージの伝わり方に大きな影響を与えます。

単調な声やぼそぼそとしたしゃべり方だと、相手に「この人はやる気がないのか」「自分とコミュニケーションをとるのが嫌なのではないか」と思われてしまうおそれがあります。

例えば、積極的にコミュニケーションをとりたい場合ははっきりとしたトーンで抑揚をつけて話す、業務上のミスを報告する場では落ち着いたトーンで事実を伝えるなど、その場にふさわしい声の出し方を意識し、コントロールすると効果的です。

身振り・手振りをつける

身振りや手振りは、言葉だけでは伝わりにくい情報や感情を補完し、メッセージをより明確に伝えるのに役立ちます。

例えば、会議、ディベート、交渉などの際に身振り・手振りを取り入れると説得力が増し、相手の関心を引きやすくなります。

伝わりやすい言葉を選ぶ

簡潔でわかりやすい言葉を使用すると、相手にメッセージが理解されやすくなります。

専門用語や難しい表現を避けて誰にでもわかりやすい言葉を選ぶことや、婉曲的な話し方をせずシンプルに物事を伝えることなどがポイントです。

話の特性上、専門用語を多用する必要がある場合には、あらかじめ意味を説明しておくなどのフォローがあるとよいでしょう。

ビジネスにおけるメラビアンの法則の活用シーン

続いて、ビジネス上でメラビアンの法則を活用できるシーンについて、具体的に解説していきます。

上司と部下とのコミュニケーション

上司と部下という関係性において、信頼関係の構築は特に重要です。

部下へポジティブなフィードバックを伝える際には明るい表情・前向きな声のトーンを意識する、上司へミスの報告をする際には真摯な表情・誠実な話し方を意識するなど、表情や声のトーン、話し方などを双方が意識することが大切です。

連絡をとったり言葉を交わしたりする機会の多い上司と部下であればなおのこと、「非言語コミュニケーションを重要視する」という方向性でメラビアンの法則を活かすことがポイントです。

プレゼンテーション

プレゼンテーションの場でもメラビアンの法則が役立ちます。

重要なポイントや強調したい部分では声のトーンを上げたり、身振り手振りを大きくしたりすることで、聴いている人の関心をひきやすくなります。

プレゼンテーション中の表情についても、微笑み・真剣な表情・驚きをともなう表情など、場面に応じて使い分けると効果的です。

プレゼンテーション内で使用する言葉はできるだけわかりやすいものにすると、内容をスムーズに理解してもらうことにつながるでしょう。

>プレゼンテーションのコツに関する記事はこちら

商談

商談のシーンでメラビアンの法則を活用する際は、話す内容とあわせて非言語コミュニケーションに重点をおいてみましょう。

話し方や身振り手振りを工夫することで、商談を有利に進めやすくなるケースは少なくありません。

また、表情や声のトーンを注意深く観察すれば、相手の真意が読みやすくなります。

電話

顔が見えない状態でおこなう電話でのコミュニケーションにも、メラビアンの法則を活用することができます。

相手の表情が見えないことから、声のトーンや話し方の抑揚、間のとり方などにはとくに注意を払う必要があります。

威圧的な話し方にならないよう注意する、少しオーバーに声の抑揚をつけてみるなど、対面でのコミュニケーションよりもさらに細やかな配慮をすると、電話越しの相手にも伝わりやすくなるでしょう。

>ビジネス電話のマナーに関する記事はこちら

メール

ビジネスメールのやり取りにもメラビアンの法則を活かすことが可能です。

文章の力だけでメッセージを伝える必要があるメールでは、書き手の意図を明確に伝えるために言葉の選び方が重要です。

正しい日本語を使うのはもちろんのこと、相手との関係性に合わせた敬語を用いたり、メールの頻度に配慮したり、折を見て時候の挨拶を送ったり、さまざまな工夫ができます。

必要に応じて、メールとあわせて電話や対面でのコミュニケーションもおこない、メールの内容に齟齬が生じていないか確認するのもよいでしょう。

>メールとチャットの使い分けに関する記事はこちら

採用面接

採用面接でメラビアンの法則を活用する際には、ポイントがあります。

採用面接では、言語・非言語双方のコミュニケーションについて事前対策済みの応募者が少なくありません。

どの質問にどのような回答をすればいいか、表情や話し方はどのように工夫すればいいかなどの点を調べ、入念に練習もした状態で臨みます。

そのため、採用側は、言語的な情報と非言語的な情報をバランスよくとらえるようにし、応募者が想定していなかったような質問も織り込むなどしながら合否を判断することがおすすめです。

コミュニケーションの円滑化に「Chatwork」

メラビアンの法則は、コミュニケーションの際には言葉の内容だけではなく、表情や声のトーンといった非言語的な情報も重要であることを示したものです。

良質なコミュニケーションのためには、言語情報と非言語情報を一致させること、ビジネス上でメラビアンの法則を上手に活用できる工夫をすることなどがおすすめです。

ビジネスシーンで円滑なコミュニケーションをとるためには、ツールを活用することも効果的です。

「Chatwork」を使えば、すばやい情報共有や効率的なタスク管理が可能で、チームのメンバー間・上司と部下などの円滑なコミュニケーションに役立ちます。

ぜひ「Chatwork」を活用して、効果的なコミュニケーションを実現しましょう。

  今すぐChatworkを始める(無料)

Chatwork(チャットワーク)は多くの企業に導入いただいているビジネスチャットです。あらゆる業種・職種で働く方のコミュニケーション円滑化・業務の効率化をご支援しています。

Chatwork新規登録

Chatworkの使い方がこれ一冊でまるわかり
Chatworkまるわかりガイド
ダウンロード
Chatwork

Chatwork

Chatworkのお役立ちコラム編集部です。 ワークスタイルの変化にともなう、働き方の変化や組織のあり方をはじめ、ビジネスコミュニケーションの方法や業務効率化の手段について発信していきます。


>お役立ちコラムのコンテンツポリシーはこちら

  • facebookシェアボタン
  • Xシェアボタン
  • はてなブックマークボタン
  • pocketボタン

業務効率化の関連記事