ジョブローテーションとは?メリット・デメリットを理解してコミュニケーションを活性化しよう

公開日: 更新日:
働き方改革
  • facebookシェアボタン
  • Xシェアボタン
  • はてなブックマークボタン
  • pocketボタン
ジョブローテーションとは?メリット・デメリットを理解してコミュニケーションを活性化しよう

目次

ビジネス環境の変化が目まぐるしい現代において、企業は経験豊富で多様なスキルをもった人材を必要としています。

人材育成を課題とする企業が多いなかで注目を浴びているのがジョブローテーションです。

ジョブローテーションとは、従業員に異なる部署や職務を経験してもらう制度を指し、その目的はさまざまな業務経験を積むことにより、多様なスキルを身につける機会を従業員にあたえる点にあります。

本記事では、ジョブローテーションのメリットやデメリット、効果を高めるために必要な取り組みについて詳しく解説します。

ジョブローテーションとは

ジョブローテーションとは、従業員が一定期間ごとに異なる部署や職務を経験する制度を指します。

企業は人材育成計画のもと、従業員のスキルアップやキャリア形成を目的としてジョブローテーションを実施します。

ジョブローテーションは、戦略的人事異動や計画的人事異動とも呼ばれ、部署を跨いだ異動や勤務地の変更などが含まれます。

従業員は、ジョブローテーションを通じて新たな業務や環境への適応力を伸ばし、多様なスキルを身につけることができます。

さまざまな経験を積んだ従業員の存在は、各部署にとっても視野を広げる機会となり、企業や組織全体の活性化にも寄与します。

また、ジョブローテーションの制度は、従業員の潜在的な能力を引き出せる業務や部署を選択できるため、担当業務のミスマッチを防ぐ手段ともなりえます。

独立行政法人 労働政策研究・研修機構の「企業における転勤の実態に関する調査」によると、規模が大きい企業ほどジョブローテーションを取り入れる傾向があり、変化する環境への適応力や柔軟性をもつ人材の育成に力を入れていることがうかがえます。[注]

ジョブローテーションのメリット

ジョブローテーションは多くの企業で、人材育成を目的として戦略に組み込まれ、活用されています。

活用のためにはメリットを理解したうえで、会社だけでなく従業員にとっても有益な取り組みとなるような戦略作りが重要です。

ジョブローテーションには多くのメリットがあり、たとえば以下のようなものが挙げられます。

  • 従業員のスキルアップ
  • 適材適所の配置
  • 社内コミュニケーションの活発化
  • 従業員のモチベーション向上
  • 新しいアイデアの創造やイノベーション

会社と従業員それぞれに与えるジョブローテーションのメリットを詳しく紹介します。

従業員のスキルアップ

従業員はジョブローテーションを通じて、所属する企業の事業内容に関わるさまざまな業務を経験する機会が得られ、仕事の幅を広げることができます。

広く業務を担当していくと、多様なスキルを習得でき、柔軟な対応力も養えます。

たとえば、ジョブローテーションで営業部門に配属された場合には、営業の経験を通じて顧客対応力や自社の商品・サービスに関する知識を向上でき、経理部門の場合であれば財務知識を習得できるでしょう。

異なる部署で経験を積めば、複数の視点や専門知識をもった業務遂行が可能となり、総合的なビジネススキルを習得できます。

また、ジョブローテーションは従業員のキャリア形成にも有効です。

多様な経験を通じて自身の強みや興味を再発見し、将来的なキャリアパスを明確にでき、リーダーシップやマネジメントスキルの向上にもつながります。

ジョブローテーションは、従業員のスキルアップと成長に大きく寄与し、ひいては企業の競争力を高める重要な戦力となる点から、大きなメリットがある制度といえるでしょう。

>スキルアップとは?に関する記事はこちら

適材適所の配置

ジョブローテーションは、もっとも活躍できるポジションに従業員を配置するために有効な手段です。

業務内容に対して適性があるか否かは、実際に従事してみないとわからないため、配置転換によって異動先のほうが適性が高いことがわかった場合では、本人のやりがいにつながったり、組織のパフォーマンス向上の機会が増えたりする可能性も期待できます。

とくに新入社員は、入社した時点で業務適性を見極めることが困難であるケースが多く、ジョブローテーションを通じたさまざまな業務の経験は、本人の成長につながるだけでなく、企業にとっても将来的な組織開発における戦力となりうるでしょう。

ジョブローテーションを採用すると、従業員それぞれがもつ強みや適性を見極められ、本来の能力を最大限に引き出せる部署に配置できるようになるだけでなく、企業や事業全体における柔軟性や多様性の向上も期待できます。

社内コミュニケーションの活発化

ジョブローテーションは、社内コミュニケーションの活性化にも大きなメリットがあります。

従業員は、部署異動によって各部署に顔が利く存在として重宝されやすくなり、今まで交流が薄かった部署同士をつなぐ役割を担えるようになります。

会社の規模が大きくなるほど社内コミュニケーションが希薄になる恐れがありますが、異動した従業員が橋渡しの役目を担って部門間の連携が強化できれば、プロジェクトの遂行もスムーズになるでしょう。

ジョブローテーションを通じて各従業員がそれぞれで多様な人間関係の構築ができていくと、企業全体のコミュニケーションが活性化されて、組織力の向上にもつながります。

>社内コミュニケーションを活性化する方法に関する記事はこちら

従業員のモチベーション向上

ジョブローテーションは、従業員のモチベーション向上にも大きな効果をもたらします。

異なる部署や職務を経験すると、新たな挑戦や学びの機会が得られるため、日々の業務に新鮮さと刺激を感じられるようになります。

単調な業務の継続によって陥りがちなマンネリ化を防ぐと同時に、従業員の仕事に対する意欲を高められるでしょう。

また、ジョブローテーションを通じて多様なスキルを習得することで、従業員は自身の成長を実感しやすくなります。

キャリア形成の一環として、自身がもつ強みや興味・適性を再発見する機会にもなり、将来的なキャリアパスをえがくための一助となるでしょう。

結果として、従業員は自分の仕事に対する責任感や達成感を持ちやすくなり、モチベーションの向上が期待できます。

くわえて、ジョブローテーションは、従業員が会社からの期待を実感できる機会にもなります。

新しい役割を任せられると、自分が組織にとって重要な存在であると感じられて、自己肯定感が高まり、モチベーションが向上するでしょう。

新しいアイデアの創造やイノベーション

会社が持続的に成長するためには、新しいアイデアやイノベーションを起こすことも必要です。

ひとつの部署だけで経験を積むと、考え方が偏りがちになり、ビジネスに変革をもたらすようなアクションをとれない人材となる可能性があります。

ジョブローテーションを通じて、さまざまな部署で知見を増やすと、想像力が働きやすくなり、取り組みにおいても新たに創造する力を養えるでしょう。

ジョブローテーションは、異なる分野の知識や経験を融合させて、多様な視点をもったアプローチを可能とし、これまで思いつかなかった革新的なビジネスアイデアやソリューションを生み出すきっかけとなります。

さらに、前述のとおり部門間の連携も強化されるため、組織全体での協力体制が整い、イノベーションが促進されやすくなります。

ジョブローテーションは、新しいアイデアの創造やイノベーションを生み出すための重要な手段であり、企業の競争力を高めるための鍵となりうるのです。

>イノベーションに関する記事はこちら

ジョブローテーションのデメリット

ジョブローテーションには多くのメリットがある一方で、デメリットもあるため、導入する際には注意が必要です。

たとえば、下記のようなデメリットが考えられます。

  • 専門性が付きにくい
  • 従業員のモチベーション低下
  • 人事・配属先での運用コストが高い

デメリットを理解し対策を講じておけば、ジョブローテーションの効果を最大限に引き出せます。

自社で導入するかどうかを見極める際には、前述したメリットとデメリットの両方を踏まえて、慎重に検討するとよいでしょう。

専門性が付きにくい

ジョブローテーションには、さまざまな業務を経験できるメリットがありますが、一方で専門性が身に付きにくいというデメリットもあります。

新しい業務は、短期間であれば表面的に理解できるでしょうが、深い部分まで理解して専門性の高い知識を習得するには、一般的に時間がかかるものです。

つまり、頻繁なジョブローテーションの実施は、専門性の習得を困難にする可能性をもっているといえます。

したがって、人材育成の目標がスペシャリストの従業員を育てる点にある場合、ジョブローテーションの導入は慎重に検討する必要があります。

特定の分野で高度な専門知識やスキルを持つスペシャリストを必要とする場合には、ジョブローテーションではなく、専門性を重視した育成方法が適しているかもしれません。

>スペシャリストに関する記事はこちら

従業員のモチベーション低下

ジョブローテーションは、さまざまな業務を経験できる反面、ひとつの業務に集中できないため、従業員のモチベーション低下を引き起こす可能性もあります。

とくに、特定の分野で専門性を高めたいと考えている従業員にとっては、頻繁な配置換えがストレスとなって、やる気を失うケースもあるでしょう。

また、ジョブローテーションによって将来的なビジョンが大きく変わる場合もあり、想定と異なる変化が原因で退職を選択する従業員が出る恐れもあります。

従業員のモチベーションを低下させないためには、ジョブローテーションを実施する前に、従業員の希望やキャリアビジョンを事前にしっかりと汲み取る取り組みが重要です。

本人のビジョンが実現できるように、ジョブローテーションのやり方を工夫し、適切なサポートを提供する仕組みが企業には求められます。

たとえば、定期的なフィードバックやキャリアカウンセリングをおこない、従業員が自分の成長を実感できるようにする取り組みは、モチベーション低下を防止するひとつの方法といえるでしょう。

企業が従業員に寄り添った仕組みを整備してモチベーションを維持すれば、ジョブローテーションの効果を最大限に引き出せます。

>モチベーションが低下する原因に関する記事はこちら

人事・配属先での運用コストが高い

ジョブローテーションは、従業員のスキルアップや組織の活性化に寄与する一方で、人事・配属先での運用コストが高いというデメリットがあります。

ひとつ目に挙げられるデメリットは、短期的な生産性低下の可能性です。

異動のたびに新しい部署での研修やトレーニングが必要となり、実施にあたって時間とリソースが不可欠なためです。

新しいメンバーを受け入れるための準備やサポートにあたっては、既存の従業員がおこなっている通常業務を調整する場面もでてくるため、結果として部署の業務効率が一時的に低下する場合があります。

ふたつ目は、ジョブローテーション実施による追加コストの発生です。

ジョブローテーションを効果的に運用するためには、従業員の適性や希望を考慮した計画的な異動が求められます。

人事部門は詳細なデータ分析や個別のキャリアプランニングを行う必要があり、分析ができる人材やシステムの導入も検討しなければならないためです。

ジョブローテーションを導入する際には、運用コストを十分に考慮し、コスト対効果を見極める事前準備が大切です。

ジョブローテーションの効果を高めるために必要なこと

ジョブローテーションの効果を引き出すためには、いくつかの重要なポイントを押さえておくことが大切です。

効果的にジョブローテーションを行うコツの一例を紹介します。

  • 目的を共有する
  • サポート体制を整える
  • コミュニケーション機会を増やす

上記のポイントをおさえて実践すると、ジョブローテーションのメリットが最大限に享受でき、従業員の成長や組織の活性化も促進できます。

それぞれのコツについて、詳しく確認していきましょう。

ジョブローテーションの目的を共有する

ジョブローテーションを実施する際は、対象者となる従業員にも目的を共有しましょう。

なぜジョブローテーションを実施するのか、その意図や期待役割を明確に伝えることで、従業員の意欲向上を期待できます。

具体的には、ジョブローテーションが従業員のスキルアップやキャリア形成に向けていかに寄与するのかを説明して、従業員が自身の成長を実感できるようにします。

ジョブローテーションによる不安を払拭するため、新しい環境で得られる経験がどのようなものか、そしてその経験が将来、どのようなキャリアにつながるのかを具体的に示して、安心感を与えるようなコミュニケーションが大切です。

サポート体制を整える

ジョブローテーションを成功させるためには、従業員を支えるサポート体制の整備が必要不可欠です。

部署が頻繁に変わっていくなかで、本人の負担を軽減できるような環境が求められます。

具体的には、異動先部署での研修やトレーニングを充実させて、スムーズに新しい業務に適用できるようにサポートしましょう。

とくに、勤務地が変わるケースでは、本人だけでなく家族に対するサポートも重要なため、引越しや新しい生活環境に対する支援を提供して、不安や負担を軽減させる必要があります。

たとえば、住居の手配や引っ越し費用の補助、家族向けの情報提供などを検討してみるのもよいでしょう。

コミュニケーション機会を増やす

ジョブローテーションを円滑に進めるためには、コミュニケーション機会を増やす取り組みが重要です。

異動前から新しい部署のメンバーとコンタクトを取り、事前に人間関係を構築することで、スムーズな移行が可能になります。

ジョブローテーションでは、定期的に部署や勤務地が変わるため、すぐに馴染みやすい環境を整える必要があります。

異動先が離れた場所である場合、チャットツールやWeb会議ツールを活用して、定期的にコミュニケーションをとるようにすると、物理的な距離を感じさせず、チームの一体感を維持できます。

また、ジョブローテーションの対象者が働きやすいように、定期的なコミュニケーションを通じて、不安や悩みを解決する機会を設けましょう。

たとえば、フィードバックやカウンセリング制度を設けて、従業員が抱えている問題を早期に把握して解決に向けて寄り添う姿勢を示すようにすると、モチベーションの維持につなげられるでしょう。

>部下とコミュニケーションをとることの重要性に関する記事はこちら

ジョブローテーションはコミュニケーションが大切

ジョブローテーションを成功させるためには、コミュニケーションが非常に重要です。

異なる部署や職務の経験を重ねると、従業員は多様なスキルを習得できますが、その過程でのコミュニケーションが円滑でなければ、効果を最大限に引き出すことは難しくなります。

異動先では、新たな人間関係の構築をしなければならなかったり、スムーズな引き継ぎが求められる場面も多いでしょう。

ジョブローテーションのコツで紹介したとおり、デジタルツールを活用したコミュニケーションの強化を検討するのも良い方法です。

ビジネスチャット「Chatwork」なら、グループチャット機能を利用した情報共有が簡単におこなえるため、迅速な意思決定ができ、異動先のメンバーとのコミュニケーションが円滑になると同時に、従業員が新しい環境に早く馴染むこともできるでしょう。

>Chatworkのグループチャットに関する記事はこちら

また、ビデオ通話機能を使用すれば、グループチャットの参加メンバーと顔を見ながら会話でき、物理的な距離を感じさせずにミーティングをおこなえ、チームの一体感を維持しやすくなります。

>Chatworkの通話機能(ビデオ/音声通話機能)に関する記事はこちら

ビジネスチャット「Chatwork」の活用により、ジョブローテーションに伴うコミュニケーション課題を効果的に解決し、従業員の成長と組織の活性化を促進でき、企業全体の競争力も向上できるでしょう。

ジョブローテーションの検討や効果の最大化に、ビジネスチャット「Chatwork」をぜひご活用ください。

  今すぐChatworkを始める(無料)

Chatwork(チャットワーク)は多くの企業に導入いただいているビジネスチャットです。あらゆる業種・職種で働く方のコミュニケーション円滑化・業務の効率化をご支援しています。

Chatwork新規登録

[注]出典:調査シリーズNo.174『企業の転勤の実態に関する調査』|労働政策研究・研修機構(JILPT)
https://www.jil.go.jp/institute/research/2017/174.html

※本記事は、2021年12月時点の情報をもとに公開し、2024年9月に一部内容を更新しています。


よりよいチームをつくりたい方へ
実力派リーダーを目指す人のチームマネジメント
ダウンロード
Chatwork

Chatwork

Chatworkのお役立ちコラム編集部です。 ワークスタイルの変化にともなう、働き方の変化や組織のあり方をはじめ、ビジネスコミュニケーションの方法や業務効率化の手段について発信していきます。


>お役立ちコラムのコンテンツポリシーはこちら

  • facebookシェアボタン
  • Xシェアボタン
  • はてなブックマークボタン
  • pocketボタン

関連記事