「承知いたしました」の正しい使い方とは?例文付きで意味を解説
目次
「承知いたしました」は、ビジネスシーンで頻繁に用いられる言葉のひとつで、「わかりました」や「引き受けました」という意味をもつ言葉です。
ビジネスシーンでは、上司や取引先などの目上の相手に対して、失礼がないように、正しい言葉遣いをすることが重要です。
「承知いたしました」も、一見問題なく目上の人に使える表現にみえますが、使用する際は、いくつかの注意点をおさえておく必要があります。
「承知いたしました」の意味や使い方、類語・言い換え表現について、例文を交えてみていきましょう。
>Chatwork(チャットワーク)のサービスサイトをみてみる
メール対応に時間をかけている方必見!
「承知いたしました」の意味
「承知(しょうち)いたしました」は、「わかりました」や「引き受けました」ということを伝える表現で、ビジネスシーンで用いられるケースが多い表現です。
「承知」の「承」の字には、「引き受ける」「他人の意図を受け入れる」などの意味があり、「知」には「しる」「わかる」などの意味があります。
そのため「承知」は、「事情などを知ること、わかっていること」や「頼まれたことや要求を聞き入れること」を意味します。
また、「承知いたしました」は、前述した「承知」と、「いたす」と「ます」の過去形「ました」が組み合わさった言葉です。
「いたす」は謙譲語で、「ます」は丁寧語にあたるため、謙譲語と丁寧語が組み合わさった「承知いたしました」は、敬語のなかでもとくに丁寧な表現です。
敬語を使う際に、同じ種類の敬語を2回使っている「二重敬語」は、不適切な表現にあたるとされていますが、「承知いたしました」は、謙譲語と丁寧語の組み合わせであるため、二重敬語にはあたりません。
取引先や上司など、目上の人に対しても、問題なく使用できる表現であることを覚えておきましょう。
「承知いたしました」と似ている表現の違い
「承知いたしました」と似ている表現との違い、使い分けを解説します。
上司や取引先、顧客などに「承知したこと」を伝える際、どのような表現で伝えたらよいか悩むこともあるでしょう。
似ている表現との違いや使い分け方を詳しく確認していきましょう。
「承知しました」との違い
「承知いたしました」とは別に、「承知しました」という表現がありますが、「承知しました」は、「承知する」の丁寧語にあたる表現です。
一方で「承知いたしました」は、「いたす」という謙譲語が含まれているため、自分の動作を低く表現して、相手への敬意を示すことが可能です。
「承知しました」も「承知いたしました」も、意味は同じですが、「承知いたしました」の方が、より丁寧な表現といえるでしょう。
「かしこまりました」との違い
「かしこまりました」は、「わかりました」や「理解しました」という意味をもつ言葉で、接客などにおいて、お客様に対して使われることが多い表現です。
「かしこまる」には、「目上の人からの命令や依頼をつつしんでうけたまわる」という意味があり、意味としては、「承知いたしました」と同じです。
「承知いたしました」の使い方と例文
ビジネスシーンで「承知いたしました」を使いこなせるように、「承知いたしました」の使い方を例文付きでみていきましょう。
今回は、口頭で使う場合と、メールで使う場合にわけて解説していきます。
口頭で使う場合
「承知いたしました」は、対面や電話など、口頭で使うことが多い表現です。
相手の発言に対して、「わかりました」と伝えたい場合や、相手からの依頼に対して「引き受けました」と伝えたい場合に、以下の例文のように活用しましょう。
- 承知いたしました。12月10日にまたお伺いします。
- 承知いたしました。企画書は2週間以内に送付いたします。
メールで使う場合
「承知いたしました」は、口頭と同じくメールで使うことも可能です。
相手からの連絡に対する返信で、「内容を理解したこと」や「依頼や要求を引き受けたこと」を伝える際に使いましょう。
また、メールでは、言葉が少ないことで、ミスコミュニケーションが発生しやすいです。
メールで「承知いたしました」と伝える際は、「○○の件について、承知いたしました」や「承知いたしました。×日までに、○○のデータを送付いたします」のように、どの内容について了承したのかを記載するようにしましょう。
- 次回の打ち合わせ日程について、承知いたしました。
- 資料送付の件、承知いたしました。
「承知いたしました」を使う際の注意点
目上の人にも問題なく使うことができる「承知いたしました」ですが、相手に不快な印象を与えないためには、知っておくべき注意点があります。
「承知いたしました」を使う際の注意点について、確認していきましょう。
使う相手に注意する
「承知いたしました」は、使用する相手に注意しましょう。
ビジネスシーンにおいて「承知いたしました」を使用する相手は、取引先や上司など目上の人です。
自分と同じ立場にある人や、自分よりも目下の人に対して「承知いたしました」を使用すると、かえって慇懃無礼な印象を与える危険性があります。
「承知しました」や「了解しました」など、別の表現を用いて、コミュニケーションを取るようにしましょう。
「承知致します」は間違い
「承知いたします」を、「承知致します」と表記することは間違いです。
ひらがなの「いたします」は補助動詞、漢字の「致します」は動詞として使用する言葉です。
たとえば、「よろしくお願いいたします」や「ご迷惑をおかけいたします」の場合は、補助動詞として使われているためひらがな表記となり、「対応を致しかねます」や「不徳の致すところです」の場合は、動詞として使われているため漢字表記となります。
口語では同じ発音となりますが、メールで記載する際は、間違えやすいポイントのため、注意しましょう。
「承知いたしました」の言い換え表現
了承したことを相手に伝える「承知いたしました」には、さまざまな類語・言い換え表現があります。
相手や状況にあわせて適切な言葉遣いができるように、類語や言い換え表現についても、例文を交えてみていきましょう。
了解いたしました
「了解」は、「理解すること・わかること」という意味をもつ言葉で、「承知いたしました」と同じ意味で使用できる表現です。
ただし、目上の人に対しては不適切な表現となるため、相手に応じて、「了解いたしました」と「承知いたしました」を使い分けるようにしましょう。
- 了解いたしました。すぐに電話で確認します。
- 了解いたしました。本日中にデータをとりまとめます。
わかりました
「承知いたしました」には、「わかった・理解した」という意味があるため、「わかりました」も言い換え表現として使用できます。
「承知いたしました」よりもカジュアルな表現のため、使う相手や場面には注意しましょう。
- わかりました。来週末までに資料を完成させます。
「わかりました」をビジネスシーンで使用する際の注意点について詳しく知りたい方は、下記の記事もあわせてご参照ください。
了承しました
「了承」は、「相手の事情を理解して引き受けること」という意味をもつ言葉です。
「了承しました」は、「承知いたしました」と比較すると、ややくだけたニュアンスがある言葉のため、使う相手や場面には注意が必要です。
- おおむね了承しましたが、いくつか確認事項があります。
承諾しました
「承諾」は、「相手の依頼や申し入れについて聞き入れること・引き受けること」という意味をもつ言葉で、「承知」と同じく、「相手の発言や意図がわかった・理解した」「要求を聞き入れた」という意味を伝えることができます。
- 本件について、承諾しました。詳細については、改めて書類で確認いたします。
承りました
「承りました」は、「相手の意見や意図を受け入れる」という意味の言葉で、上司や取引先など、目上の人の話を「理解した・引き受けた」というシーンで使用できます。
「かしこまりました」と同様に、お客様に対して用いることが多い表現です。
- 10月22日15時でご予約を承りました。
「承る」の正しい使い方や、「受け賜る」の違いについて詳しく知りたい方は、下記の記事もあわせてご参照ください。
「承知いたしかねる」場合の表現とは?
「承知いたしました」は、相手の要求や依頼を受け入れる際に用いる表現ですが、一方で断る際には、「承知いたしかねます」という表現を用います。
「いたしかねます」は、「○○できない」という意味をもつ言葉で、「いたす」と「かねる」というふたつの言葉で構成されています。
「いたす」は、「する」の謙譲語であり、「いたしかねます」はへりくだる表現のため、目上の人に対しても使用可能です。
また、「かねる」は、「○○できない」という趣旨を、柔らかく伝えることができる表現のため、「できません」とストレートに伝えるよりも、遠回しに断りのニュアンスを伝えることができます。
- 恐れ入りますが、提示された条件について承知いたしかねます。
- 大変恐縮ですが、依頼された金額では承知いたしかねます。
正しい言葉遣いで円滑なコミュニケーションを
「承知いたしました」は、「相手の発言や意図を理解した・わかった」「依頼や要求を引き受けた」という意味をもつ言葉で、謙譲語と丁寧語が組み合わさった丁寧な表現です。
「了解いたしました」や「わかりました」など、相手や状況によっては、ほかの類語や言い換え表現を使うことが適切な場合もあるため、あわせて覚えておくようにしましょう。
「承知いたしました」は、ビジネスシーンで使用する頻度が高い言葉ですが、よりコミュニケーションの効率化をはかるためには、ビジネスチャットのリアクション機能を活用することがおすすめです。
ビジネスチャット「Chatwork」は、チャット形式でコミュニケーションが図れるビジネスツールで、社内外問わずに、オンライン上でやりとりを完結させることができるツールです。
電話やメールでやりとりをしていると、下記のようなラリーが発生することが多いのではないでしょうか。
Bさん:承知いたしました。添付いたしますので、ご確認ください。
Aさん:ありがとうございます。確認いたします。
このやりとりをビジネスチャット「Chatwork」でおこなうと、一度のラリーで完結することができ、スピーディに情報共有をおこなうことができます。
1日に何度も確認のやりとりをしていると、自分が想定しているよりも時間をとられてしまい、誤送信やファイルの添付ミスも発生しやすいです。
「Chatwork」は、一度送信したメッセージを編集・削除ができるため、誤送信のリスクを減らせるだけでなく、ファイル管理機能も搭載されているため、資料の添付・ダウンロードも簡単におこなうことができます。
また、「確認したこと」や「了承したこと」を、リアクション機能を用いてワンタップで伝えることができるため、コミュニケーションの効率化をはかることも可能です。
※画像はフリープランにおけるリアクション機能のイメージです。有料プランを契約の場合は、リアクション機能で使える絵文字が49種類に増え、自分の思いや感情をより豊かに伝えることができます。
ビジネスチャット「Chatwork」は、無料で簡単に使いはじめることができます。
下部の「今すぐChatworkを始める(無料)」よりすぐに、手軽さを体験できます。
ビジネスシーンのコミュニケーション円滑化に、「Chatwork」をぜひご活用ください。
Chatwork(チャットワーク)は多くの企業に導入いただいているビジネスチャットです。あらゆる業種・職種で働く方のコミュニケーション円滑化・業務の効率化をご支援しています。