リスケ(リスケジュール)とは?意味や使い方、使う際のマナーを解説

公開日: 更新日:
ビジネスチャット
  • facebookシェアボタン
  • Xシェアボタン
  • はてなブックマークボタン
  • pocketボタン
リスケ(リスケジュール)とは?意味や使い方、使う際のマナーを解説

目次

ビジネスシーンで「リスケ」という言葉を使ったり、耳にしたりしたことがある人は多いのではないでしょうか。

「リスケ」は使いやすく便利な言葉ですが、ややカジュアルな表現であるため、使うシーンや相手には注意が必要です。

リスケを正しく使えるように、言葉の意味や使い方、ドタキャンとの違い、使う際のマナーや注意点などをきちんと把握しておきましょう。

リスケの意味とは

リスケとは、英語の「reschedule」を略した言葉で、「計画を変更する」「予定を組み直す」などの意味を表します。

ビジネスシーンでは、会議の日程調整や納期日の変更をする際などに用いられています。

「リスケ」は和製英語であり、略語でもあるため、ややカジュアルな印象を与える表現です。

使用するシーンや相手を選ぶ必要がある表現であるため、使用する際は注意しましょう。

ドタキャンとの違い

ドタキャンとは、「土壇場でキャンセル」を略した言葉で、約束決行日の直前になって予定をキャンセルすることを意味します。

リスケには、都合が悪くなった際に日程を調整するという意味合いがあるため、ただキャンセルするだけのドタキャンとは意味が異なります。

理由にもよりますが、自分勝手な都合で約束をキャンセルすると相手からの印象が悪くなる可能性が高いため、ビジネス・プライベートに関係なく、ドタキャンには注意する必要があるでしょう。

金融業界におけるリスケの意味

金融業界におけるリスケには、融資に関する返済計画の見直しや、返済日の延長などといった意味があります。

リスケという言葉が最初に使われたのは金融業界であり、「借入金の返済計画の組み直し」という意味で用いられました。

現在、リスケは計画や予定の組み直しを指す言葉として、一般的なビジネスシーンへ普及しています。

リスケの言い換え表現

リスケは以下の言葉で言い換えることができます。

  • 日程調整
  • スケジュール変更
  • スケジュールの組み直し
  • 予定の前倒し
  • 予定の後ろ倒し

「リスケ」の意味を確認し、シーンや相手に応じた適切な言葉で「計画の変更」を伝えられるようになりましょう。

リスケの使い方と例文

リスケの使い方を3つのシーン別に解説します。

  • 会議や面談などの日時を変更するとき
  • 受発注や納期を変更するとき
  • 仕様変更が発生するとき

あわせて例文も紹介するので、ビジネスシーンでぜひご活用ください。

会議や面談などの日時を変更するとき

会議や面談などの日時を調整・変更するとき、リスケという言葉で依頼や情報共有ができます。

  • 急な出張が入り、参加が難しくなったため、来週の会議をリスケしたいです。
  • 体調不良で欠席者が多いので、本日のミーティングはリスケします。

>【文例付き】日程調整メールの書き方とは?に関する記事はこちら

受発注や納期を変更するとき

商品の受発注や納期を変更するときにもリスケという言葉を使います。

たとえば、製品に不備が発見された場合や、納期の遅延が発生した場合などに使うことができます。

  • 商品に不備があったので、納期のリスケをお願いいたします。
  • 今月は在庫が多いから、発注量をリスケしよう。

仕様変更が発生するとき

リスケは、会議の日程や納期などの日程に関すること以外に、仕様変更が生じたときにも用いられます。

リスケが「仕様変更」そのものを意味することもあるため、「日程調整」や「日程変更」と意味を混同して使わないように注意しましょう。

  • クライアントから追加依頼を受けたので、リスケお願いします。
  • モニター調査の結果、機能を増やすことにしたのでリスケをお願いします。

リスケをする際のマナー・注意点

相手の時間を無駄にしたり、相手に負担をかけたりするリスケは、なるべく生じさせないことが望ましいです。

しかしビジネスシーンでは、致し方ない事情でリスケが必要となるケースもあるでしょう。

やむを得ない事情でリスケをおこなう場合、相手に失礼・不快な印象を与えないための配慮が必要です。

リスケをする際のマナーや注意点を確認し、信頼関係を崩さないコミュニケーションを心がけましょう。

取引先や目上の人には使わない

「リスケ」という言葉は、取引先や目上の人に対して使わないようにしましょう。

状況によってリスケを実施せざるを得ない場合はありますが、取引先や目上の人に「リスケをお願いします」などと伝えると、軽い印象を与え、心象が悪くなる恐れがあります。

同僚や仲のよい相手にリスケと使う分には問題ありませんが、上司や取引先など、目上の相手に対しては、「日程を調整させていただけますと幸いです」のように、言い換え表現や丁寧な言葉で伝えることがマナーです。

連絡はなるべく早くする

リスケが必要になった場合、関係者への連絡をなるべく早くすることもマナーです。

相手は、もともとの計画や日程のために時間をつくってくれており、リスケの連絡が直前となると、空けておいてくれた時間が無駄になってしまうためです。

早めにスケジュールの変更を連絡すれば、相手は時間の無駄が発生しないように業務などを調整できる可能性が高まります。

リスケが必要になった場合は、迅速に連絡しましょう。

連絡は電話か対面で実施する

リスケの連絡は、電話か対面でおこなうのが望ましいです。

メールなどのテキストコミュニケーションの場合だと、相手が見落としてしまい、リスケ前のスケジュールで行動してしまうおそれがあるためです。

とくに、当日のリスケの場合は、相手がこちらからの連絡に気付かずに待ち合わせ場所に向かってしまったり、打ち合わせの準備を進めてしまったりするケースも考えられます。

相手に無駄な労力をかけさせないためにも、確実に伝わる方法で連絡をしましょう。

ただし、会うのが難しい、電話がつながらないというケースや、普段からメールやチャットツールなどで頻繁にコミュニケーションをとっているケースなどについては、テキストメッセージでの連絡でもかまいません。

また、相手に直接リスケの連絡ができた場合であっても、リスケした日程をメールなどであらためて伝えておくと、認識相違やトラブルの防止につながります。

顔を合わせた際に謝罪する

リスケ後に相手と顔を合わせる機会があれば、誠意ある謝罪をしましょう。

リスケは、相手に迷惑がかかる行為であるため、対面時にはリスケしてもらったことへの謝罪と感謝を伝える必要があります。

誠意ある対応をすれば、申し訳ないという気持ちが相手に伝わり、好印象を与えることができるでしょう。

リスケ後の日程は相手を優先する

リスケ後の日程は、できるだけ相手の都合を優先して取り決めましょう。

自分の都合でリスケをして、再度自分の都合を押し付ける行為は、相手に悪い印象を与えかねません。

そのため、「来週以降であればいつでも結構です」「木曜日の午前中か、金曜日の午後はいかがでしょうか」のように、いくつかの日時候補を出すなどしながら、相手の意向を尊重した日程調整をおこないましょう。

リスケを繰り返さない

リスケを承諾してくれた相手の好意に甘えてリスケを繰り返す行為は避けましょう。

何度もリスケをすると、相手に多大な迷惑がかかるだけでなく、予定管理ができない人という印象を与えてしまいます。

日程調整の手間を何度も発生させないためにも、リスケはなるべく避ける、あっても一度までにすることが望ましいでしょう。

リスケをするリスク

リスケをすると、相手からの信頼や信用を失ってしまうリスクがあります。

自分や親族の事故・急病などやむを得ない理由もありますが、たとえば、ほかの予定があったことを忘れていた、時間を勘違いしていたなどの理由でリスケをおこなうと、業務の管理能力を疑われたり、信頼を失ったりするおそれがあるでしょう。

また、自分の体調不良なども、頻発すると体調管理がなっていないと思われて、いい印象を与えません。

そのため、リスケはなるべくしない、やむを得ないときだけリスケをするという意識を持ちましょう。

リスケをする際のメール文例

続いて、リスケを依頼する際のメール文例を紹介します。

上述のとおり、リスケをする際には、電話や対面で依頼をおこなうことが好ましいです。

メールで連絡をする際は、電話や対面で伝えた後のリマインドとして、または、予定の直前を避けた連絡にするようにしましょう。

会議日程をリスケするときの文例

会議日程をリスケするときの文例です。

リスケの理由とともに、申し訳ないという気持ちが伝わるような文面にしましょう。

また、リスケを承諾してもらった際には感謝を伝えることも大切です。

件名:会議日程変更のお願い
株式会社△△ ○○様

いつもお世話になっております。 株式会社▲▲の●●です。

x月x日(水)10時より予定しておりました会議の日程変更をお願いしたく、ご連絡いたしました。

お時間を調整いただいたにもかかわらず、申し訳ございません。
急な出張が入ってしまい、貴社へ伺うことが難しくなってしまいました。

ご多忙のところこちらの都合で大変申し訳ありませんが、 下記のいずれかの日程で再度ご検討いただけないでしょうか。

・x月x日(木)10時~
・x月x日(月)14時~
・x月x日(火)13時~

上記日程が難しい場合は、○○様のご都合のよい日をいくつかご教示いただけますと幸いです。

ご迷惑をおかけして申し訳ございませんが、何卒よろしくお願い申し上げます。

納期をリスケするときの文例

納期をリスケするときの文例です。

リスケに対して謝罪をするとともに、延期後の納期や延期理由を示すようにしましょう。

納期の変更にともなって、相手の業務や事業計画に調整が必要となることも十分に考えられます。

納期に間に合わないことがわかったときには、電話や対面で迅速に伝えるようにしましょう。

件名:納期延期のお願い
株式会社△△ ○○様

いつもお世話になっております。 株式会社▲▲の●●です。

A商品の納期について、ご相談させていただきたく、ご連絡いたしました。
大変恐縮ではございますが、x月x日の納期を x月x日に延期していただけますと幸いです。

寒波の影響で物流が止まっており、 A商品の製造に必要な部品が弊社に届くのが1週間後となる予定です。

部品が届き次第、早急に生産いたしますので、 ご迷惑をおかけして申し訳ございませんが、何卒よろしくお願い申し上げます。

>納期遅延のお詫びメールを送るタイミングと書き方に関する記事はこちら

スピーディなコミュニケーションに「Chatwork」

予定の日時変更や仕様変更などを意味する「リスケ」は、ビジネスシーンでよく使われる表現です。

リスケをすることは相手に迷惑をかける行為であるため、影響を最小限に抑えられるよう早めに連絡したり、状況に応じて電話や対面で伝えたりすることが大切です。

リスケの連絡をスピーディに相手へ伝える方法として、ビジネスチャット「Chatwork」の活用がおすすめです。

「Chatwork」は、チャット形式でコミュニケーションをとれるオンラインツールです。

「To」機能を用いれば、自分宛てのメッセージであることがわかりやすく表示されるため、見落としを防ぎやすくなります。

また、「Chatwork」は社外の人ともコンタクトをとることが可能で、装飾タグを用いればメッセージを囲んだり、罫線を引いたりして、リスケ日程などの重要事項を目立たせることができます。

>Chatworkの装飾タグの使い方に関する記事はこちら

リスケの連絡や日程調整には、漏れなく迅速にコミュニケーションをとれる「Chatwork」をぜひご活用ください。

  今すぐChatworkを始める(無料)

Chatwork(チャットワーク)は多くの企業に導入いただいているビジネスチャットです。あらゆる業種・職種で働く方のコミュニケーション円滑化・業務の効率化をご支援しています。

Chatwork新規登録

メールからの脱却をしたい方におすすめの資料
「メール」からチャットへ! ビジネスチャットで 実現する業務効率化
ダウンロード
Chatwork

Chatwork

Chatworkのお役立ちコラム編集部です。 ワークスタイルの変化にともなう、働き方の変化や組織のあり方をはじめ、ビジネスコミュニケーションの方法や業務効率化の手段について発信していきます。


>お役立ちコラムのコンテンツポリシーはこちら

  • facebookシェアボタン
  • Xシェアボタン
  • はてなブックマークボタン
  • pocketボタン

ビジネスチャットの関連記事