PM理論とは?P機能とM機能の具体例やリーダー育成の活用方法を解説

公開日: 更新日:
業務効率化
  • facebookシェアボタン
  • Xシェアボタン
  • はてなブックマークボタン
  • pocketボタン
PM理論とは?P機能とM機能の具体例やリーダー育成の活用方法を解説

目次

企業が成長していくためには、メンバーをまとめ、目標達成のために着実に行動するリーダーが必要です。

しかし、人望があっても目標を達成できなかったり、目標達成に向けた行動は活発でも、メンバーがついてこなかったりというリーダーもいるかもしれません。

PM理論は、リーダーに必要な機能を知り、自社のリーダーの育成や、リーダータイプの把握につながります。

PM理論の意味と4つのリーダーシップタイプ、リーダー育成の活用方法を解説します。

PM理論とは

PM理論とは、1966年に日本の社会心理学者、三隅二不二(みすみじゅうじ)によって提唱されたリーダーシップ行動論です。

PMのPは「目標達成機能(Performance)」、Mは「集団維持機能(Maintenance)」を意味しており、リーダーシップ行動において重要なPとMの機能を2軸で表しています。

PとMの強弱によってリーダーシップタイプが4つにわけられ、タイプによってはPやMが弱い場合もあるため、PとMの両方を強力にしたリーダーシップが求められています。

>リーダーシップに関する記事はこちら

P機能の具体例

P機能は、業務成績や生産性を向上させるリーダーシップのため、目標達成に向けてメンバーに指示を出したり、叱咤激励したり、計画を立てたりします。

また、計画が順調に進んでいるか確認するために進捗報告をメンバーに指示したり、業務に必要な知識やスキルを教えたりもします。

M機能の具体例

M機能は、良好な人間関係を築き、メンバー間の協力体制を強化や維持するためのリーダーシップのことです。

メンバーをまとめ、チームワークを良好にするために、メンバーに積極的に話しかけたり、困っているメンバーがいれば助けたり、メンバーの意見を聞いたりして信頼関係の構築、維持をしながら業務を進めていきます。

PM理論とSL理論の違い

SL理論は、部下の成熟度によって、発揮するリーダーシップスタイルを変えることが効果的であるという理論で、行動科学者であるポール・ハーシーとケネス・ブランチャードによって1977年に提唱されました。

SL理論はリーダーシップ条件適応理論のひとつで、部下の成熟度によってリーダーシップのスタイルを変える理論である一方、PM理論はリーダーの目標達成機能、集団維持機能で構成される理論のため、リーダーシップスタイルを相手によって変化させるか、目的によって変化させるかの違いがあるといえるでしょう。

PM理論に基づいた4つのタイプ

PM理論はPとM、それぞれの強弱によって4つのリーダーシップタイプにわけられます。

PM理論に基づいた4つのタイプを解説します。

PM型

PM型は、P機能とM機能のそれぞれが強力な状態であり、目標達成に向けた計画性やマネジメント力の高さ、チームをまとめる能力があるリーダーです。

リーダーシップに必要な能力を高く備えていることから、最も理想的なリーダータイプとされています。

目標達成のために進捗管理ができたり、必要に応じてメンバーを叱咤したりする一方で、困っているメンバーがいたら助けるなどメンバーサポートもおこなうため、メンバーは業務達成に向けた意欲が湧いたり、悩みを共有できるなどして働きやすさも感じたりするでしょう。

Pm型

Pm型は、P機能が強く、M機能が弱いリーダーシップタイプです。

P機能が強いため、目標達成に向けた進捗管理やメンバーへの指示出しなどには余念がありませんが、M機能の弱さから、メンバーひとりひとりの状況やメンバー間の関係に目が行き届いていなかったり、独裁的な体制になったりする恐れがあります。

そのため、短期間での目標達成には向いているかもしれませんが、メンバー間にいざこざが生じたりリーダーへの不信感が募ったりして、メンバーの業務に対する意欲が減退する可能性があり、長期にわたる目標達成は困難でしょう。

pM型

pM型は、P機能が弱くM機能が強いため、目標達成度合いが低い一方でメンバーからの信頼が厚いリーダーシップタイプを指します。

メンバーからの人望は集められるため、良好な人間関係を構築・維持したまま業務を進められますが、目標を達成するための計画力やメンバーのマネジメント力が低く、成果や生産性をあげることが難しいかもしれません。

>マネジメント能力の低い人に関する記事はこちら

pm型

pm型は、P機能とM機能の両方が弱いタイプのため、目標達成の面でも、集団をまとめる面でも、リーダーシップを発揮できないでしょう。

リーダーとして目標達成を目指し、集団をまとめるためには、P機能とM機能の両方を強化することが求められます。

PM理論におけるP機能を高める方法

PM理論において、目標達成機能であるP機能を高めるための方法を解説します。

明確なゴールを提示する

目標を達成するために、明確なゴールをメンバーに提示しましょう。

リーダーが企業の目指すゴールを把握し、メンバーに提示することで、メンバーはリーダーの指示に理解を示せたり、計画どおりに進める重要性も把握できたりするでしょう。

メンバーにゴールを理解してもらったうえで、リーダーはメンバーが計画どおりに進めるよう進捗管理をしたり、メンバーがやるべきことを指示したりして、メンバーの目標達成への意識を維持させることが大切です。

ゴール達成に向けた行動を徹底的に促す

P機能を高めるためには、ただ進捗管理をするだけでなく、メンバーひとりひとりの行動を目標達成に向かわせることが重要です。

たとえば、メンバーごとに仕事を割り振り、自分の仕事が目標達成のために不可欠であると責任感を抱かせたり、定期的に業務報告の場を設けて、メンバーがお互いの進捗具合を把握できたりすると、メンバーは自分の行動の重要性を理解でき、目標達成に向けた行動の促進につながるでしょう。

PM理論におけるM機能を高める方法

M機能を高めることは、良好な人間関係を築くために重要です。

PM理論におけるM機能を高める方法を解説します。

丁寧なコミュニケーションを心がける

上司が部下に対してリーダーシップを発揮する場合、丁寧なコミュニケーションを心がけましょう。

上司と部下という関係は縦の人間関係のため、部下の意見に耳を貸さなかったり、話しかけられても真剣に話を聞かなかったりする上司もいるかもしれません。

上司が部下の話を聞かない場合、部下からの信頼を得られず、良好な人間関係を築けないため、部下の意見も積極的に聞イタリ、話しかけられたら片手間で応えず真摯に話を聞いたりするなど、信頼関係を築くためのコミュニケーションを心がけることが大切です。

>社内コミュニケーションに関する記事はこちら

良好な人間関係を保つよう心がける

メンバー間の人間関係を良好に保つためには、相互理解を深めるといいでしょう。

たとえば、お互いの考え方や価値観を知るために、ミーティングなどでメンバー全員の意見を聞いたり、懇親会などを開いてメンバー間のコミュニケーションを活発にし、お互いの距離を縮めたりすると、チームワークを向上できるかもしれません。

また、メンバー同士が自分の意見を遠慮なく話せる関係になった場合、新たな気付きなどから業務効率化や生産性向上につながる可能性もあります。

リーダー育成におけるPM理論の活用例

リーダー育成におけるPM理論の活用例を紹介します。

リーダー候補の人材の強み・弱みを把握する

リーダー候補者の強みや弱みを把握する際に、PM理論のP機能とM機能にわけて考えると、リーダー候補者に足りない能力が浮き彫りになるでしょう。

たとえば、メンバーへの指示出しが明確でなかったり、進捗管理がおろそかだったりする場合、P機能が弱いことがわかるため、P機能を強化することが求められます。

リーダー候補者のみでなく、現在リーダーとして活動している人材のP機能とM機能の強み弱みを割り振ってみると、強化すべき能力がわかりリーダーシップスキルの向上につながるかもしれません。

自社のリーダーのバランスを確認する

自社のリーダーをPM理論の4つのリーダーシップタイプに分類することで、自社の強み弱みを把握できます。

たとえば、P機能が強くM機能が弱いリーダーが多かった場合、組織の生産性や業績向上は期待できるかもしれませんが、人間関係が悪く疲弊している人材がいたり、早期離職につながったりしている恐れがあります。

一方で、P機能が弱くM機能が強いリーダーが多い場合、社員間の仲はよくても業績をあげられず、経営不振に陥るかもしれません。

理想的なリーダーシップタイプはpm型のため、自社の継続的で安定した経営のためにも、自社のリーダーバランスを確認し、弱みの部分を補強することが大切です。

PM理論の各機能を高めるために「Chatwork」を活用しよう

PM理論は、リーダーシップにおいて重要なP「目標達成機能(Performance)」、M「集団維持機能(Maintenance)」の2軸を表している、リーダーシップ行動論です。

PM両方を高めている状態が理想のリーダーシップタイプといわれているため、自社のリーダーの能力を高めるために、本記事で紹介したP機能、M機能をそれぞれ向上していきましょう。

P機能では「ゴールの提示」「行動の促進」が、M機能では「丁寧なコミュニケーション」「良好な人間関係」が、高めるためのポイントとなりますので、いずれもコミュニケーションが大切な要素となるでしょう。

PM両方を高めるために、コミュニケーション活性化の手段として、ビジネスチャット「Chatwork」の活用をおすすめします。

「Chatwork」は、チャット形式で気軽にコミュニケーションがとれるツールで、個人チャットとグループチャットの両方を作成できます。

そのため、グループチャットではメンバーそれぞれに進捗報告をしてもらい、指示を出してお互いの業務や進捗を把握できるようにしたり、個人チャットでは悩みがありそうなメンバーや進捗が芳しくないメンバーに様子を聞いたり、相談に乗ったりできます。

>Chatworkのグループチャット機能に関する記事はこちら

また、タスク管理機能も備わっているため、情報共有の漏れなども防ぐことができるでしょう。

>Chatworkのタスク管理機能に関する記事はこちら

ビジネスチャット「Chatwork」は無料で簡単に使いはじめることができます。

下部の「今すぐChatworkを始める(無料)」よりすぐに、手軽さを体験いただけます。

P機能とM機能両方をバランスよく強化していくために、コミュニケーションの活性化に効果的な「Chatwork」の導入を、ぜひご検討ください。

  今すぐChatworkを始める(無料)

Chatwork(チャットワーク)は多くの企業に導入いただいているビジネスチャットです。あらゆる業種・職種で働く方のコミュニケーション円滑化・業務の効率化をご支援しています。

Chatwork新規登録

よりよいチームをつくりたい方へ
実力派リーダーを目指す人のチームマネジメント
ダウンロード
Chatwork

Chatwork

Chatworkのお役立ちコラム編集部です。 ワークスタイルの変化にともなう、働き方の変化や組織のあり方をはじめ、ビジネスコミュニケーションの方法や業務効率化の手段について発信していきます。


>お役立ちコラムのコンテンツポリシーはこちら

  • facebookシェアボタン
  • Xシェアボタン
  • はてなブックマークボタン
  • pocketボタン

関連記事