BSC(バランススコアカード)とは?経営戦略に活用する方法や目的を解説

公開日: 更新日:
業務効率化
  • facebookシェアボタン
  • Xシェアボタン
  • はてなブックマークボタン
  • pocketボタン
BSC(バランススコアカード)とは?経営戦略に活用する方法や目的を解説

目次

「BSC(バランススコアカード)」とは、「財務」「顧客」「内部プロセス」「学習と成長」の4つの視点から、経営戦略の立案や経営管理をおこなうフレームワークを指します。

バランススコアカードを活用すると、達成すべき税務目標やビジョンが明確になり、経営戦略のプロセスを効率化できるようになります。

BSC(バランススコアカード)の概要や目的、経営戦略に活用する方法を詳しく解説します。

BSC(バランススコアカード)とは

「BSC(以下、バランススコアカード)」とは、「財務」「顧客」「内部プロセス」「学習と成長」の4つの視点から、経営戦略を立案するフレームワークです。

バランススコアカードは、1992年に、ハーバード・ビジネス・スクール教授のロバート・S・キャプランと、コンサルタント会社の社長であるデビッド・ノートンによって、「Harvard Business Review」誌上で発表されました。

バランススコアカードは、財務だけの視点にとらわれずに、さまざまな視点で、バランスよく業績を評価する目的で活用されます。

バランススコアカードを活用して、経営戦略を明確にできれば、従業員の目標統一ができるようになり、社内の意識改革にもつながるでしょう。

バランススコアカードが生まれた背景

近年、企業を取り巻く環境は目まぐるしく変化しており、予測が難しいVUCA時代といわれています。

バランススコアカードは、このように変化が激しく、複雑化しているアメリカの経営背景によって生まれました。

現代の市場は、AIをはじめとした新たなテクノロジーが生まれたり、新型コロナウイルス感染症の拡大が経済に影響を与えたりなど、日々変化しています。

このような変化のなかで、業績を上げ、企業の持続的な成長を実現するためには、変化を適切に捉え、柔軟に対応しながら、経営戦略を策定し、管理をする必要があります。

そのため、多角的な視点で経営戦略を分析できるバランススコアカードが必要とされるようになりました。

>VUCA時代とは?に関する記事はこちら

バランススコアカードの4つの視点

多角的な視点で経営戦略を分析できるバランススコアカードには、以下の4つの視点があります。

  • 財務
  • 顧客
  • 内部プロセス
  • 学習と成長

どのような視点なのか、それぞれ詳しくみていきましょう。

財務

「財務」の視点では、従業員や株主、取引先など、ステークホルダーに対して、財務的に利益をもたらす行動がとれているかが評価されます。

たとえば、拠点拡大により、人材や設備を投資した際は、投資収益率を指標として設定するとよいでしょう。

会社の経営状況にあわせた、適切なKPIの設定が大切です。

顧客

「顧客」の視点では、商品やサービスに対する顧客満足度や市場占有率、収益性、リピート率などを指標として評価します。

商品の市場占有率が低下している場合は、競合他社の動きなど要因を把握して対応しなければいけません。

顧客視点では、商品やサービスに満足しているかを可視化し、収益を上げるための行動が評価されます。

内部プロセス

「内部プロセス」の視点では、財務と顧客の視点での評価指標を高めるために、社内でどのようなプロセスを実行しなければいけないかを把握する必要があります。

たとえば、顧客ニーズに適した商品を開発できているか、カスタマーサポートの体制が整っているかなど、顧客満足の向上につながる運用や管理ができているかを確認しましょう。

また、業務の効率化や生産性向上への行動も、評価の対象となります。

学習と成長

「学習と成長」の視点では、従業員のモチベーション向上や組織育成などに対する行動を評価します。

具体的な指標としては、従業員の資格取得率や定着率、従業員満足度などがあげられます。

働きがいがある労働環境を整備し、どのように従業員のやる気を高めるのかが重要です。

>「働きがい」の重要性とは?に関する記事はこちら

バランススコアカードを活用するメリット

バランススコアカードを活用すると、どのようなメリットが期待できるのでしょうか。

バランススコアカードの活用によるメリットの一例は、以下の通りです。

  • 戦略や業績を可視化できる
  • 顧客満足度向上につながる
  • 従業員満足度向上につながる

それぞれ詳しくみていきましょう。

戦略や業績を可視化できる

業績評価は、財務的な指標で判断しがちですが、バランススコアカードを活用することで、多角的な視点から、戦略や業績を可視化できるというメリットがあります。

財務の視点だけでは見えなかった問題や指標、課題解決法が見えるようになると、バランスよく経営戦略を策定できるようになるでしょう。

顧客満足度向上につながる

バランススコアカードの視点を活用して、顧客の視点をもつことで、顧客満足度の向上を期待できます。

たとえば、顧客のニーズに沿った商品やサービスを提供できているか、リピート施策を実施できているかなどの観点をもつと、商品やサービス、カスタマーサクセスを改善できるようになります。

顧客満足度やリピート率が向上すれば、顧客ロイヤリティが高まり、LTVの最大化を図ることもできるでしょう。

>顧客満足度とは?に関する記事はこちら

従業員満足度向上につながる

バランススコアカードによって経営戦略が明確化して、目指すべき目標や方針がわかれば、従業員に共有しやすくなります。

従業員が経営ビジョンに共感することができれば、仕事に対して働きがいを感じてもらいやすくなり、従業員の満足度向上につながるでしょう。

>【社労士監修】従業員満足度とは?に関する記事はこちら

バランススコアカードの導入手順

バランススコアカードは、どのように導入すればいいのでしょうか。

社内に導入するには、以下の5つのステップによる進行が、一般的です。

  1. ビジョン・戦略の策定
  2. 目標設定・戦略立案
  3. 重要成功要因の設定
  4. KPIの設定
  5. アクションプランの策定

それぞれのステップの内容を解説します。

ステップ(1):ビジョン・戦略の策定

バランススコアカードを導入する際は、経営ビジョンや経営戦略を事前に策定しておく必要があります。

経営ビジョンや経営戦略を策定するためには、自社を取り巻く市場や競合他社の動向などを分析する必要があります。

自社の外部環境を分析するときには、5フォース分析などの活用が有効です。

すでに経営ビジョンや経営戦略がある場合は、現在の状況に適した内容になっているかを改めて確認しておきましょう。

>​​5フォース分析とは?に関する記事はこちら

ステップ(2):目標設定・戦略立案

次に、経営ビジョンの実現に向けて、具体的な目標や戦略を設定していきます。

目標を決める際は、目標設定のフレームワークであるSMARTの法則などを活用するとよいでしょう。

SMARTの法則を活用すると、目標の具体性や達成可能性、達成期限を決めることができるため、実現性の高い目標を設定できます。

さらに、バランススコアカードを活用して、「財務」「顧客」「内部プロセス」「学習と成長」の4つの視点で戦略マップを作成しましょう。

戦略マップを作成すると、設定した目標の因果関係などを可視化できるようになるため、戦略を立案するときに便利です。

>SMARTの法則とは?に関する記事はこちら

ステップ(3):重要成功要因の設定

次に、目標達成や戦略の実現に向けて、作成した戦略マップをもとに、重要成功要因の設定をおこないましょう。

戦略マップ上で、お互いに影響を与えるものを線で結ぶと、因果関係を可視化できます。

因果関係や相関関係から、強化すべき戦略や投資すべき事柄を、重要成功要因に設定しましょう。

>重要成功要因とは?に関する記事はこちら

ステップ(4):KPIの設定

続いて、重要成功要因の達成度合いを把握するために、KPI(重要業績評価指標)を設定しましょう。

KPIは、重要成功要因ごとに設定し、目標の達成度が明確に把握できるように、数値などの定量的な振り返りができるものを設定することがおすすめです。

また、目標数値は、簡単に実現できる数値ではなく、現状より少し上の目標を設定することが大切です。

少し高い目標設定により、モチベーションの維持や達成意欲を持つことにつながります。

ステップ(5):アクションプランの策定

目標が設定できたら、最後にアクションプランを策定しましょう。

アクションプランは、全体の行動ではなく、従業員一人ひとりの行動に落とし込んだ計画を立てることが重要です。

従業員がそれぞれアクションプランを実行することで、目標を達成しやすくなるでしょう。

バランススコアカードの共有にも「Chatwork」

バランススコアカードは、「財務」「顧客」「内部プロセス」「学習と成長」の4つの視点で経営戦略や経営管理を実施するフレームワークで、戦略や業績の可視化や、生産性向上に役立ちます。

バランススコアカードを活用して、経営ビジョンや経営戦略のプロセスが明確化したら、従業員に共有・周知を実施し、具体的なアクションプランに移していきましょう。

バランススコアカードの共有には、従業員同士が気軽にやりとりができて、連絡の抜け漏れを防げる、ビジネスチャット「Chatwork」の活用がおすすめです。

「Chatwork」は、チャット形式でコミュニケーションがとれるビジネスツールで、従来のメールや電話などのコミュニケーション方法と比較して、スピーディで円滑な情報共有を実現することができます。

また、タスク管理機能を活用すれば、共有した情報を確認したかどうかや、いつまでに確認してほしいかの依頼をすることも可能です。

>Chatworkのタスク管理機能とは?に関する記事はこちら

ぜひ、社内の情報共有やコミュニケーション活性化に「Chatwork」をご活用ください。

  今すぐChatworkを始める(無料)

Chatwork(チャットワーク)は多くの企業に導入いただいているビジネスチャットです。あらゆる業種・職種で働く方のコミュニケーション円滑化・業務の効率化をご支援しています。

Chatwork新規登録

グループチャットの作り方や活用術を解説
グループチャット活用大全
ダウンロード
Chatwork

Chatwork

Chatworkのお役立ちコラム編集部です。 ワークスタイルの変化にともなう、働き方の変化や組織のあり方をはじめ、ビジネスコミュニケーションの方法や業務効率化の手段について発信していきます。


>お役立ちコラムのコンテンツポリシーはこちら

  • facebookシェアボタン
  • Xシェアボタン
  • はてなブックマークボタン
  • pocketボタン

関連記事