パーパスブランディングとは?重要な理由とメリットを成功事例とともに解説
目次
パーパスブランディングとは、社会において自社が存在する意義を世間に認知してもらい、共感を獲得することでブランディングにつなげる手法です。
現代では商品やサービスを提供するだけではなく、同時に企業の存在意義を通じて社会にどう貢献していくかを伝えていく姿勢が企業に求められており、長期的な経営を続けるためにもパーパスブランディングの取り組みを進めていく必要があります。
ステークホルダーに自社や自社製品・サービスを周知するための注意点やパーパスブランディングを導入するコツを、成功事例とともに解説します。
パーパスブランディングとは?
パーパスブランディングとは、企業の存在意義を認知させ、世間からの共感や支持を得て企業の価値を高めていく戦略のことです。
たとえば「地球環境を守ること」をテーマにブランディングした場合、環境問題に関心が高い人々に企業を認知してもらえます。
パーパスとは?
パーパス(purpose)にはもともと「目的」「意図」「○○にとって重要で価値のあるもの」などの意味があることから、ビジネスシーンにおいて「企業の存在意義」の意味合いで使われています。
現在、多くの企業が「(その企業が)何のために存在するのか」「社会にどう貢献できるか」をパーパスとして定義しています。
したがって、企業の事業活動を通して「どのような社会貢献ができるのか」など、社会における企業の存在意義を伝えたい場面で、パーパスという言葉を使います。
また、パーパスに近い概念として、ミッションやビジョン、バリューなどがあげられます。
企業の存在意義を表すパーパスは、ミッション・ビジョン・バリューなどを包括する概念として考えられています。
>MVV(ミッション・ビジョン・バリュー)に関する記事はこちら
従来のブランディングとの違い
従来のブランディングでは、独自の商品やブランドを立ち上げて集客し、利益の獲得が目的でした。
一方、パーパスブランディングでは、企業の認知拡大や存在意義の向上を軸に活動しています。
パーパスブランディングに取り組むと、顧客からの共感や信頼を獲得できるので、長期的な視点でビジネスを続けられると考えられています。
パーパスブランディングが重要な3つの理由
パーパスブランディングが重要視されるようになった背景には、消費者や社会の価値観の変化があります。
単なる商品やサービスの提供に留まらず、企業が果たす社会的責任や環境問題への取り組みなどに注目されるようになりました。
それぞれの視点から、以下の3つの理由で重要視されるようになったと言えます。
- 理由(1):社会の価値観の変化
- 理由(2):投資家の評価基準の変化
- 理由(3):消費志向の変化
具体的な変化の内容や理由について、見ていきましょう。
理由(1):社会の価値観の変化
現代社会ではただ商品を購入するのではなく、企業のパーパスを含めて商品の購入を決める傾向にあります。
どのような社会的責任を果たす企業なのかを認知されていると「この会社から商品を買いたい」と商品決定の後押しにつながります。
とくに、若い世代は社会貢献に対する感度が高いといわれており、商品選択のみならず、就職活動においても、社会貢献度の高い企業への関心が高まっています。
商品の機能性や価格だけでなく、企業のパーパスを伝えられる商品開発が求められていると言えるでしょう。
理由(2):投資家の評価基準の変化
現代では、投資家の評価基準においても「社会貢献をしている企業なのか」という軸で判断される傾向にあります。
社会全体ではSDGsやESGが注目されており、企業の商品においても環境や社会に考慮した内容が求められるようになりました。
そのため、自社の利益だけを見ている企業は支援を受けられない可能性があり、パーパスブランディングの考え方が注目されています。
理由(3):消費志向の変化
現代はモノの消費よりも、コトの消費が重視される傾向にあります。
消費者の傾向として、商品を購入したときの体験やストーリーを大切にしたいという価値観が広まりつつあり、それらはSNSの普及が影響しているといえるでしょう。
また、コモディティ化による影響もあり、商品の差別化を図る意味でも、自社独自のパーパスを検討する必要があります。
企業は商品を企画・販売するうえで「何をどうやって売るのか」ではなく、「なぜこの商品を売る(買う)のか」という部分を明確にした商品開発が重要です。
パーパスブランディングの効果
パーパスブランディングの実施により、企業は自社の存在意義を明確にし、その価値観に基づいた行動を通じて、内外に様々なメリットをもたらします。
- 従業員のモチベーションが向上する
- ステークホルダーから信頼される
- 人材を確保しやすい
とくに、従業員の確保については今いるメンバーはもちろん、これからの採用活動にも大きく影響するでしょう。
パーパスブランディングによってもたらされる効果がどのようなものなのか、詳しく解説していきます。
従業員のモチベーションが向上する
パーパスが明確な企業では、従業員が自社に誇りをもって働けるようになります。
ただ利益を追求する仕事ではなく、社会の役に立っているという実感を得られるからです。
従業員のモチベーションが高まり、生産性や作業効率が向上するメリットもあります。
ステークホルダーから信頼される
企業のパーパスが認知されると、投資家や取引先、消費者など、多くの人々から信頼されます。
企業の活動について共感が得られるようになり、長期的に顧客を獲得できる土台を作れるでしょう。
パーパスの方向性に沿って新しい価値提供ができるなど、ビジネスを安定させる取り組みにもつながります。
人材を確保しやすい
社会貢献をしている企業だという認識が広まれば、その取り組みに共感する人材を確保しやすくなります。
採用活動においても、自社の価値観に近い人材を選びやすくなるといったメリットがあります。
仕事に使命感をもった人材を集められると、安定的に従業員が定着する土台を作れます。
パーパスブランディングを導入するコツ
パーパスブランディングを成功させるには、企業の理念やビジョンを明確にし、それを具体的な行動や戦略に落とし込むことが重要です。
ただし、単に理想を掲げるだけではなく、現実的かつ効果的なアプローチを採用する必要があります。
パーパスブランディングを導入するには、以下の点を意識すると良いでしょう。
- 社会貢献ができる内容を選ぶ
- 実現可能な内容にする
- 情報発信を欠かさない
これらのコツをおさえて、より精度の高いパーパスブランディングを実施していきましょう。
社会貢献ができる内容を選ぶ
パーパスブランディングでは、企業の存在意義が問われるため、社会貢献ができる内容にすることが大切です。
世界に関わるものから身近な地域に関わるものまで、何かしらの問題解決を目指す内容と事業活動を組み合わせましょう。
投資家や世間の人々から見たときに、共感を得られる内容を選んでみてください。
実現可能な内容にする
社会貢献は素晴らしいことではあるものの、自社の事業活動の範囲を越える内容は避けるほうが無難です。
たとえば、社会貢献に関わる人手や費用などがかかりすぎると、事業活動を続けられなくなる懸念があります。
実現不可能なものではなく、まずは実現可能な範囲から活動を始めてみてください。
情報発信を欠かさない
自社のパーパスを認知してもらうためにも、SNSなどを使った情報発信を始めましょう。
「どのような社会貢献活動をしているのか」「自社の商品を通して何を解決したいのか」など、パーパスブランディングに関わる内容の発信が大切です。
パーパスブランディングにおいて、取り組みを通して社会的な存在意義を世間に認知してもらうことはとても重要です。
パーパスブランディングをする際の注意点
パーパスブランディングをする際、自社の事業活動に合ったパーパスの設定が重要です。
事業活動のイメージからかけ離れたものを選んでしまうと、パーパスブランディングの方向性やイメージを固めづらくなってしまいます。
また、ただパーパスを決めるだけで放置するという状態もよくありません。
具体的な活動に落とし込みながら、継続的に活動していく姿勢が求められます。
パーパスブランディングの成功事例
企業がパーパスブランディングを通じて自らの存在意義を明確にし、社会に貢献する姿勢を打ち出すことで、持続可能な成長を遂げた事例は多く見られます。
実際にパーパスブランディングを導入し、成功を収めた3つの事例を紹介します。
キリンホールディングス株式会社
キリンホールディングス株式会社は「社会課題の解決に取り組むことで社会と共に成長する」をパーパスに掲げています。
パーパスの実現に向けた活動と自社の事業をうまく連動させ、「健康」「コミュニティ」「環境」の課題に取り組み、すべての事業展開国で、アルコールの有害摂取の根絶に向けた活動をおこなっています。[注1]
森永製菓株式会社
森永製菓グループは「世代を超えて愛されるすこやかな食を想像し続け、世界の人々の笑顔を未来につなぎます」をパーパスとしています。
このパーパスをもとに、食を通じた次世代育成、地域社会との共生、災害・人道支援などの社会貢献活動を実施しています。
とくに、食育には力を入れており、「食」を通した「心と体の健康」について真摯に取り組み、工場見学や出張見学などの活動をおこなっています。[注2]
富士通株式会社
富士通株式会社は、「イノベーションによって社会に信頼をもたらし、世界をより持続可能にしていく」というパーパスを2020年に発表し、すべての企業活動はこのパーパスを実現するためと位置付けています。
この企業姿勢を社会に示すためにブランドアイデンティティを見直し、Webサイトやオフィスデザイン、名刺やPowerPointの資料に至るまで、すべてのデザインを刷新、統一しました。
これらの取り組みが評価され、世界的な権威のあるデザイン賞のひとつ、「iF DESIGN AWARD 2022」を受賞しました。[注3]
パーパスブランディングで企業の存在意義を伝える
パーパスブランディングとは、社会において自社が存在する意義を世間に認知してもらい、共感を獲得することでブランディングにつなげる手法です。
パーパスブランディングを実施すると、企業の存在意義を社会や消費者に幅広く認知してもらえ、ステークホルダーからの共感や信頼を得られると、長期的なビジネスの安定も期待できるでしょう。
実際にパーパスを設定する際は、自社の事業活動に合った社会貢献の内容を選び、その取り組みをさまざまな方法で発信していき、認知を広めていきます。
パーパスブランディングをおこなうには、まずは社内におけるパーパスに対する認知向上が大切です。
社内でパーパスに関わる情報や取り組みを発信し、社内外から浸透させていきましょう。
社内での情報発信の方法として、ビジネスチャット「Chatwork」の活用もおすすめです。
グループチャットを作成することで、社内全体に向けてパーパスに関わる取り組みを伝えられます。
社内の情報共有を効率よくおこなう方法として、「Chatwork」をご活用ください。
Chatwork(チャットワーク)は多くの企業に導入いただいているビジネスチャットです。あらゆる業種・職種で働く方のコミュニケーション円滑化・業務の効率化をご支援しています。
[注1]出典:キリンホールディングス株式会社
https://www.kirinholdings.com/jp/purpose/
[注2]出典:森永製菓株式会社
https://www.morinaga.co.jp/company/about/vision.html
[注3]出典:富士通株式会社
https://www.fujitsu.com/jp/about/purpose/
※本記事は、2024年9月時点の情報をもとに作成しています。