六月病とは?原因や症状、五月病との違いや改善方法を解説
目次
六月病とは、仕事に慣れてきた新入社員の心身にみられる不調のことで、研修が落ち着いた6月ごろに、意欲が低下してしまったり、会社を辞めたくなったりしてしまう症状のことです。
六月病は、医学的に正式な病気として認められてはいないものの、五月病と同じく、一般的に通用する言葉として認知を拡大しています。
近年の働き方の変化に伴い、ストレスの原因も増え、六月病の原因や症状も変わりつつあります。
従業員が健康的に働ける職場環境を整えるためにも、六月病の原因や対策方法の理解を深めていきましょう。
六月病とは
六月病とは、業務に慣れてきた新入社員が、研修や配属が落ち着く6月ごろに、心や身体の不調を感じる症状のことです。
日本の梅雨の時期に症状が出ることから、季節の変わり目による変化や、仕事に慣れて疲れを感じることが原因とされており、新入社員に限らず、4月からの異動や転職で環境が変化した人にも、あらわれる症状とされています。
六月病は、医学的に正式に認められている症状ではないものの、五月病と同じく、社会的に認知度を拡大している症状です。
業務への意欲が低下したり、会社を辞めたくなったりなどの症状がみられるため、遅れてきた五月病とも言われることがありますが、五月病とはやや異なる性質をもつため、混同しないように注意しましょう。
テレワークやリモートワークなど、働き方が多様化している昨今では、疲れやストレスの原因も変わりつつあります。
従業員が健康的に働ける職場環境を整えるためにも、企業には六月病の原因と対策方法の理解が求められるでしょう。
五月病との違い
前述した通り、六月病は、遅れてきた五月病とされることも多いですが、原因がやや異なるため、異なる性質をもつ不調であることを理解しておく必要があります。
五月病とは、4月からの新しい環境に慣れようと頑張りすぎてしまい、ゴールデンウィーク明け頃から起こる心身の不調のことで、社会人に限らず、学生にも起こりうる急性の心身の不調です。
一方で六月病は、慢性的な心身の不調のことで、4月からの環境変化が原因ではあるものの、我慢に我慢を重ね、耐えきれなくなってしまった不調のことを指します。
五月病と六月病は、どちらも適応障害のひとつとして考えられており、新しい環境に適応しようと頑張るなかで、知らず知らずのうちに続いてしまっている緊張状態が引き起こすものとされています。
日常生活の中で起こった出来事や環境に対してうまく対処できず、心身に様々な症状が現れて社会生活に支障をきたす状態をいいます。厚生労働省e-ヘルスネット「適応障害」[※1]
七月病・八月病の発症
新型コロナウイルス感染症の流行が後押しし、テレワークやリモートワークなどの新しい働き方が一般的になった近年、新入社員の研修も、出社とテレワークのハイブリッド形式や完全テレワークでおこなわれるようになっています。
このような変化のなかで、ストレスや疲れの原因も多様化し、本来6月に発症していた症状が、7月や8月に発症するケースが増えており、これが「七月病」や「八月病」と呼ばれています。
たとえば、研修は完全テレワークでおこなっていたのに、配属後は出社する必要があったり、またその逆のパターンがあったりなど、慣れはじめた生活に変化が生まれると、ストレスが生まれやすいでしょう。
また、テレワークは、オフィスに出社していた時よりも、コミュニケーションをとる頻度が落ちるため、先輩や上司に質問がしづらかったり、同期と情報交換ができなかったりなど、コミュニケーションにストレスを感じることも想定されます。
症状が発症する時期が異なるだけで、五月病・六月病・七月病・八月病には、通じる部分が多くあるということがわかるでしょう。
>テレワークがコミュニケーション不足に陥りやすい原因に関する記事はこちら
六月病が企業活動に与えるリスク・悪影響
企業が持続的に事業を経営するためには、長期的に活躍してくれる人材を確保する必要があります。
六月病は、新入社員に限らず、さまざまな従業員が発症する可能性があるもので、適切に対処ができないと、離職率が高まるなど、企業にとって大きなリスクが生じる恐れがあるものです。
たとえば、離職した従業員の抜けた穴を埋めるためには、全体的な業務の見直しが必要になったり、新しい社員を雇うコストがかかったりと、手間も時間もかかってしまうでしょう。
長い時間やコストをかけて採用した従業員が離職してしまうことは、企業にとって大きな損失です。
このようなリスクを避け、持続的に企業を成長させるためにも、六月病の発症原因を正しく理解して、適切に対策することが重要です。
六月病の具体的な症状
前述した通り、六月病は、医学的に認められている症状ではないものの、適応障害の一種とされています。
六月病を発症した従業員には、具体的にはどのような症状がみられるのでしょうか。
身体と心にわけて、六月病の具体的な症状を解説します。
六月病の症状:身体
六月病が身体にもたらす症状の一例です。
- 眠りが浅くなる
- 寝ても疲れがとれない
- 不眠
- 食欲がなくなる
- 身体がだるい
- 身体が重い
- めまい
- 吐き気
- 頭痛
- 動悸
六月病の症状:心
六月病が心の状態にもたらす症状の一例です。
- 気分が落ち込む
- イライラする
- 焦ってしまう
- やる気が出ない
- 集中力の低下
- 無気力
- 何事も面倒になる
六月病の原因
前述した通り、従業員が六月病を発症すると、企業にもさまざまなリスクが生じてしまいます。
経営陣やマネジメントする立場にある人は、従業員の六月病を予防するためにも、まずは原因を知るところからはじめてみましょう。
六月病の原因は、大きく3つあげられます。
- 心と体に溜まっている仕事の疲れ
- 仕事における精神的なプレッシャー
- 責任感の強さ・思い詰めがちな性格
厚生労働省が2021年7月21日に公表した「令和2年労働安全衛生調査(実態調査)」によると、仕事や職業生活に関する強い不安や悩み・ストレスには、その内容として「仕事の量や質」「仕事の失敗・責任の発生」「役割・地位の変化等」などの割合が高い傾向にあることがわかっています。[※2]
3つの原因について詳しくみていきましょう。
心と身体に仕事の疲れがたまっている
入社や異動をすると、環境に適応しようと、自然と緊張状態に入ってしまい、ある程度業務が落ち着いた六月ごろには、自分の想像以上に心と身体に疲れが溜まっていることがあります。
キャパシティ以上のストレスや疲れが溜まっていると、人によっては、出社が難しい精神状態になっている可能性もあるでしょう。
仕事を頑張りすぎてしまい、想像以上に心や身体のエネルギーが消耗してしまうことが、六月病になる原因です。
仕事に精神的なプレッシャーを感じている
ある程度仕事に慣れてくると、仕事の質をあげたり、周囲からの評価を気にしたりなど、新たなプレッシャーを感じることがあるでしょう。
また、仕事に慣れてくる時期は、人間関係のトラブルが表面化しやすい時期でもあります。
職場の体制や個人の性格によっても異なりますが、仕事に慣れはじめた6月から8月ころは、職場に慣れるのとは別のストレスやプレッシャーを感じやすくなります。
たとえば、業務に余裕ができたことで視野が広がり、同期の状況と比べてしまったり、周囲の人からの評価が気になったりするなどがあるでしょう。
仕事や人間関係においてプレッシャーがかかると、どうにかして期待に応えようとして、心や身体に不調がでてしまいがちです。
責任感が強く思いつめやすい
責任感が強く、自責思考が強い人も、六月病になりやすいです。
自責思考が強すぎると、必要以上に心に負荷がかかってしまい、気づかないうちに会社に出勤できない状態になってしまうこともあります。
たとえば、新入社員の場合、絶対にミスをしてはいけないという強いプレッシャーを自分にかけてしまい、小さなミスが、大きなストレスになってしまうことがあるでしょう。
従業員一人ひとりの性格を見極めながら、個人に合わせた仕事の振り方や指導方法を模索して、五月病や六月病を予防することが大切です。
六月病の予兆
従業員の六月病を予防するためには、予兆に気がつき、早期に対処する必要があります。
今回紹介する予兆の例は、六月病以外の従業員のメンタルヘルスの状態を確認する際にも使えるものです。
従業員が健康的に働ける職場環境を整えるためにも、確認していきましょう。
仕事のミスが増えていないか
心や身体に疲労が蓄積すると、集中力が散漫になり、ミスが増える傾向があります。
そのため、普段しないようなミスをしている場合や、ミスの回数が多くなっている場合は注意が必要です。
キャパシティ以上の業務を与えていないかや、過重労働になっていないかなど、業務体制の見直しをはかり、従業員の負担軽減に努めましょう。
部署内の人間関係に馴染んでいるか
新しい環境に適応するためには、円滑な人間関係も必要不可欠です。
人間関係のストレスは、心と身体に大きな負担をかけるため、部署内のコミュニケーションが十分か、適切におこなわれているかは、注視する必要があります。
下記の項目を参考に、部署内の人間関係を確認し、改善が必要な場合は、コミュニケーションの場をつくるなどの対応をおこないましょう。
- うまくコミュニケーションがとれているか
- コミュニケーションの頻度は適切か
- 質問しやすい環境か
- 声が通りやすい環境か
>社内コミュニケーションを活性化させる方法に関する記事はこちら
気分の落ち込みがないか
気分が落ち込んでしまったり、無気力になってしまったりすることも、六月病の代表的な症状のひとつです。
たとえば、仕事の進め方やミスが原因で、先輩や取引先に強く怒られてしまったなどで、従業員の元気がない日が続く場合は、上司から声をかけたり面談の機会を設けたりして、状態を確認することが大切です。
気分が落ち込んだ状態が続くと、業務に集中できない時間が増えたり、思うように思考がまとまらなかったりなど、生産性が低下する可能性もあります。
早めに対応するようにしましょう。
休みがち・体調不良が増えていないか
六月病の症状が進むと、無断欠勤が増えたり、出勤回数が減ったりなど、仕事を休みがちになります。
長期間の休みや体調不良が続く従業員がいる場合は、聞き方に配慮しながら、理由や事情を聞くようにしましょう。
また、本人に聞くことが難しい場合は、関わりが深い人や同期など、周囲の人に様子を聞く方法もあります。
突然休むことが多い従業員や体調不調が続く従業員がいる場合、ほかの業務に支障が出る可能性もあるため、早急に改善をはかるようにしましょう。
六月病の対応・改善方法:企業側
六月病は、企業に大きなリスクを引き起こす可能性があるため、正しい知識をつけ、適切に対応していく必要があります。
下記は、企業側ができる六月病の対応方法・改善方法の一例です。
- 仕事量を調整する
- 残業を削減できる体制を整備する
- コミュニケーション頻度を高める
- オンオフのメリハリをつける
- 定期的に面談をおこなう
実現可能な部分からとりくみを開始し、健康経営を目指しましょう。
仕事の量や残業を調整する体制を整える
個人に割り振っている業務量が多すぎないか、キャパシティ以上の業務を与えていないかなど、仕事量は、定期的に見直すことが大切です。
仕事の内容によっては、介入が難しい場合もありますが、業務量が多すぎる場合は、上司が声をかけてサポートしたり、ほかの仲間に割り振ったりすることで、調整をはかりましょう。
残業時間が減り、定時にあがれる環境が整うと、心と身体の負担が減りやすくなり、六月病の予防につながります。
コミュニケーション活性化をはかる
業務を円滑に進めるためには、適切な頻度でコミュニケーションをとることも大切です。
上司と部下、また同僚との関係性が良好な職場は、心理的安全性が高く、従業員が感じるストレスも少ないです。
まずは上司から、部下とコミュニケーションをとる機会を設けてみましょう。
たとえば、仕事以外の雑談をしてみたり、会議の前にアイスブレイクの時間を設けて見たりなど、さまざまな方法があげられます。
上司と気軽にコミュニケーションがとれる職場環境がつくれると、部署内の雰囲気もよくなり、ちょっとした悩みでも相談しやすい環境を整えることができるでしょう。
仕事とプライベートの区別をつける
仕事と仕事以外の時間でメリハリをつけることも、ストレスを減らすうえでは重要です。
業界や職種によっては、難しい場合もあるかもしれませんが、仕事とプライベートの線引きをさせることが大切です。
とくに、在宅勤務やテレワークなどの働き方が増えてきているなかで、上司が知らないところで休日も業務を続けている可能性や、サービス残業が慢性化している可能性も考えられます。
このような状態が続くと、疲れが蓄積してしまい、集中力の低下や思考力の低下が懸念されます。
生産性高く仕事にとりくむためにも、適切に休むことは大切です。
仕事とプライベートの連絡ツールはわける、就業時間後や休みには連絡をしないなど、仕事とプライベートの区別をしっかりとつけ、ストレスの軽減を目指しましょう。
定期的な面談の機会をつくる
六月病を予防するためには、定期的に部下の話に耳を傾けることも大切です。
1対1で話し合うことで、仕事中には相談しづらい悩みを打ち明けてもらえる機会につながるかもしれません。
定期的に話合う機会があると、部下としても、自分のことをきちんと見てもらえているという安心感ができるため、悩みを溜め込まずに済む機会になるでしょう。
また、直属の上司には相談しづらい可能性や、同じ部署の人に対して悩みを抱えている可能性もあるため、メンター制度や社内相談窓口などを活用して、業務上では関わりがない相手に相談できる機会を設けることも効果的です。
たとえば、上司には恥ずかしくて相談できないような初歩的な質問なども、年の近いメンターには話しやすいなど、話す相手によって、心理的安全性が変化する可能性があります。
従業員が安心して働ける環境をつくるためにも、さまざまな方法を検討してみましょう。
六月病の対応・改善方法:従業員側
六月病は、環境変化によるストレスが原因で起こるメンタル不調です。
学生から社会人になったり、新しい職場で仕事をはじめたりすることは、自分の想像以上にストレスがかかるもので、気がつかないうちに、耐えられないほどのストレスを抱えている可能性もあります。
六月病に限らず、メンタル不調を生じさせないためには、自分にあったストレス解消法を身につけておくことが大切です。
ストレス解消法をいくつか紹介するので、自分にあった方法を探し、自分の心と身体の健康を守れるようになりましょう。
生活リズムを整える
社会人になると、学生の頃のように自由に過ごせる時間が少なく、ついつい夜更かしをしてしまったり、食事を抜いてしまったりしがちです。
しかし、不規則な生活リズムは、メンタル不調を加速させる可能性もあるため、注意が必要です。
早寝早起きの習慣をつける、決まった時間に食事をとるなど、基本的なことからはじめてみましょう。
適度に身体を動かす
適度に身体を動かすことも、リフレッシュにつながります。
とくに、在宅勤務やテレワークなどが増えた昨今では、通勤時間や会議のために動く必要もなくなり、一日中座りっぱなしの人も少なくありません。
1時間に一回はストレッチをしてみる、場所を変えて仕事をしてみるなど、小さなことでも身体を動かす習慣をつけ、ストレスの軽減を目指しましょう。
趣味に没頭する
仕事から離れ、趣味に没頭してみることも、ストレス軽減に効果的です。
また、家族や友人など、仕事とは関わりのない人と話すことも、リフレッシュにつながるでしょう。
デジタルデトックスに挑戦する
仕事中はPCを使い、休憩時間はスマートフォンを使用しているなど、電子機器に、一日中触れているという方も少なくないと思います。
この過ごし方は、常にブルーライトを浴び、さまざまな情報を目にしている状態のため、目や脳に大きな負担がかかり、実は大きなストレスとなっている可能性があります。
知らず知らずのうちに、ストレスを抱えることがないように、定期的にデジタルデトックスをすることがおすすめです。
電子機器に触れない時間をつくることで、脳が休まり、集中力の向上や頭痛の軽減などの効果が期待できるでしょう。
思い切って休息をとる
思い切って休息をとることも、心身の健康を保つためには重要です。
質の良い睡眠をとることはもちろん、まとまった時間休んでみたり、予定をいれない休日をつくってみたりなど、意識的に休息をとることは、生産性高く仕事をするうえでも重要です。
メリハリをつけた働き方に「Chatwork」
六月病は、新しい環境に慣れようと頑張る気持ちから生まれてしまうメンタル不調で、放置しておくと、企業にとっても大きなリスクとなります。
テレワークやリモートワークなど、新しい働き方が一般的になっているなかで、ストレスの原因も多様化しています。
企業側は、六月病の原因やリスクを知り、適切に対処できるようにしましょう。
部下の変化にいち早く気がついたり、フォローをしたりするためには、対策方法でも紹介した通り、コミュニケーションを工夫する必要があります。
頻度高く、気軽なコミュニケーションを実現するためには、ビジネスチャットの活用がおすすめです。
ビジネスチャット「Chatwork」は、オンラインで簡単にコミュニケーションがとれるビジネスツールで、1対1はもちろん、部署や全社など、複数人でやりとりすることもできます。
メールのように定型的な文章が必要ないため、社内コミュニケーションの活性化に効果的に活用することができるでしょう。
また、「Chatwork」は、ビジネスチャットツールのため、就業時間後は通知を受けとらないように設定するなど、仕事とプライベートのメリハリがつけやすいです。
従業員のストレスを減らし、健康経営を目指すためにも、「Chatwork」の活用をぜひご検討ください。
Chatwork(チャットワーク)は多くの企業に導入いただいているビジネスチャットです。あらゆる業種・職種で働く方のコミュニケーション円滑化・業務の効率化をご支援しています。
[※1]引用:厚生労働省 e-ヘルスネット「適応障害」
https://www.e-healthnet.mhlw.go.jp/information/dictionary/heart/yk-041.html
[※2]出典:厚生労働省「令和2年 労働安全衛生調査(実態調査) 結果の概況」
https://www.mhlw.go.jp/toukei/list/r02-46-50b.html
※本記事は、2023年3月29日時点の情報をもとに作成しています。