BCP(事業継続計画)とは?必要性は作成方法、とりくみ例をわかりやすく解説

公開日: 更新日:
働き方改革
  • facebookシェアボタン
  • Xシェアボタン
  • はてなブックマークボタン
  • pocketボタン
BCP(事業継続計画)とは?必要性は作成方法、とりくみ例をわかりやすく解説

目次

自然災害や緊急事態によるリスクから企業を守るためにも、BCPの重要性が注目されています。

しかし、BCPの役割を把握していないまま進めても、実際に災害が発生したときに、高い効果を期待することはできません。

BCPについて一から把握できるように、BCPの概念や必要性、作成手順などをわかりやすく解説します。

身近なBCPへの取組事例も紹介しているので、日常的な業務におけるBCP対策として取り入れてみましょう。

BCPとは

BCPとは、「Business Continuity Plan」の頭文字を取ったの言葉で、日本語では「事業継続計画」と呼ばれています。

緊急事態における企業防災リスク管理方法のひとつであり、企業が生き延びるための対策です。

近年では、2011年に発生した東日本大震災や、集中的な豪雨、そして新型コロナウイルス感染症の拡大など、企業に直接的なダメージを与える災害が頻発しています。

企業の存続はもちろんのこと、取引先・投資家からの評価につなげるためにもBCPが必要です。

>BCP対策に関する記事はこちら

BCPの必要性をわかりやすく解説

緊急事態の発生に備えて企業の存続を目指すBCPですが、さまざまな目的があります。

起業に求められるBCPの必要性について、わかりやすく解説します。

災害発生時に被害を緩和する

BCPは、災害発生時の被害を緩和するために求められる対策です。

冒頭でも取り上げた東日本大震災や、集中的な豪雨など、大規模な自然災害が頻発しています。

都市部の本社機能だけでなく、地方に設置している工場や営業所が被災する可能性が高まっているということです。

自然災害は、企業経営そのものに直接的な影響を及ぼす危険性があるため、BCPの取り組みが必要不可欠です。

>BCP訓練に関する記事はこちら

取引先や投資家からの信用性を高める

緊急事態に備える役割だけでなく、信用を高める目的もあります。

BCPを実施している企業は、災害発生時やあらゆるリスクに対応できると見なされるため、取引先からの信用を得ることができます。

また、投資家からの評価基準にもなっており、将来的に有利に経営を進めやすいメリットもあります。

健全な企業経営をおこなうためにも、BCPは効果的な対策です。

従業員への安心感につながる

災害リスクによる企業経営への影響を緩和できることから、従業員が安心感を持てるようになります。

十分なリスク管理がなされていないことで、自然災害への恐怖心が増し、自分の仕事がなくなるのではないかという不安を持つ従業員が出てしまいます。

BCPでは、災害が発生した場合でも、企業が存続できるような対策を実施しているため、急に仕事がなくなるようなリスクを軽減できます。

さらに、従業員が安定して仕事に打ち込めるようになり、企業全体における生産性向上にも役立ちます。

BCPを作成する方法

企業の緊急事態に備えてBCPを策定する際には、どのような手順を進めればよいのでしょうか。

BCPの策定方法について、企業が取り組むべきポイントを見ていきましょう。

BCPの基本方針を決める

BCPの策定方法では、最初に基本方針を決めます。

BCPで目指すこと、BCPを通して実現することなどをまとめ、組織内で共有することが大切です。

また、このとき経営層だけでなく、現場で働く従業員の意見も参考にすることで、経営陣と従業員の認識の差が縮まるようにしましょう。

企業への影響度を測定する

基本方針をまとめたあとは、事業影響度分析(BIA)と呼ばれる、企業への影響を測定します。

具体的には、災害時に、自社でどのような影響が発生するのか、影響がどの時系列で進んでいくのかといったことです。

同時に、影響度を踏まえて、事業を継続するべき優先度を決め、優先度が高い順番から復旧するように準備します。

影響度が少ない事業から復旧させることで、災害発生後の企業活動の安定性につながります。

必要な戦略を取り計画書を作成

BCPの最後のステップは、事業への影響度や時系列、そして優先度などを計画書に落とし込むことです。

また、計画書に加えて、BCPの教育計画や訓練計画、定期的な更新計画などを含ませるようにします。

計画書を作成したあとは、実際に現場で働く従業員にも閲覧してもらい、経営者との考え方に乖離がないかをチェックすることも必要です。

そのほか、専門家にも相談することで、BCPの計画書に信頼性にも厚みが増します。

BCPにつながる身近な取り組み

BCPは一見規模の大きい対策を実施しなければならないと思われがちですが、日常的な勤務からBCPへの対策をおこなえます。

BCPにつながるような、身近な取り組みについても参考にしましょう。

テレワークの導入

企業が身近できるBCPの具体例として、テレワークの導入が挙げられます。

新型コロナウイルス感染症の拡大対策や働き方改革として、多くの企業でテレワークが導入されるようになりました。

テレワークを導入することで、感染症対策となるだけでなく、自然災害が発生した場合でも、自宅から仕事をおこなえるようになります。

従業員が仕事をおこなえる場所を確保するという意味で、テレワークはBCPに有効な対策といえます。

時差出勤

BCP対策として効果のあるテレワークですが、必ずしもすべての企業で導入できないことや、すべての従業員を対象にすることはできません。

そこで、テレワークが難しい環境では、時差出勤を実施するのも選択のひとつです。

出勤時間と退勤時間に時間差を設けることで、災害発生時のリスク分散につながります。

コミュニケーションツールの活用

コミュニケーションツールの活用も、身近でできるBCPの手段です。

大規模な災害が発生すると、電話をかけにくい状態がしばらく続くことが予想され、自社従業員や取引先との連絡に支障が出る可能性があります。

一方で、チャットツールやWeb会議システムといったコミュニケーションツールを日頃から活用することで、災害時にも迅速な意思疎通を実現できます。

従業員同士の情報共有にも役立ち、緊急事態でも円滑にコミュニケーションを進めることが可能です。

>BCPの具体例のなかで企業が取り組むべきことに関する記事はこちら

>ビジネスチャット「Chatwork」を使うメリットに関する記事はこちら

Chatworkを使ってBCPの効果を高めよう

異常気象や突発的な災害から、企業・従業員を守るためには、BCPに取り組み姿勢が必要です。

身近なところからBCPに取り組んでみたいという方は、ビジネスチャットの「Chatwork」のご利用を検討してみてください。

災害発生時における連絡手段の役割や、日常的なコミュニケーションの活性化にも期待できます。

チャット内でのやりとりは暗号化されており、セキュリティ対策としてもChatworkは効果的なツールです。

Chatworkを始める(無料)

Chatwork(チャットワーク)は多くの企業に導入いただいているビジネスチャットです。あらゆる業種・職種で働く方のコミュニケーション円滑化・業務の効率化をご支援しています。

Chatwork新規登録

中小企業の事業責任者におすすめの資料
中小企業のBCP対策のキホン

「事業資産」の損害を最小限にとどめるために必要なBCP対策について策定から継続的な運用を解説します。

まずは「BCP取組状況チェックリスト」で自社の現状を診断しましょう。

  • BCP(事業継続計画)を速習する
  • BCP対策をスタートさせる
  • 継続的な運用のコツ

などを解説します。

ダウンロード
Chatwork

Chatwork

Chatworkのお役立ちコラム編集部です。 ワークスタイルの変化にともなう、働き方の変化や組織のあり方をはじめ、ビジネスコミュニケーションの方法や業務効率化の手段について発信していきます。

  • facebookシェアボタン
  • Xシェアボタン
  • はてなブックマークボタン
  • pocketボタン

関連記事