パラレルキャリアとは?メリットや副業との違い、注意点を解説

公開日: 更新日:
働き方改革
  • facebookシェアボタン
  • Xシェアボタン
  • はてなブックマークボタン
  • pocketボタン
パラレルキャリアとは?メリットや副業との違い、注意点を解説

目次

働き方や雇用形態の多様化により、「パラレルキャリア」という考え方に関心が集まっています。

パラレルキャリアは、形成する本人や企業にさまざまなメリットをもたらしますが、具体的にどのようなメリットがあるのか知っている人は少ないかもしれません。

パラレルキャリアのメリットや副業との違い、導入する際の注意点を見ていきましょう。

パラレルキャリアの意味とは

「パラレルキャリア」とは、本業と並行して、第2のキャリアを築くことを意味する造語です。

パラレルキャリアは、著名な経営学者であるピーター・ドラッカーが提唱した考え方で、人生を豊かにする手段としてだけでなく、これからの社会で求められる人物としての生き方を表している言葉です。

また、並行して形成する「キャリア」を、仕事だけに限定せず、ボランティアなどの奉仕活動も含んでいることが特徴です。

 

副業と似ている点もありますが、目的に大きな違いがあるため、区別してとらえるようにしましょう。

パラレルキャリアが注目される背景

「パラレルキャリア」という選択は、なぜ注目されているのでしょうか。

パラレルキャリアが注目を集める背景をみていきましょう。

企業寿命の短命化

市場ニーズの多様化やグローバル化などによる「企業寿命の短命化」が、パラレルキャリアが注目される要因のひとつです。

企業寿命の短命化が進むことで、定年退職を迎える前に、企業が倒産するなどのマイナスなリスクが発生しています。

このような事態に直面した際に、再就職などで困ることがないようなリスクヘッジとして、本業と並行してキャリア形成ができるパラレルキャリアに注目が集まっています。

働き方の多様化

働き方に多様性が生まれたことも、パラレルキャリアが注目される一因となっています。

フレックスタイム制やテレワークの導入など、働き方の選択肢が増えたことで、働き方やライフスタイルの多様化が進んでいます。

そのため、個人個人が望む人生設計を実現するための手段として、パラレルキャリアにとりくむ人が増えています。

また今後も、多様な働き方が続いていくことから、パラレルキャリアを選択する人が増加していくことが予想されています。

>多様な働き方のメリットに関する記事はこちら

生き方に対する意識の変化

価値観の変化も、パラレルキャリアの考え方を推進しています。

従来の価値観では、仕事中心の生き方が多数を占めていましたが、近年では、好きなことを仕事にしたり、私生活を充実させたいと考えたり、生き方に対する意識に変化がみられます。

このような変化から、個人の夢の実現や、好きなことにとりくむことで、人生をよりよく過ごせる選択肢として、パラレルキャリアに注目する人が増えています。

企業もメリットを享受できる

パラレルキャリアの形成は、従業員が経験を積んだり、スキルアップしたりする機会にもなります。

従業員がパラレルキャリアを選択し、スキルアップをすると、結果として、その従業員の所属する組織や企業にもメリットがあるでしょう。

企業側も享受できるメリットがあることから、「従業員個人の成長をうながす」という目的で、パラレルキャリアを推進している企業が増えています。

パラレルキャリアと副業の違いとは

パラレルキャリアと副業の違いは、おこなうことの「目的」にあります。

副業の場合は、「副収入を得ること」が、主な目的ですが、パラレルキャリアの場合は、以下の例のように「人生を豊かにすること」が主な目的になっています。

副業の目的
  • 副収入を得ること
パラレルキャリアの目的
  • スキルアップ
  • キャリアアップ
  • 自己実現
  • 社会貢献
  • 本業では得られない体験・経験
  • 夢の実現

パラレルキャリアの過程で利益を得ることはあっても、目的にはならない点が、副業との明確な違いといえるでしょう。

>副業とは?に関する記事はこちら

パラレルキャリアの企業側のメリット

パラレルキャリアの導入で考えられる、企業側のメリットにはどのようなものがあるでしょうか。

  • 人材育成のコスト削減になる
  • 生産性の向上が期待できる
  • 自社への定着につながる
  • 次世代のリーダー育成につながる
  • 主体性や自主性をもつ社員が増える
  • 組織の活性化につながる

それぞれの項目を詳しくみていきましょう。

人材育成のコスト削減になる

従業員がパラレルキャリアを通してスキルアップすることで、企業側は人材育成のコストを削減することができます。

業務に必要なスキルやスタンスは、研修やOJTを通して教育することができますが、専門性の高いスキルなどは、外部講師やセミナーを活用する必要があり、人材育成のコストがかかるでしょう。

しかし従業員が、パラレルキャリアの形成を通して、業務に関連するスキルアップや知識を習得するようになれば、企業側のコストは必要なくなります。

このように、パラレルキャリアは、企業側のコストを必要とせずに、従業員に成長してもらうことができるため、企業にとってはメリットということができます。

生産性の向上が期待できる

従業員が、パラレルキャリアの形成を通してスキルアップすることで、企業の生産性向上を期待することができます。

仕事以外のものに、生きがいややりがいをみつけることができると、仕事や生活にメリハリができるため、本業のモチベーションアップにもなるでしょう。

また企業側は、従業員の生産性の向上による業績向上なども期待することができます。

自社への定着につながる

企業側がパラレルキャリアを推進することは、「従業員のキャリア形成や私生活の充実を後押しする」という意思表示になるでしょう。

また、このような意思表示をすることで、従業員は、企業側が従業員を大切に思ってくれていると感じるため、企業への満足度や愛着心の向上が期待できます。

愛着心は自社への定着につながるため、離職の防止や離職率低減にも有効です。

>離職率の高い会社の特徴とは?に関する記事はこちら

次世代のリーダー育成につながる

従業員がパラレルキャリアを選択することは、将来のリーダー育成にもつながります。

パラレルキャリアを通して人脈が広がると、多様な価値観や考え方に増えることができるため、人として成長する機会になるでしょう。

また、さまざまな人と交流することは、コミュニケーションスキルや行動力など、リーダーシップに必要なスキルを獲得するチャンスにもなり、将来のリーダー候補を増やすことにもつながるでしょう。

リーダーシップを学ぼうと思って身につけているわけではなく、人との交流を通して、自然と身につくスキルになるため、定着力も強いと考えられます。

>リーダーに求められるスキルと要素に関する記事はこちら

主体性や自主性をもつ社員が増える

パラレルキャリアの選択を通して、主体性や自主性をもつ社員が増えるというメリットもあります。

パラレルキャリアは、本業と並行して第2のキャリアを形成するため、複数の活動を同時におこなうことになります。

そのため、体調や時間などを管理するマネジメント能力を身につけることが、必要になってきます。

マネジメント能力が高まると、効率化や生産性など意識するようになり、結果として、主体性や自主性も高めることができるでしょう。

組織の活性化につながる

パラレルキャリアで主体性や自主性を身につけた社員が増えると、職場に活気が生まれるため、従業員の仕事への意欲向上が期待できます。

組織の活性化は、従業員の能力アップやスキルアップのスピード促進にも寄与するため、結果として、組織全体の急成長や、大きな成果につながる可能性もあります。

パラレルキャリアの企業側のデメリット

パラレルキャリアの導入には、メリットだけでなくデメリットも存在します。

メリット・デメリットの両者を確認した上で、導入を検討しましょう。

  • 情報漏えいのリスクが高まる
  • 就業規則を改正する必要がある
  • 本業に悪影響を及ぼす恐れがある
  • 人材が流出する恐れがある

デメリットについても詳しく確認していきましょう。

情報漏えいのリスクが高まる

従業員が、パラレルキャリアで複数の仕事をおこなう場合、社内情報が漏えいするリスクがあります。

企業でパラレルキャリアを導入する場合は、守秘義務に関する契約を締結したり、コンプライアンスを強化したり、情報漏えいのリスクを下げる対策をとるようにしましょう。

>情報漏洩がもたらすリスクに関する記事はこちら

就業規則を改正する必要がある

パラレルキャリアで報酬が発生する場合、企業によっては副業あつかいになるケースがあります。

そのため、副業を禁止する企業で、従業員のパラレルキャリアを認める場合や、パラレルキャリアを推進する際は、就業規則の改正が必要になります。

本業に悪影響を及ぼす恐れがある

パラレルキャリアは、複数の活動を並行しておこなうため、自己管理や時間の管理ができない従業員の場合、本業に支障をきたすことも考えられます。

企業の生産性低下につながることも考えられるため、導入する際は、従業員に自己管理をうながす必要があるでしょう。

人材が流出する恐れがある

パラレルキャリアを築く過程で、起業をしたいと考える人や、第2のキャリアを本業にしたいと考える人もいるでしょう。

また、多様な価値観に触れたことで、転職や退職の選択肢ができる可能性もあります。

パラレルキャリアを推進することは、人材流出のリスクを高めることにもなるため、企業側は、福利厚生を充実させるなど、予防対策をする必要があります。

>人材流出のリスクと原因に関する記事はこちら

パラレルキャリアの従業員側のメリット

次に、パラレルキャリアの導入による、従業員側のメリットをみていきましょう。

  • キャリア形成ができる
  • 本業のモチベーション維持・向上になる
  • 視野を広げられる
  • マネジメントスキルが身につく
  • 社会貢献に取り組める
  • スキル向上につながる
  • 起業の準備に活用できる

それぞれの項目を解説します。

キャリア形成ができる

パラレルキャリアは、スキルを磨いたり、知識や経験を得たりする機会になります。

また、パラレルキャリアを通して得た経験は、本業のキャリア形成に活かしたり、本業とは別のキャリア形成に活かしたりなど、キャリア形成の選択肢を増やすきっかけになるでしょう。

パラレルキャリアは、転職をせずに、本業と並行したキャリア形成が可能になるため、経済的な不安があって転職に踏み切れない人でも、望む結果を得られる可能性があります。

パラレルキャリアで報酬が発生すれば、キャリア形成と収入アップの両方が望めるでしょう。

本業のモチベーション維持・向上になる

パラレルキャリアで、生きがいややりがいをみつけることで、生活にメリハリが生まれ、本業のモチベーションの維持や向上も期待できます。

パラレルキャリアを形成する場は、ビジネスの場に限らないため、身近な趣味やボランティア活動を充実させてみるのも選択肢のひとつになります。

人脈を広げられる

パラレルキャリアは、本業以外の人と出会う機会になるため、人脈を広げることができるでしょう。

パラレルキャリアを通して築いた人脈は、私生活を豊かにしたり、本業に活かしたりなど、さまざまな面で作用してきます。

視野を広げられる

パラレルキャリアを通して、経験を積んだり、人脈を広げたりすることは、さまざまな考え方や価値観に触れる機会になるため、視野を広げるきっかけになるでしょう。

視野が広がった結果、自身の考え方が変わったり、発想力が育まれたり、会話の話題が豊富になるなど、多方面での変化が期待できます。

マネジメントスキルが身につく

パラレルキャリアを築くうえで、マネジメントスキルは必須のスキルです。

マネジメントスキルが低い人でも、パラレルキャリアにとりくむ過程で、さまざまなことを調整したり、管理したりする能力が必要になるため、自ずと身についていくことが想定されます。

また、マネジメントスキルは、本業に限らず、私生活など、多くの場面で必要なスキルであるため、仕事や私生活を円滑に進めるうえでも、意識するようにしましょう。

社会貢献に取り組める

社会貢献をしたい人にとって、パラレルキャリアは社会貢献にとりくむ場にもなります。

ボランティアや奉仕活動は、活動の幅が広いため、何にとりくめばいいのか悩む人もいるでしょう。

しかし、参加してみることで、自身がとりくみたい課題などや、興味がある分野が見つかることもあるため、興味がある場合は、積極的に参加してみましょう。

何気なく参加した活動が、生涯を通して向きあうキャリアになることもあります。

スキル向上につながる

パラレルキャリアを通して、知識や経験を積むことで、本業のスキルや新しく見つけた分野のスキルなど、さまざまなスキルを磨くことができます。

また、パラレルキャリアのとりくみで、未経験分野の強みを発見できたり、苦手と感じていたスキルを強化できたりなど、メリットにつながることもあるでしょう。

起業の準備に活用できる

起業をしたくても、知識や経験の不足が理由で、踏み切れない人もいるかもしれません。

パラレルキャリアは、本業と並行して、新たな知識や経験を得られるため、このような不安の解消につながります。

また、実際に起業しなくても、企業の倒産などで、独立や転職が必要になったときに、経験を活かすこともできるため、雇用のリスクヘッジにもなるでしょう。

パラレルキャリアの従業員側のデメリット

パラレルキャリアの導入には、従業員側にもデメリットがあります。

  • マネジメント能力が必要になる
  • 就業規則違反に注意が必要
  • 周囲の理解を得られないことがある

よく理解したうえで、導入を検討するようにしましょう。

マネジメント能力が必要になる

複数の活動を円滑におこなうためには、マネジメント能力が必須のため、マネジメント能力がない場合は、本業に支障をきたすなどの悪影響がでるでしょう。

パラレルキャリアにとりくむなかで、マネジメント能力も強化されていくことが想定されますが、本業に支障をきたすレベルの場合は、まずはマネジメント能力を身につけるほうを優先してとりくむようにしましょう。

>マネジメント能力とは?に関する記事はこちら

就業規則違反に注意が必要

パラレルキャリアで報酬を得る場合、「副業」になる可能性があるため、副業を禁止する企業では、就業規則違反に該当する恐れがあります。

また、企業によっては、報酬が発生しない場合でも、副業扱いになることがあるため、事前に自社の就業規則を確認し、違反しないように注意しましょう。

報酬が発生するかだけでなく、別のコミュニティに所属するだけで副業になるなど、企業側と従業員側で副業の認識が異なる場合もあるため、必ず確認することが大切です。

周囲の理解を得られないことがある

近年注目を集めているパラレルキャリアですが、認知度は高いとはいえないため、同僚や家族が副業と区別できず、理解を得られないこともあるでしょう。

円滑にとりくむためには、周囲に説明する機会をつくる、とりくむ目的を説明するなどで、理解をうながすことが大切です。

パラレルキャリアを導入するときの注意点:企業側

企業がパラレルキャリアを導入する際の注意点をみていきましょう。

就業規則を整える

導入を円滑に進めるために、パラレルキャリアに対応した就業規則を整えましょう。

副業を禁止している企業の場合は、報酬が発生するパラレルキャリアのケースと、副業との違いを明確にするなど、規則の適正化が必要になります。

また、運用するうえで問題が発生したら、適宜改善をしながら、就業規則のアップデートを繰り返すことも重要です。

情報漏えいの予防対策をする

パラレルキャリアを導入する際は、情報漏えいなどのリスクを低減させる対策も必要です。

導入を前に、自社に起こりうるリスクを明確にしたうえで、競業避止義務の周知や守秘義務契約の締結などの予防策を徹底しましょう。

対策の内容にあわせて研修などを開催し、コンプライアンス強化をおこなうと、よりリスクを下げることができます。

>【社労士監修】コンプライアンスの違反事例とコンプライアンスの身近な事例に関する記事はこちら

自社内で周知させる

パラレルキャリア導入への理解が、社内で得られない状況の場合、円滑な運用が困難になるだけではなく、メリットも享受しづらくなります。

導入が決まったら、社内報などを活用して社内周知をはかったり、パラレルキャリアと副業との違いを明確にして文書にしたりするなどの対策をおこないましょう。

>Web社内報のメリットに関する記事はこちら

パラレルキャリアで多様な働き方を実現しよう

パラレルキャリアは、本業とは別の仕事や社会貢献などで第2のキャリアを築くことで、多様な生き方や働き方を実現できるという選択肢です。

パラレルキャリアのメリットを得るためには、パラレルキャリアを形成する本人と、推進する企業のそれぞれが、メリットやデメリットを把握し、注意点を抑えることが大切です。

また、多様な働き方の実現には、適切なコミュニケーションツールを選ぶことも大切です。

ビジネスチャット「Chatwork」は、オンラインでチャット形式のやりとりがおこなえるため、やりとりの場所や時間を選びません。

また、タスク機能を活用することで、タスクの可視化や共有が可能になるため、生産性の向上などにも役立つでしょう。

多様な働き方の実現に、「Chatwork」の導入をご検討ください。

  今すぐChatworkを始める(無料)

Chatwork(チャットワーク)は多くの企業に導入いただいているビジネスチャットです。あらゆる業種・職種で働く方のコミュニケーション円滑化・業務の効率化をご支援しています。

Chatwork新規登録

企業の労務担当者におすすめの資料
企業資産を守る「労務管理」のIT活用

労務管理の効率化に着手できていない企業の経営者・労務管理責任者の方のために労務管理に関する課題解決に役立つITツールの活用方法を紹介します。

【主な内容】

  • 改めて「労務管理」とは?
  • 労務管理のさまざまな課題

ダウンロード
Chatwork

Chatwork

Chatworkのお役立ちコラム編集部です。 ワークスタイルの変化にともなう、働き方の変化や組織のあり方をはじめ、ビジネスコミュニケーションの方法や業務効率化の手段について発信していきます。

  • facebookシェアボタン
  • Xシェアボタン
  • はてなブックマークボタン
  • pocketボタン

関連記事