ブルーカラーとは?職種・仕事内容やホワイトカラーとの違いを解説

公開日: 更新日:
働き方改革
  • facebookシェアボタン
  • Xシェアボタン
  • はてなブックマークボタン
  • pocketボタン
ブルーカラーとは?職種・仕事内容やホワイトカラーとの違いを解説

目次

ブルーカラーとは、作業現場で働く従業員や技術者を指す言葉です。

それ以外にも運輸業やインフラの整備に関わる職種などもブルーカラーの職種に当てはまります。

本記事ではブルーカラーの職種や仕事内容、ホワイトカラーとの違いについて解説します。

また、近年では職業の多様化によってブルーカラーやホワイトカラーに分類されない職種が増えており、他の分類についても紹介します。

さらに、ブルーカラーの職種に向いている人の特徴や将来性についても解説しているので、自分の適性に悩む人は参考にしてみてください。

ブルーカラーとは

ブルーカラーとは、製造業や建設業などの現場で、作業に直接従事する人を指す言葉です。

ブルーカラーというと体力仕事をイメージする人が多いかもしれませんが、特殊性や専門性のある技術や特別な知識を用いた技術者もブルーカラーに該当します。

また、ブルーカラーを「青色(blue color)」と勘違いする人も多くいますが、正しくは「襟」を意味する「collar」を用いて「blue collar」と表記します。

言葉の語源は、作業員と監督者の区別をつけるためにシャツの色を分け、作業員が青襟の作業服を着たことにあり、現場で作業をおこなう人を「blue collar」と呼ぶようになりました。

ブルーカラーは差別用語?

ブルーカラーの語源を知らない人や偏見をもつ人が、「ホワイトカラーに比べて劣っている」という意味合いで使用することがあります。

しかし実際は、職業を区別するために使用される用語であるため、差別用語ではありません。

言葉を正しく使用するためには、それぞれについて理解を深めることが大切でしょう。

ホワイトカラーとの違い

ホワイトカラーとは、事務職や営業職など、デスクワークを中心に仕事をおこなう人を指す言葉で、労働者の多くが「白襟のシャツ(white collar)」を着用しているため「ホワイトカラー」と呼ばれるようになりました。

事務職や営業職のほかにも、弁護士、税理士、エンジニア、研究職などの職種がホワイトカラーに該当します。

ホワイトカラーとの違いについて、以下の項目で見ていきましょう。

  • 給与・年収
  • 労働環境
  • 求められる能力
  • 転職の難易度
  • 将来性

それぞれの違いについて詳しくみていきましょう。

給与・年収

給与におけるブルーカラーとホワイトカラーの比較内容は以下のとおりです。


ブルーカラー
業種/年齢 ~19歳(初任給) 30歳~34歳
建設業 約193万円 約293万円
電気・ガス・
熱提供・水道業
約185万円 約343万円

ホワイトカラー
業種/年齢 ~19歳(初任給) 30歳~34歳
金融業・保険業 約170万円 約325万円
情報通信業 約180万円 約333万円
>参考:令和4年賃金構造基本統計調査(厚生労働省HPより)

上記のとおり、初任給はブルーカラーのほうが高い傾向にありますが、その後は職種分類の違いよりも、業種の専門性や保有スキルなどが差異に反映されると考えられます。

なお、職種全体の平均を出すとホワイトカラーの平均年収が高くなることがありますが、医師やITエンジニアなど、高度な専門知識を必要とする給与水準の高い職業も含まれることを考慮したほうがよいでしょう。

労働環境

ブルーカラーは主に工場などの作業現場で働き、労働時間が定められているのが一般的で、残業が少なく休みをしっかりと確保できる傾向にあります。

一方でホワイトカラーは、オフィスや自宅など屋内環境での作業となり、就労時間が決まっていても、残業や休日出勤などが増えやすい傾向にあります。

また、デスクワークが中心の職場では社員との距離が近いため、パワハラなどの人間関係が問題視されることも少なくありません。

求められる能力

ブルーカラーは体を使う仕事が多いため、体力や体調を管理する能力が必要です。

また、危険をともなう業務が多い業種では注意力も必要となり、職種によっては専門知識や資格が必要になります。

一方のホワイトカラーは、業務に係る専門知識やコミュニケーション能力、調整力、企画力のほか、幅広いビジネススキルが必要です。

>ビジネススキルに関する記事はこちら

転職の難易度

ブルーカラーの仕事は、習得したスキルや知識が社外でも通用することが多く、転職がスムーズに進みやすいです。

一方でホワイトカラーは、社内で身につけたスキルやノウハウが社外で通用しないこともあり、転職の難易度が高まる場合があります。

将来性

AIの普及によって、今後は人間が必要とされる仕事が減ると予想されていますが、ホワイトカラーの仕事にはAIによって代替のできる業務が多いため、将来性への影響は大きいでしょう。

一方でブルーカラーは、職種によってAIやIoTを活用する立場としての将来性があります。

ブルーカラーの仕事の重要性や将来性

ブルーカラーの仕事には、生活に直接関わるものづくりや、インフラに関わる仕事が多くあります。

生活に必要な物資の製造や水道、電気、ガスといったライフラインも、ブルーカラーの仕事であるため、人々の暮らしを支える重要な職業といえるでしょう。

今後は多くの仕事がAIによって代替されると予想されていますが、ブルーカラーの仕事では、AIやIoTを活用するなどDX化を進めることで、作業の効率化や生産性の向上が見込まれるため、将来性も高まっています。

>DX(デジタルトランスフォーメーション)に関する記事はこちら

ブルーカラーの職業(職種・業種)

ブルーカラーには人々の生活を支える重要な職業が多くありますが、主な業種と職種は以下の表のとおりです。

なお介護職は、デスク業務をおこなうケアマネージャーなどはホワイトカラーに分類されることがあるほか、担当する業務によってはグレーカラーに分類されることもあり、はっきりと分類するのが難しい職種であることに留意しましょう。

業種名 主な職種
製造業 工場で製品の製造業務に従事する人、組立・組付け工、溶接工など
土木・建設業 土木作業員、建設作業員、大工、塗装工など
鉱業 掘削作業員など
運送・運輸業 トラック運転手、配達ドライバー、クレーン操作者、重機オペレーター、旅客運転者など
農林水産業 間伐作業者、植林作業員、造園師、庭師、漁師など
介護 介護職員、ヘルパーなど
インフラ・サービス業 ガス・水道・電気などのインフラに係る仕事、修理業務(産業用機器など)、清掃・警備員(公共施設・オフィスビル・マンション・商業施設など)など

ブルーカラーに向いている人の特徴

ブルーカラーの職種は、どのような人に向いているのでしょうか。

職種を選ぶときは、自己分析をおこなって、自分の適性を考慮することが大切です。

ブルーカラーに向いている人の特徴は以下となります。

  • 体力がある人
  • 集中力が高い人
  • コミュニケーション能力に長けている人
  • 専門的な知識・技術を活かしたい人

それぞれの詳細を紹介しますので、自己分析の参考にしてみてください。

体力がある人

ブルーカラーのなかでも肉体労働の仕事に就く場合、体力が必要です。

また肉体を使う業務に就く人は、体調を崩すと仕事への影響が大きいため、体調を管理する能力も重要になります。

集中力が高い人

ブルーカラーの仕事には、同じことをくり返したり、長時間にわたり集中する業務が多く、高所や危険をともなう場所での作業もあります。

集中力に欠けると業務に影響をきたすため、作業に専念できる集中力が必要です。

コミュニケーション能力に長けている人

ブルーカラーの仕事は、単独で黙々と作業するイメージをもつ人が多いかもしれません。

しかし実際は、チームや仕事に関わる現場の人とコミュニケーションをとりながら仕事をするため、コミュニケーション能力が欠かせません。

また、上司や同僚、仕事に関わる人からの意見やアドバイスを聞き入れる素直さや柔軟性も必要です。

専門的な知識・技術を活かしたい人

ブルーカラーの仕事のなかには、専門知識や専門技術が必要な職種が多いため、大学の専攻や専門性の高い業務の経験を活かしたい人に向いています。

また、ひとつの物事に集中して極める、一点集中型の人も適しているでしょう。

ブルーカラー職に就くメリット・デメリット

自分がブルーカラーとホワイトカラーのどちらの職種に就きたいのか悩んだときは、メリット・デメリットも理解したうえで検討してみましょう。

ブルーカラー職のメリット

ブルーカラー職に就くメリットは以下のとおりです。

  • 残業が少ない
  • 仕事とプライベートの区別がつけやすい
  • 専門的なスキルを身につけやすい
  • 転職で有利になりやすい

現場で働くブルーカラー職は就労時間が明確に定められていることが多いため、残業が少なく自宅に仕事を持ち帰ることもまれであるため、仕事とプライベートの区別がつけやすいです。

また、専門的なスキルを身につけやすいため、転職のときもスムーズに進みやすいのがメリットでしょう。

ブルーカラーのデメリット

ブルーカラー職に就くデメリットは以下のとおりです。

  • 昇給が難しい
  • 体力が必要な仕事が多い
  • 人手不足や高齢化に悩む現場が多い
  • 技術や知識のアップデートが頻繁

初任給の水準は高いですが、そこからの昇給が緩やかな点はデメリットとして大きなポイントとなるでしょう。

また、専門知識やスキルは転職の際にはメリットになりますが、職種や業界によってはその進歩が目覚ましく常にアップデートが求められるため、自己研鑽が必要です。

>自己研鑽に関する記事はこちら

デメリットによって生じる課題

ブルーカラーの仕事のなかでも3K(きつい・汚い・危険)と呼ばれる仕事は、怪我や病気のときに生活への影響が大きく、年齢を重ねたときに仕事を続けるのが難しい傾向が強いです。

業種によっては昇給も難しいうえ、今後AIやIoTの普及が進んだ場合、最先端技術の習得をしないと仕事の幅が狭まる可能性もあるため、変化への柔軟な対応が必要になるでしょう。

また、慢性的な人手不足や人材の高齢化に悩む現場では、業務の効率化などの課題を抱えることもあるかもしれません。

ブルーカラーとホワイトカラー以外の職種分類

近年では職業の多様化によって、ブルーカラーやホワイトカラーに分類されない、以下のような職種が増えています。

  • グレーカラー
  • ゴールドカラー
  • メタルカラー
  • グリーンカラー
  • ピンクカラー
  • オレンジカラー

そのほかの分類について、該当する職種と合わせてみていきましょう。

グレーカラー

グレーカラーは、ブルーカラーとホワイトカラーの中間にある職業です。

専門性の高い知識や技術を必要とする技術職や専門職のことで、工場の管理職や、オフィスと外回りの業務を兼ねる営業職などが該当します。

なお、職業の多様化にともない、グレーカラーのように中間に分類するのが難しい仕事が増えています。

ゴールドカラー

ゴールドカラーは、知識や情報産業の仕事に従事し、高い専門的なスキルを活かして組織に従属・依存しない働き方をする人を指す言葉です。

仮に企業に属していても主体的にキャリア形成ができる人が多く、「誰にも使われない人」とも言い換えられます。

該当する職種には、コンサルタント、高いスキルをもつエンジニア、起業家などがあります。

メタルカラー

メタルカラーは、最先端技術を活用した技術職・作業職に従事する人を指す言葉です。

具体的には、半導体の製造、自動車の研究・開発、医療や宇宙分野などで高度な技術が必要な業務に従事する人が該当します。

グリーンカラー

グリーンカラーとは、環境に携わる職業に従事する人を指す言葉です。

林業やリサイクル事業のほか、太陽光発電や風力発電などの自然エネルギー関連の仕事などが該当します。

ピンクカラー

ピンクカラーは、女性の従事者が多い職業を指す言葉で、看護師、保育士、家政婦、秘書などが該当します。

また近年では、働く女性全般を指す言葉として用いられることもあります。

オレンジカラー

オレンジカラーは、「仕事が趣味」という働き方を指す言葉で、特定の職種を指す言葉ではありません。

しかし、接客、営業、販売などの仕事に就く人を指す言葉として使われることもあります。

適性を知って自分に合った仕事に就こう

ブルーカラーの仕事は、作業現場で体力を使って業務にあたる業種だと思われがちですが、高度な技術を必要とする業種もあるなど、幅が広い職種です。

自分の適性に悩む人は少なくありませんが、今後も職業の多様化が進めば、適性を見極めるのがますます難しくなるかもしれません。

自己分析などを活用して自分の適性を知ったうえで、メリット・デメリットを考慮し、自分に合った仕事に就けるようにしましょう。

DXを推進して現場の課題を解消しよう

ブルーカラーの仕事には、人手不足や人材の高齢化など、課題を抱える業種が少なくありませんが、課題を解消する方法として、DXへの注目が高まっているのをご存知でしょうか。

注目が高まる理由としては、現場のDX化を推進することで以下が見込まれるためです。

  • 業務の効率化
  • 働き方改革の促進
  • 生産性の向上
  • 人手不足や人材の高齢化による生産性の低下を解消
  • 若手世代への技術の継承

DXの推進には自社に合ったツール選びが重要ですが、ビジネスチャット「Chatwork」にはタスク管理やファイルの共有、ビデオ会議機能など、DXに役立つ機能が豊富に揃っているためおすすめです。

>Chatworkのタスク管理機能についてはこちら

「Chatwork」はデジタルツールに苦手意識をもつ方々からも選ばれており、無料で使い始めることができます。

ブルーカラーの現場の課題解消に、またDX実現の第一歩として、ぜひ「Chatwork」の活用をご検討ください。

  今すぐChatworkを始める(無料)

Chatwork(チャットワーク)は多くの企業に導入いただいているビジネスチャットです。あらゆる業種・職種で働く方のコミュニケーション円滑化・業務の効率化をご支援しています。

Chatwork新規登録

グループチャットの作り方や活用術を解説
グループチャット活用大全

ビジネスチャットを使いこなす上で重要なのが、適切なグループチャットの設計です。 グループチャットの作成例とともに、ビジネスチャットの活用方法を紹介します。

【主な内容】

  • グループチャット設計時の3つのポイント
  • グループチャットの悪い例
  • グループチャット活用例

ダウンロード
Chatwork

Chatwork

Chatworkのお役立ちコラム編集部です。 ワークスタイルの変化にともなう、働き方の変化や組織のあり方をはじめ、ビジネスコミュニケーションの方法や業務効率化の手段について発信していきます。

  • facebookシェアボタン
  • Xシェアボタン
  • はてなブックマークボタン
  • pocketボタン

関連記事