リスクマネジメントとは?必要性や実施方法、具体例を解説

目次
企業経営を安定的におこなうためには、リスクマネジメントの徹底が必要です。
しかし、企業のなかには、リスクマネジメントの意味がわからずに、十分な対策がおこなわれていないケースもあります。
それでは、リスクマネジメントとは、実際にどのようなことを指すのでしょうか。
あらゆるリスクから企業を守れるようにするために、リスクマネジメントの意味や詳細、企業がリスクマネジメントを実施する方法を解説します。
リスクマネジメントとは
リスクマネジメントとは、企業経営に悪影響を及ぼすような危険性がある事柄に対して、適切な対処を実施することです。
将来的に企業に起こる可能性があるリスクを想定し、リスクが起こっても最小限の損害に抑えられるようにします。
グローバル化にともなう企業競争や、情報の流動性が増していることなどから、さまざまなリスクが潜んでおり、リスク自体も増えています。
企業経営を健全に安定的におこなうためにも、よりリスクマネジメントを意識した取り組みが必要となりました。
また、リスクマネジメントには、「リスクコントール」と「リスクファイナンシング」の2種類があります。
リスクコントロールとは、損害の発生をあらかじめ予想し、万が一発生した場合に影響を最小限に抑える手法です。
リスクファイナンシングは、すでに発生している損害を補填するために、金銭的な手当を実施することになります。
これらのリスクマネジメントの種類を考えて適切におこなうことが求められます。
リスクマネジメントを実施する意味
社会環境の急速な変化によって、企業経営に対するリスクが増加傾向にあります。
将来的な企業の存続のためにも、リスクマネジメントを実施する意味を再確認しましょう。
デジタルリスクを避ける必要がある
企業経営に損害をもたらすリスクに、デジタルリスクが挙げられます。
デジタルリスクとは、インターネットを利用したリスクのことで、情報漏洩やコンピューターウイルスの感染、SNSでの炎上などを指します。
とくに、情報漏洩は、自社だけでなく、取引先や消費者にも影響を及ぼすことから、十分に気を付けなければなりません。
業務の効率化や働き方改革などで、デジタルリスクが高まっていることもあり、必要な対策が求められます。
災害発生によるに企業への影響を防ぐ
リスクマネジメントは、災害発生から企業を守ることも含まれます。
地球温暖化による異常気象が世界的にも顕著となり、自社の本部だけでなく、工場や海外拠点も守る必要が出ています。
日本では、地理的環境から地震、台風、津波といった大規模な自然災害も起こりやすく、金銭的な予算もかけて対策しなければなりません。
災害の規模によっては、企業の存続にも関わるため、定期的に見直しながら対策をおこなう必要が高いといえるでしょう。
市場の変化にともなう経営戦略の見直し
グローバル化にともない、市場にも大きな変化が出るようになりました。
企業の海外進出や、海外拠点での工場増設だけでなく、国外人材の採用など、企業でのグローバル化が進んでいます。
しかし、グローバル化は、決してよいことだけではなく、一定のリスクも存在します。
市場を見誤り多額の損失を生み出してしまう要因や、競合他社へ情報が流出してしまうといったリスクに備えなければなりません。
リスクマネジメントを進める方法
企業経営に欠かせないリスクマネジメントですが、どのように進めればいいのでしょうか。
不完全なリスクマネジメントにならないように、適切な方法を把握しましょう。
企業が抱えるリスクの発見と特定
まずは、企業が抱えるリスクの発見と特定です。
近い将来だけでなく、遠い未来まで企業に起こる可能性が高いリスクを一覧として可視化します。
このとき、影響が低いと予想されるリスクに関しても、書き出すのがポイントです。
現時点で、企業経営に対して、少しでも損害をもたらすリスクを把握することが重要です。
各リスクの評価
企業が抱えるリスクを可視化したあとは、各リスクについて評価します。
リスクの発生確率や、リスクが顕在化したときの影響度、どのような損害が発生するのかをまとめます。
なお、リスクを評価する際には、各リスクを数式で定量的に精査するのが一般的です。
精査結果を表にまとめることで、それぞれのリスクの度合いを一目で把握できるようになります。
リスクマネジメントの実行
最後に、各リスクに対して、リスクマネジメントを実行します。
一覧表で可視化したリスクをどのように対処し、防止するかを企業全体だけでなく、専門家を交えて相談するのが大切です。
また、各リスクへのリスクマネジメントを実行したあとは、効果測定もおこなうようにしましょう。
リスクマネジメントの効果を測定し、その時々に合わせながら変更を加えていきます。
企業がすべきリスクマネジメントの具体例
リスクマネジメントは、企業が置かれている状況によってさまざまです。
具体例を参考にし、リスクマネジメントの導入を進めましょう。
紙文書のペーパーレス化
リスクマネジメントの具体例として、紙文書のペーパーレス化が挙げられます。
ペーパーレス化とは、紙媒体の文書を電子的に変換し、クラウドと呼ばれるサーバー上に保管することです。
大雨や地震など建物自体が影響を受けるリスクが増加しているなかで、文書の永続的な保管に最適な方法です。
また、ペーパーレス化は、紙文書を紛失することによる情報漏洩も防げます。
従業員のITリテラシー強化
デジタルリスクの脅威が高まる中で、従業員のITリテラシーの強化をおこないましょう。
PCの使い方やITツールの操作方法に加え、デジタルリスクの恐ろしさについて学ぶ必要があります。
ITリテラシーを強化するためには、社内で研修を実施したり、外部から専門家を招聘したりし、全社で取り組むことが大切です。
デジタルテクノロジーの活用がビジネスで重要となった現代において、ITリテラシーの強化は必要不可欠といえます。
緊急時における情報共有の工夫
緊急時におけるリスクマネジメントとして、情報共有の方法を工夫します。
たとえば、大規模災害が発生し、電話が使えない状態になった場合に備えて、チャットツールを導入することもひとつの手段です。
ほかにも、リモートで拠点同士の報告をおこなうためには、Web会議システムも有効に活用できます。
企業を守るためにはリスクマネジメントが'必要
あらゆるリスクから企業を守るためには、リスクマネジメントを徹底しましょう。
企業や組織向けに提供している「Chatwork」は、日常的な業務の連絡だけでなく、緊急事態にも円滑なコミュニケーションをおこなえます。
また、Chatwork内のメッセージは暗号化されており、情報漏洩のリスクについても防ぐことが可能です。
リスクマネジメントの一環として、Chatworkの導入をご検討ください。
Chatworkを始める(無料)Chatwork(チャットワーク)は30万社以上の企業に導入いただいているビジネスチャットです。あらゆる業種・職種で働く方のコミュニケーション円滑化・業務の効率化をご支援しています。